東急株式会社のES添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年5月15日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|東急株式会社のES添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?
志望業界:インフラ業界
志望職種:事務職、総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:東急株式会社のESの添削をお願いしたいです。厳しく見ていただけると幸いです。また企業選びで重要視している点などを書くさいにコツなどありますか?(理由としては今後別の企業でも同じ内容を書く可能性もゼロではないため。)
長々となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
設問(1)
周囲を巻き込んで取り組んだ経験
大学時代から現在までで、自らが主体的に周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。(400字以内)
大学受験専門の塾講師として、生徒の成績向上と志望校合格を目指し、主体的に周囲を巻き込み取り組みました。生徒の指導時間ごとに進捗を確認し、参考書学習における3つの課題を発見しました。具体的には、参考書の使い方が身についていないこと、レベル感のミスマッチ、難しめの参考書に取り組みたいがために基礎的な参考書をおざなりにしてしまうといったことです。これらの課題を解決するため、教室長や他講師と協力し、進捗管理と参考書活用の見直しを提案しました。生徒の学習状況をデータ化し、基礎定着度を確認しながら段階的に参考書を進める指導体制を整えました。基礎固めを徹底するための指導基準を設け、学習優先順位の再設定も行いました。結果、生徒は効率的に学習計画を立て成績が向上し、志望校合格率も改善しました。この経験から、課題分析と周囲を巻き込むことの重要性を学び、組織での連携力の大切さを実感しました。
◆設問(2)
その他挑戦した経験
上記に記載した内容以外で、挑戦した経験を教えてください。(400字以内)
ゼミでは日仏文化交流を学び、特に能や歌舞伎がフランスでどのように受容されてきたかを詳細に研究しています。異文化理解の障壁は言語の違いだけでなく、歴史的・文化的背景の差異も大きく影響するため、フランス語の文献だけでなく、日本語資料や映像資料など多様な情報源を活用し、多角的かつ深く分析を進めました。伝統芸能の独特な表現や美意識を外国語で説明する難しさに直面し、教授やゼミ仲間と意見交換を重ねることで、異なる視点から考える力と論理的な説明力を培いました。また、資料収集や調査方法の工夫にも積極的に取り組み、データの正確な解釈や情報整理の能力も磨きました。これらの経験から、困難な課題にも粘り強く挑戦し、異なる価値観や文化を尊重しながら柔軟に対応する力を身につけました。この挑戦心と協調性は、多様な人々と共に地域社会の発展を支える東急の理念に共感しており、今後も挑戦を続けていきたいです。
◆設問(3)
企業選びで重要視している点と理由
企業を選ぶ際に重要視している点をその理由も合わせて教えてください。(200字以内)
私は首都圏エリアの地域課題解決に長期的に取り組みたいと考えています。高校時代には部長としてチーム再編を計画的に進め、大学では塾講師として生徒一人ひとりの課題を分析し、解決策を提案してきました。貴社の地域密着型の事業は住民の生活の質向上に直結しており、私の計画力や課題整理力を活かして具体的な貢献ができると考えています。転勤がない環境で、地域社会の発展に継続的に携わりたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
東急株式会社のES添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?
東急株式会社のES添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年5月16日ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね! 〜〜〜〜〜〜 ■ 周囲を巻き込んで取り組んだ経験:大学時代から現在までで、自らが主体的に周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。(400字以内) 「課題発見→分析→提案→実行→結果」という非常に良い流れで書けており、主体性や課題解決能力が伝わってくる内容ですね◎ ただ、現状の内容ですと、「どの要素が周囲を巻き込んだのか」が読者(人事担当者)に伝わりにくいと可能性があります!>< 現在の文章では、「教室長や他講師と協力し、進捗管理と参考書活用の見直しを提案しました。」という一文で「周囲を巻き込んだ」ことに触れていると思います! しかし、その「協力」や「提案」が、どのようなプロセスで行われ、どのように周囲(教室長や他講師)の賛同や協力を得たのか、「巻き込み」の具体的なアクションや工夫の記載がない為、「課題を分析して、一人で解決策を考え、それをみんなに伝えた(そしてみんなが賛成してくれた)」というような印象が強く、「自らが主体的に周囲を巻き込んで取り組んだ」というニュアンスが弱くなっているように思います! <改善方法> ・なぜ「周囲を巻き込む」必要があったのでしょう? → 個人の工夫だけでは限界があり、組織全体で取り組む必要性を感じた理由を明確にしましょう! (例:指導方法の標準化が必要だった、データ管理を教室全体で行う必要があったなど) ・ 教室長や他の講師に対して、どのように自身の分析結果や課題意識、改善提案を伝えたのでしょうか? 話し合いの場を持ったのか、個別に相談したのか、データを提示して説得したのかなど、具体的な行動を記載しましょう! ・周囲からの反応や協力体制はどうでしたか? 周囲はすんなり賛成してくれたのか、あるいは当初は懐疑的な意見もあったのか、それに対してどのように対応したのか。。周囲が具体的にどのような協力をしてくれたのか(例:提案にさらにアイデアを加えてくれた、新しい指導基準の作成に協力してくれた、他の生徒への声かけを徹底してくれたなど)があるとよりわかりやすそうです! ・ 巻き込んだことで、解決策がどのようにブラッシュアップされたのか、あるいは実行段階でどのような協力体制ができたでしょうか? 