エントリーシートの「学生生活を通じ得たこと」の添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年5月16日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|エントリーシートの「学生生活を通じ得たこと」の添削をお願いできますか?
志望業界:医療業界
志望職種:事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エントリーシートの「学生生活を通じ得たこと」について添削して頂きたいです。
詳しい相談内容:200字程度で「学生生活を通じ得たこと」を考えました。添削して頂くなかで気になる箇所やアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
学生生活を通じ、相手に深く寄り添う傾聴力の重要性を理解しました。特に介護施設等、様々な実習の場面で利用者の方と関わる際、相手の目線に合わせ、話す際の表情や言葉遣いを意識しました。また、言葉として発せられることだけでなく、表情や態度からその方の想いや意図を汲み取る「傾聴の姿勢」を心がけました。
その結果、利用者の方との間に信頼関係が構築され、個別のニーズを的確に把握し、それに基づいたサービス計画を立案することができました。
この経験を通じ、相手を深く理解しようとする傾聴の姿勢が、あらゆる対人関係の構築において極めて重要であることを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
エントリーシートの「学生生活を通じ得たこと」の添削をお願いできますか?
エントリーシートの「学生生活を通じ得たこと」の添削をお願いできますか?
- Koju Takami回答日: 2025年5月16日ご相談ありがとうございます。 まず、「傾聴力」というテーマは、事務職においても非常に重要な要素です。たとえば、周囲の業務サポートや社内調整を行ううえで、相手の意図や背景を正しく理解し、円滑に対応する力は重宝されます。その意味で、今回のエピソード選定は適切だと思います。 その上で、内容をさらに魅力的に伝えるためのポイントをいくつかお伝えします。 ・冒頭の表現をスッキリさせる 「相手に深く寄り添う傾聴力の重要性を理解しました」という部分は少し説明的なので、「傾聴力の大切さを実感しました」など簡潔に言い切ると読みやすさが増します。 ・接続表現を整理して流れを滑らかにする 「特に」「また」などがやや多く、文のリズムが単調になりがちです。必要な接続だけに絞ると、テンポよく読める印象になります。 ・事務職へのつながりをラストに示す 締めの部分で「信頼関係の構築が重要」とまとめられている点は素晴らしいのですが、「だからこそ、事務職でも~」という形で職種との結びつきを一文添えると、読み手に意図がよりクリアに伝わります。 「この経験を通じ…」の文に続けて →事務職としても、相手の立場に立って丁寧に対応する姿勢を大切にし、周囲から信頼される存在を目指していきたいと考えています。 文そのものの完成度は高いので、少し言葉を削って整理し、「だから私は事務職でも活かせます」と自然に伝えると、より伝わるESになると思います! 応援しています。何度でも添削しますので、納得いくまで一緒にブラッシュアップしていきましょう!
- Kyohei Doshita回答日: 2025年5月16日ご相談いただきありがとうございます! 他のサポーターさんからの意見となるべく重複しないようにフィードバックをさせていただくと、「傾聴していたエピソード」をより分かりやすく記載する方が良いかと存じます! 具体的には、「相手の目線に合わせ、話す際の表情や言葉遣いを意識した」という部分についてですが、これは傾聴(相手を理解すること)とは少しズレる行動なので、無くしてしまっても良さそうです! 例えば、「学生生活を通じ、相手に深く寄り添う傾聴力の重要性を理解しました。特に介護施設へ介護実習に伺った際に感じたのですが、最初はマニュアル通りの対応だけを行なっていたところチグハグなサポートになっていると感じたため、途中から一人一人と丁寧に話しつつ、表情や態度からその方の想いや意図を汲み取ることを意識するようにしました。」のようにまとめるようなイメージになります! こちら何か気になる部分があればいつでもご連絡ください! 引き続きよろしくお願いいたします!