キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接時の自己PRを添削していただけますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23 男性
相談日: 2025年5月15日
面接時の自己PRを添削していただけますか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接時の自己PRを添削していただけますか?

志望業界:IT 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 面接で聞かれた時の自己PRを添削して頂きたいです 詳しい相談内容: 私の強みは分析力です。飲食店でのアルバイト経験を通じて、自分の課題を分析し、克服してきました。例えば、キッチン業務ではオーダーを覚えるのが難しく、料理の提供に時間がかかるという課題がありました。この問題を解決するために、私はオーダーを効率的に覚える方法を考えました。具体的には、メニュー名をそのまま覚えるのではなく、各メニューに事前に数字を割り振り、番号で記憶することにしました。このアプローチにより、オーダーを迅速に覚えることができ、料理の遅延がなくなりました。私はこの強みを生かし御社に入社したら顧客の課題を明確に分析し解決に貢献することや自分自身の課題を分析して成長していき成果を上げられる人材になりたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
面接時の自己PRを添削していただけますか?

  • Supporter Icon
    丸山結希子
    回答日: 2025年5月16日
    ご質問ありがとうございます^^ 小久保からもアドバイスさせていただいておりますが、 より魅力化できるようアドバイスさせていただきますね✨ ーーーーー ■分析力の言い換え 分析力と一言で言っても色んな受け取り方があると思います! 「データを読み解く力」や「原因から課題を見つけ出して行動する」「解決の糸口を見つける力」など様々だと思うので、 自分ならではの言葉で少し工夫して言い換えてみるのもいいかもしれません◎ 投稿者様のエピソードを拝見したところ、課題を分析し行動していらっしゃるので、 例えば「分析力をいかし、課題解決に向け行動すること」等と一言目に伝えると、面接官もイメージがしやすく具体的なエピソードにつなげやすいと思います! ■取り組みに関して メニューを番号で覚えられたの素晴らしいですね! ただこのままですと記憶力が長けているという印象が強く伝わってしまいそうです>< 投稿者様の強みである分析力の内容が少し薄いように感じるので、内容の深堀りをしてみましょう! また、「自分の課題を分析し、克服してきました」と記載いただいているので、他にも課題を見つけ分析し行動されてきたのかなと感じました✨もう1つ具体的なエピソードを追加するのはどうでしょうか? <オーダーを効率的に覚える> ・オーダーを覚えるのが難しかった理由はなんでしょうか?(例:メニュー名が複雑、メニュー数が多い等) ・効率的に覚えるためにはなぜ数字で覚えた方がいいと考えたのでしょうか? ・効率的に記憶する際はどのように記憶されていたのでしょうか? <プラスのエピソード> ・他に課題だったこと ・どのように分析し行動にうつしてきたか ・その結果どうなったか ■結果に関して 「このアプローチにより、オーダーを迅速に覚えることができ、料理の遅延がなくなりました」 取り組みからの結果をさらっと伝えているのでややもったいなく感じました>< 例えば、元々かかっていた時間からこんなにも短縮できたと効果的に伝えるために 「〇分から〇分」というように具体的な数字を用いて表してみるのも面接官からもイメージがしやすいと思います◎ また、アルバイトは投稿者様のほかにもいらっしゃると思うのですが、投稿者様自身の遅延がなくなったのか 全体の遅延がなくなったのかでいったらどちらでしょうか?もし投稿者様だけでなく分析力を活かして周りにも働きかけたことがあれば 行動力としてアピールしてみてもいいかもしれません^^◎
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年5月16日
    ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね! ■質問者様のアルバイト内容を知らない第三者からすると、オーダーを覚えられない事と料理の提供に時間がかかる事の因果関係がイメージしずらいかもしれません・・! オーダーを覚えられない事が、調理のフローにどう悪影響を及ぼしていたのかを具体的に追記してみてください◎ (例)オーダーを覚えきれないことで、調理中に何度も伝票を確認する手間が発生し、その度に手が止まってしまうなど・・ ■「覚えるために番号を振る」という方法は工夫ではありますが、「分析力」という強みを裏付けるエピソードとしては少し物足りなさを感じます・・! 特に、単なる記憶法の工夫に見えてしまい、「課題を分析し、克服した」というよりは、「課題に対して対処をした」という印象になってしまう可能性が高いです>< 下記をポイントに再度、質問者様が行っていた事を洗い出してみてください💡 ・単に「覚えられない」のではなく、「どのようなオーダーが覚えにくかったのか (長い名前、似た名前、特定の組み合わせ、追加トッピングが多いなど) ・どの時間帯、どの状況で特に覚えにくいのか (ピーク時、一度に大量のオーダーが入った時、特定のスタッフとの連携時など) ・なぜ番号を振る以外の方法では難しかったのでしょうか? (これまでの方法ではなぜうまくいかなかったのかを少し触れる) ・オーダーを覚えることが、具体的にどう料理の遅延につながっていたのでしょうか? 「〇〇という課題に対し、△△(理由)を分析した結果、□□という解決策が最も効果的だと考え実行しました」のように、分析→思考→実行の流れを示すと、分析力という強みを相手に伝えやすくなると思います◎ 長々と記載してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね🌱 応援しております🌸
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年5月16日
    ご質問ありがとうございます! IT業界の営業職を目指されるとのことで「分析力」を強みとして、アルバイト経験を具体例に挙げている点非常に良いです! さらに良くなる点としていくつかアドバイスさせていただきます! ・営業を目指しているとのことですので「オーダーを迅速に覚えることができ、料理の遅延がなくなりました」という成果は良いですが、どの程度迅速になったのか(例:以前は〇件に1回ミスがあったがゼロになった、平均提供時間が〇分短縮されたなど、具体的な変化)、あるいはその結果、店舗全体にどのような良い影響があったのか(例:お客様の満足度が上がった、ピーク時の回転率が向上した、他のスタッフの負担が減ったなど)まで言及できると、貢献度と「分析力」の効果がより明確になります! ・課題の原因分析のプロセスを具体的に描写する なぜオーダーを覚えられなかったのか、その原因をどのように考えたのか。 「オーダーを覚えるのが難しい」という課題は、アルバイト初期には多くの人が経験する可能性のある、比較的個人的なスキル習得の課題です。これを「分析力」の代表的なエピソードとして話すとすると、もう少し工夫や思考の深さを示す必要があります! ・解決策選択の思考プロセスを示す なぜ「番号で記憶する」という方法を選んだのか、他の選択肢はあったのか。 ・「複雑な情報を整理し、本質的な課題を見抜く」「顧客の言葉の裏にある潜在的なニーズを分析する」「データに基づいて効果的な提案ロジックを構築する」といった、営業活動における分析的な側面と結びつけると良いかなと! これらを踏まえて再度投稿してみてください!