〜〜〜〜〜〜 ◆設問(2):その他挑戦した経験:上記に記載した内容以外で、挑戦した経験を教えてください。(400字以内) ▼ 異文化理解の障壁に直面したり、表現の難しさを感じたりはしていますが、それが「困難な課題に粘り強く挑戦した」というレベルの、特に際立った挑戦だったのかが伝わりにくい印象です!「研究とはそういうものだよね」と思われてしまうリスクがあります>< ▼分析力、論理的説明力、情報整理能力、粘り強さ、柔軟性、挑戦心、協調性...と多くの強みに言及していますが、一番伝えたい自分らしさや、それが志望企業(東急)でどう活きるのか、という核がぼやけてしまっている印象です! <改善方法> ・「最も大きな挑戦」を一つに絞りましょう! 研究全体を漫然と語るのではなく、研究の中で直面した「これが一番大変だった」「これを乗り越えたのが挑戦だった」という具体的な壁や困難に絞って話してみましょう◎ ・困難な状況で、質問者様が具体的にどのような行動を取ったのでしょうか? ・その挑戦を乗り越えたからこそ、どのような能力が身についたのでしょうか? (例)情報がない中でも仮説構築する力、異なる価値観を持つ相手に粘り強く伝える力など・・ 〜〜〜〜〜〜 ◆設問(3):企業選びで重要視している点と理由:企業を選ぶ際に重要視している点をその理由も合わせて教えてください。(200字以内) ご提示いただいた「企業選びで重要視している点」の文章、200字以内で綺麗にまとまっており、ご自身の経験と志望企業を結びつけようとする意欲が伝わってきます。 ▼過去の経験(高校、大学)に触れる部分が少し長く、「企業選びで重要視している点とその理由」という核が少し薄れているかもしれません! 経験は自己PRやガクチカで詳しく述べるため、ここでは「なぜそれを重要視するのか」という理由の方にフォーカスしても良いかもしれません◎ ▼細かい部分になりますが、「私の計画力や課題整理力を活かして具体的な貢献ができると考えています」という部分は、少しだけ受動的にも聞こえてしまう可能性があります! 「貢献したい」「貢献できる環境を求めている」といった能動的な表現にする事でさらにパワーアップできそうです✨ ▼「転勤がない環境」について なぜ転勤がないことが重要なのでしょうか? (地域に深く根差したい、長期的な視点で取り組みたいからなど)という理由をもう少し含めると、単なる希望としてではなく、質問者様の働く価値観として伝わりやすくなりそうです^^ <ポイント> ・質問者様が仕事を通じて「最も実現したいこと」「大切にしたいこと」「どのような貢献がしたいか」は何か (例: 社会貢献、技術の探求、人との関わり、成長、安定、課題解決、新しい価値創造など) ・なぜそれが重要なのか? 過去の経験(今回のように「自身の経験から」と簡潔にまとめるのでOKです)、あるいは内面的な動機(自身の原体験や考え方)を理由として添えましょう! ・質問者様の「軸となる価値観」が、その企業の事業や理念とどのように一致し、そこでなら最大限に実現できるのか、という点を説明しまましょう! 企業のキーワード(「まちづくり」「安全・安心」「技術革新」「顧客志向」「グローバル展開」など)を適切に盛り込むと、企業への理解度を示すことができそうです◎ 〜〜〜〜〜 長々と記載してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです!! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌸
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月16日ご丁寧なアドバイスをいただきありがとうございます。 アドバイスを踏まえ、以下のように修正しました。添削をお願いします。 設問(1) 周囲を巻き込んで取り組んだ経験 大学時代から現在までで、自らが主体的に周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。(400字以内) 大学受験専門の塾講師として、生徒の成績向上と志望校合格を目指し、主体的に周囲を巻き込み取り組みました。指導時間ごとに進捗を確認し、参考書学習における課題として、参考書の使い方が定着していないことと基礎的な参考書を軽視していることを発見しました。講師間の意思疎通が不足し、昨年の合格実績が振るわなかったという教室全体の課題もありました。個人の工夫だけでは状況の改善が難しいと考え、教室長や他講師に現状を共有し、進捗管理と参考書活用の見直しを提案しました。生徒の学習状況をデータ化し、基礎定着を重視した指導方針の見直しを提案すると、教室長や他講師も賛同し協力を得られました。他講師と意見を交換し、基礎固めを徹底するための指導基準を設け、学習優先順位の再設定も行いました。結果、生徒の学習計画が効率化し、志望校合格率も改善しました。この経験から、課題解決における組織内での連携の重要性を学びました。 ◆設問(2) その他挑戦した経験 ゼミ活動では、能や歌舞伎がフランスでどのように受容されてきたかを研究しましたが、その中で最も困難だったことは、フランス語の文献に記された日本文化の誤解や偏見を正確に解釈し、ゼミ仲間に伝える過程でした。日本の伝統芸能に対するフランス人の視点は、日本人とは異なる点が多く、特に能の静的な美を表現する際、異文化間のギャップを埋めることが大きな課題でした。そこで、能の映像資料を用いて具体例を示しながら、ゼミ生に分かりやすく解説する工夫をしました。また、教授にも相談し、異文化間の認識の差異について議論を重ねることで、自身の解釈をブラッシュアップしました。この経験から、異文化間のギャップを乗り越え、異なる価値観を持つ相手にわかりやすく伝える力を養いました。地域住民や周囲の多様な人々との連携が求められる貴社のまちづくり事業でも、この異なる立場の人々と連携し、共に課題解決を図る力を活かしたいと考えています。 ◆設問(3) 企業選びで重要視している点と理由 企業を選ぶ際に重要視している点をその理由も合わせて教えてください。(200字以内) 私は、地域社会の課題解決に長期的に取り組める環境を重視しています。貴社は、交通や都市開発、生活サービスなど多角的な事業を通じて、地域に密着したまちづくりを推進しており、その理念に共感しています。私の計画力や課題整理力を活かし、一つの地域に深く根差すことで、住民の生活の質向上に貢献できる環境で働きたいと考えています。転勤がないことも、地域との継続的な関係構築に不可欠だと考えています。