就活で内定を獲得するコツは何でしょうか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年5月14日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|就活で内定を獲得するコツは何でしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
就活で簡単に内定取れる人とそうでない人の違いを教えていただけますでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
就活で内定を獲得するコツは何でしょうか?
就活で内定を獲得するコツは何でしょうか?
- Nana Maruyama回答日: 2025年5月14日ご相談ありがとうございます! 「就活で簡単に内定を取れる人とそうでない人の違い」、ここに関しては就活生の皆さんが気になるところかと思います🥲 スムーズに内定を獲得しているように見える人もいれば、なかなか結果に繋がらず苦労されている方もいらっしゃいます。 一概にこれが絶対的な違いだ!と言い切れるものはありませんが、これまでたくさんの就活生さんと見てきた中で、私が感じた「傾向」についてお伝えできればと思います! 【内定を掴みやすい人と、そうでない人の違いとは?】 ①自己分析の深さ 内定を掴みやすい人というのは、ご自身の強みや弱み、価値観、そして将来成し遂げたいことを、ご自身の言葉で深く語れる方が多いように感じます。「なぜそう思うのか?」という過去の経験に基づいた具体的なエピソードがしっかり伴っていて、話に一貫性と納得感があります。 対して苦戦しやすい人は、自己分析を深くまで掘り下げることがで来ておらず、ご自身の中でなぜこの仕事なのか、なぜこの企業なのかをご自身の言葉で深く語れていない場合があるかもしれません。 ②企業・業界研究の質 内定を掴みやすい人は 企業のウェブサイトを見るだけでなく、その企業が社会にどんな価値提供をしているか、業界中でどんな立ち位置なのか、社風や働いている人まで深く調べている方が多いです。 その上で、自分の強みはこの部分で貢献できると具体的にイメージできているように思います。 対して苦戦しやすい人は、 企業の知名度やイメージだけで選んでいたり、オリジナリティのない志望動機を伝えてしまっていたりするケースが見受けられます。その場合、企業側から浅く感じられてしまうかもしれません。 ③行動の早さと改善力 内定を掴みやすい人は早い段階から積極的に説明会に参加したり、OB・OG訪問をしたりと、フットワークが軽い方が多いです。また、選考でうまくいかなかった場合もその原因をきちんと振り返り、次に改善を重ねていける力があると感じます。 対して苦戦しやすい人は、周囲が動き出してから焦って準備を始めたり、選考に落ちた時に次に活かせる学びを得られていないことがあるかもしれません。 あくまで私個人の意見なので、ご参考までに! もし、また何か就活のことで悩んだり、壁にぶつかったりしたらいつでも相談してくださいね。 応援しています!✨