第一志望を伝えそびれた場合、影響はありますか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年5月17日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|第一志望を伝えそびれた場合、影響はありますか?
志望業界:医療業界
志望職種:事務総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
最終面接にて他社の選考状況を答える際、「〜社と〜社は最終面接を控えております。」と伝えましたが、その後に御社が第一志望ですと伝えそびれてしまいました。
その後も志望順位を聞かれることはなく、面接の最後になにか一言ありますかと聞かれた際に、「私の想いは御社でこそ実現できると考え強く志望しております。
もし内定をいただくことが出来ましたら私の強みでもある企画提案力を活かし、更なる医療の発展に貢献したいと考えております。」と最後のまとめとして熱意は伝えたつもりですがやはり第一志望と伝えないと厳しいのでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
第一志望を伝えそびれた場合、影響はありますか?
第一志望を伝えそびれた場合、影響はありますか?
- Nana Maruyama回答日: 2025年5月18日ご相談ありがとうございます! まずは最終面接、本当にお疲れ様でした! 面接の場で「第一志望です」という言葉を伝えそびれてしまい、終わった後に後悔してしまうお気持ち、すごくよく分かります。 私自身も就活をしていた際、面接で話そうと思っていたことを伝えそびれてしまい後悔したことが何度もございました。 ただ、ご相談者様の場合は悲観的になる必要はないと感じます! というのも、最後の一言に熱意はしっかり込められていたと思います。 特に、「御社でこそ実現できる」という表現や「強く志望しております」という言葉は、面接官の方にも強い入社意欲としてしっかりと届いているはずです。さらに、具体的な強みである「企画提案力」を活かして「更なる医療の発展に貢献したい」という入社後の活躍イメージまで伝えられているのは、非常に効果的だったと感じました! これは第一志望という言葉以上に具体的な熱意が伝わるメッセージだと思います✨ もちろん、「第一志望です」と明確に伝えることは、企業にとっては分かりやすい意思表示の一つですが、面接官は候補者の言葉だけでなく、表情や話し方、話の具体性、そして何よりもその企業で本当に働きたいのかという「熱意の総量」を総合的に見て判断しています。 相談者様の場合、ご自身の想いや具体的な貢献イメージをしっかりと伝えているためきっと面接官の方の心にも熱意は届いているはずです! 反省することも大切ですが、あまり悲観的にならず結果を待ちましょう🌸 結果を待つ間、少し落ち着かない日々かもしれませんが、相談者様が全力を尽くされたことは間違いありません。この経験を糧に、前向きな気持ちでお過ごしください。 良い結果が出ることを、私も心から願っています!応援しています💪