広告代理店でビジネス職を目指す際、自己PR文の整理をどう進めれば良いですか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年5月18日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|広告代理店でビジネス職を目指す際、自己PR文の整理をどう進めれば良いですか?
志望業界:広告代理店/PR会社
志望職種:ビジネス職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:字数が420文字と少し多くなってしまっているのですが削れるところや言い換えなどを通してより整理するお手伝いをお願いしたいです!
詳しい相談内容:
私が学生時代取り組んだことは1年生から現在まで続けている塾講師のアルバイトです。
当初は担当生徒の成績不振が続き、それから仕事が不向きなのではとやりがいを損ねていました。
その中で、生徒や仕事への責任感から何とか現状を変えたいと考え分析を行って課題を改善しました。
課題:生徒の課題を聞く前に自分の経験やノウハウをただ一方的に伝えるだけで相手の課題感を正しく把握してそこに適切なモノを伝えるということができていなかった。
行動:自分が生徒のことを1番知るくらいの気持ちでさまざまな情報を集めて分析をし、仮説を立てて教材を提案して進めていくことを心掛けました。最初は他講師や上司を相手にロープレをして参考書などの勧め方や伝え方を見てもらい、実際の指導では聴いて長所と課題を知ったうえで適切な指導をすることを心掛けました。
結果:担当した7人の生徒の志望校合格を実現し、自分でも情報を踏まえたうえで伝えるという力を磨くことができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
広告代理店でビジネス職を目指す際、自己PR文の整理をどう進めれば良いですか?
広告代理店でビジネス職を目指す際、自己PR文の整理をどう進めれば良いですか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月18日あとできれば塾講師の経験はあるあるだと考えているので自分の中でもできるだけ分析と伝え方に重きを置いて差別化を意識して書いたんですが、より差別化できる方法があればうれしいです。
- 小久保桃佳回答日: 2025年5月20日ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね! 〜〜〜〜 ■文字数について →何文字まで減らしたいなどご指定などはございますか? 「当初は担当生徒の成績不振が続き、それから仕事が不向きなのではとやりがいを損ねていました。」 上記の一文ですが、人によっては、仕事でうまくいかない事があるとやる気がなくなってしまうのかな、うちで採用するのはリスクがあるな、、という印象を持たれてしまうリスクがあると思うので、カットで問題ないかと思います! 前後の内容を踏まえて接続させるのであれば、「当初、担当生徒の成績不振に直面し、責任感から現状打開のため分析に着手しました。」などでも十分伝わると思います! ■分析力について →分析力に重きを置くのであれば、「どうやって分析したのか」「その分析からどのような洞察を得たのか」という過程を具体的に記述することで、説得力が増し、差別化に繋がります! 現状の記載では「情報を集めて分析し、仮説を立てて教材を提案した」という点は書かれていますが、具体的にどのような情報を集め、どのように分析し、その結果どのような仮説を立てたのかが伝わりにくい印象です・・! 「分析」という視点を深掘りすることで、他の学生さんとの差別化は十分に可能だと思います◎ より分析力をアピールしていくのであれば、下記を軸に考えてみましょう💡 ・どのような情報を収集したか?:好きな勉強方法・嫌いな勉強方法/家庭での学習環境(誘惑の有無、家族のサポート状況)など・・ ・どのように情報を分析したか?:他の生徒の成功事例との比較など・・ ・分析からどのような「仮説」を立てたか? 〜〜〜〜 少し長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🌸
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月20日■文字数について →何文字まで減らしたいなどご指定などはございますか? 「当初は担当生徒の成績不振が続き、それから仕事が不向きなのではとやりがいを損ねていました。」 上記の一文ですが、人によっては、仕事でうまくいかない事があるとやる気がなくなってしまうのかな、うちで採用するのはリスクがあるな、、という印象を持たれてしまうリスクがあると思うので、カットで問題ないかと思います! 前後の内容を踏まえて接続させるのであれば、「当初、担当生徒の成績不振に直面し、責任感から現状打開のため分析に着手しました。」などでも十分伝わると思います! 解答→文字数は1分の目安は400文字と聞いたことがあるのでそれくらいにはしたいです! 「当初は担当生徒の成績不振が続き、それから仕事が不向きなのではとやりがいを損ねていました。」 という文を入れたのはガクチカというと課題→解決だと思うのと、その課題を解決しようというモチベーションの源泉としていれたいと考えました。 ■分析力について →分析力に重きを置くのであれば、「どうやって分析したのか」「その分析からどのような洞察を得たのか」という過程を具体的に記述することで、説得力が増し、差別化に繋がります! 現状の記載では「情報を集めて分析し、仮説を立てて教材を提案した」という点は書かれていますが、具体的にどのような情報を集め、どのように分析し、その結果どのような仮説を立てたのかが伝わりにくい印象です・・! 「分析」という視点を深掘りすることで、他の学生さんとの差別化は十分に可能だと思います◎ 解答→あくまでも載せさせていただいた文章は「ガクチカを教えてください」という問いへの返答の一言目を想定しているのでそこを含みまでは考えていなかったです。それにそこまで具体的にお話ししてしまうと最初の課題の文字数が改善できないです。なのでそこの解答は考えてあります!