sIer業界の面接での就活の軸の立て方を教えていただけませんか?|「就活・転職の軸」の相談
相談・質問の内容|sIer業界の面接での就活の軸の立て方を教えていただけませんか?

回答タイムライン(1)
sIer業界の面接での就活の軸の立て方を教えていただけませんか?
sIer業界の面接での就活の軸の立て方を教えていただけませんか?
- Mimoe Yanai回答日: 2025年5月16日ご相談ありがとうございます! 面接がうまく進んでいるとのことで、この勢いを止めぬよう少しだけアドバイスさせていただきますね! 軸の作り方についてですが、よくある言葉が出てきてしますのは仕方のないことだと思います! そこにご自身の経験や思想が絡められているかが、深みが出る出ないの差かと思います🙆♀️ 参考程度に読んでみてください〜 【解決したい課題や貢献したい対象を具体化する】 「人々の価値へ繋げる」という目標に対し、SIerのSEとしてどう実現したいかを考えてみましょう。SIerのSEは、主に「企業」の抱える経営や業務の課題を、ITの力で解決していくプロフェッショナルです。 「単に便利なシステムを作る」だけでなく、「お客様(企業)のビジネスを深く理解し、本質的な課題を技術で解決することに面白みを感じる」といった視点です。 貢献したい「対象(誰に、何に)」や解決したい「課題」とその「理由」を具体的に考えてみると、あなた独自の軸が見えてくるかもしれません。 なぜ、そう感じるのか? 学生生活や、アルバイトでの経験など具体的なエピソードと結びつけて考えてみてください。「〇〇のような経験から、企業の〇〇といった課題解決に対し〇〇といった形で貢献できる仕事に魅力を感じるようになりました!」 ↑よくある言葉でも自身の経験と絡めることで深みが増すと思います! 【仕事のプロセスや役割に対するご自身の価値観を整理する】 SEの仕事は、お客様とのコミュニケーション、要件定義、設計、テスト、運用など、幅広いフェーズがあるかと思います。また多くの関係者(お客様、自社の営業、他の技術者など)と協力して進めるプロジェクトワークが中心です。 「チームで成長」も素敵な軸ですが、SIerのSEにおいては「多様な専門性を持つチームメンバーと協力し、お客様と共に一つのシステムやサービスをゼロから創り上げ、プロジェクトを成功に導くプロセス」自体にやりがいを感じる、という形で表現できます。 「要件定義など上流工程でお客様のニーズを深く引き出すことに興味がある」 「多様な技術やアイデアを組み合わせて最適なシステム設計を考えるのが好き」 「困難なプロジェクトでもチーム一丸となって乗り越えることに達成感を感じる」 など… SEの仕事のどの「プロセス」や「役割」に特に魅力を感じるか、そしてなぜそう感じるのかを掘り下げてみましょう。 これまでのチームでの活動やプロジェクト経験などを振り返ると、具体的な動機が見つかるかもしれません。 「なぜ自分はSIerのSEになりたいのか?」という問いに対して、今お持ちの「変化への対応力・挑戦心」に加えて、「どんな形で人や社会に貢献したいか」や「SEの仕事のどんな部分に面白みや価値を感じるか」という視点を加えて考えてみると、SIerのSEだからこその軸が見つかるかと思います🌱 長くなってしまいましたが、軸を見つけるにはご自身の思考を掘り下げる、かつ多角的な視点から見てみることが一番です!!この回答への質問がございましたら返信にてご連絡ください〜! 就活がうまくいくよう、応援しております!