就活の軸としてベトナムと日本の架け橋について、どう伝えれば良いですか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
24歳 性別未回答
相談日: 2025年5月16日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|就活の軸としてベトナムと日本の架け橋について、どう伝えれば良いですか?
志望業界: 商社(複合)、商社(機械・プラント・環境)
商社(建材)、商社(インテリア・住宅関連)、商社(化学・石油・ガス・電気)
志望職種: 総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
就活の軸はどう言えばいいの分からない。
入社したら、何をやりたいという質問は答え難しい
詳しい相談内容:
就活の軸はどう言えばいいのかわからない。(ベトナムと日本の架け橋になりたいですか、どう言えばいいのか悩みます)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
就活の軸としてベトナムと日本の架け橋について、どう伝えれば良いですか?
就活の軸としてベトナムと日本の架け橋について、どう伝えれば良いですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年5月19日まだ働いた経験がない中で、入社後に何をやりたいかの質問への回答はとても難しいですよね。 この質問への回答を考えるステップですが、まずはその会社の採用ページなどを見てどのような仕事内容があるのかを調べてみるところからスタートしてみると良いと思います。 調べる際にわからなければ生成AIに「〜〜という会社においてベトナムと日本との架け橋になるような仕事はどのようなものがあるかを教えてください」と伝えると、具体的な仕事内容を知ることができるかもしれません。 そこで見つけた仕事の中で、自分がやりたいと思えるものを伝えていくと良いと思います。 伝える際にはあまりその会社の中でメインの仕事ではない場合には、携わることが難しい場合もあります。 例えば、現時点ではベトナムとの取引があまり大きくない会社の場合は「ベトナムを希望しているけど、うちだと実現できないかもしれないな...」と思われてしまうリスクがあります。 そのリスクを減らすために「ベトナムと!」という点を強く出し過ぎずに「グローバルに活躍していき、将来的にはベトナムとも〜」のように一段階広めで伝えていくと言うのも選択肢の一つだと思います!
- 佐野美七海回答日: 2025年5月19日ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれるように私からもアドバイスさせて頂きますね>< ◾️就活の軸について 「ベトナムと日本の架け橋になりたい」は、個人的な願望としては良いですが、企業の視点が抜けてしまっていると思いました>< 企業は、投稿者様がその目標をどう会社の事業に貢献させられるのかを重要視されております! ちなみに投稿者様はなぜ「商社」なのでしょうか? 架け橋になりたいなら、他の業界でも良いはずです、、、商社のビジネスモデルのどこに魅力を感じ、その目標をどう活かせると思うのかを記載しましょう! 又、なぜその「複合」「機械・プラント・環境」「建材」「インテリア・住宅関連」「化学・石油・ガス・電気」の商社なのでしょうか? それぞれの事業内容と投稿者様の「架け橋」という目標の接点は何かを考えてみるのが良さそうです! ◾️「何をやりたいか」について 「何をやりたいか分からない」のであれば、再度自己分析と企業理解をしてみてはいかがでしょうか^^ 上記の志望業界で、具体的にどのような仕事があるのか調べていますか? それぞれの仕事内容と、投稿者様の興味関心や強みはどのように結びつきますか? 情報収集をしながらこの辺りを考えてみてくださいね◎ 以上でございます! 「ベトナムと日本の架け橋になりたい」という思いを軸にするなら、それが商社のビジネスを通してどのように実現できるのか、具体的に語れるように準備してください! 単なる願望ではなく、企業への貢献意欲を示すことが重要ですよ^^ 応援しております📣