28卒のメーカー志望ですが、通るESのポイントは何ですか?|「ガクチカ」の相談
2028年3月に大学院(修士)を卒業
22歳 性別未回答
相談日: 2025年5月16日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|28卒のメーカー志望ですが、通るESのポイントは何ですか?
志望業界:メーカー、コンサル、商社、金融
志望職種:総合職 特になし
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:28卒で練る時間はあるので通るesにしたい
詳しい相談内容:
アルバイト先の塾のチームワークを高め、業務上の伝達もれ、共有もれをなくしたことだ。私のアルバイト先の塾長はバイトリーダーに仕事を丸投げしていたが、リーダーは8ヶ月前にアルバイトを始めたばかりの人であった。業務上の伝達もれ、共有もれが多く恒常化していたことが問題であった。その原因を探るため、バイトメンバーを集めて話し合う機会を設けることをリーダーに提案した。その結果、(1)皆で業務について話し合う場がないこと、(2)業務報告が制度化されていないこと、(3)全員で業務内容を共有する場がなく、リーダーを介した間接的なやり取りが多いこと、(4)リーダーがメンバーに仕事を配分しにくい環境であり、キャパオーバーしてしまうことが原因であることが分かった。それらを解決するため、(1)業務上の意見を交換しやすいよう月1回の話し合いの場を設置した。(2)業務報告を制度化し、どのくらい細かく報告するのかメンバー全員で共通理解をするようにした。(3)LINEグループを作り、全員で業務内容を共有するようにした。(4)仕事を配分しやすいよう、リーダーが本日行ってほしい業務を開始前にグループLINEで共有するようにした。この4つに取り組んだ結果、チームワークを高め、業務上の伝達もれ、共有もれをなくすことができた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
28卒のメーカー志望ですが、通るESのポイントは何ですか?
28卒のメーカー志望ですが、通るESのポイントは何ですか?
- Koju Takami回答日: 2025年5月16日ご相談ありがとうございます! 内容としてはかなり完成度が高くて、実際に組織課題に向き合ってチームを動かしていった経験がしっかり伝わってきました。 その上で、通るESにするためには 「読みやすさ」と「強調ポイント」 を意識するとさらに良くなると思います。 以下にアドバイスさせていただきますね! ・導入文を簡潔にする → 最初の一文が少し説明調なので、「チームの連携不足を改善し、働きやすい職場づくりに取り組んだこと」が冒頭で一文にまとまると読み手の興味を引きやすいです。 ・原因分析はポイントを絞って伝える → 「(1)〜(4)」と具体的に書かれているのは良いのですが、すべて細かく書くと読み手の集中力が途切れる可能性もあります。大まかに「話し合いの不足」「情報共有の仕組み不在」「仕事の割り振りの不透明さ」など、3点くらいに整理して要約すると読みやすくなります。 ・改善策は“自分の役割”を際立たせてる → 全体をまとめて「私が提案・実行した4つの工夫」として紹介し、その中でも自分のアイデアや行動がどう活きたかを強調すると、“周囲を巻き込んで動ける人材”として伝わりやすいです。 結果は数字 or 状態変化で締める →「伝達漏れがなくなった」だけでも良いですが、「新人でも業務が円滑に進むようになった」「バイト内の雰囲気がよくなった」など、実感を伴う成果の描写があるとより具体的になります。 少しでも参考になれば幸いです。 応援しております!