キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接でオリジナリティをしっかり伝えるにはどうすれば良いですか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年5月13日
面接でオリジナリティをしっかり伝えるにはどうすれば良いですか?
15
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接でオリジナリティをしっかり伝えるにはどうすれば良いですか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: 面接で独創性あることを伝える具体的なエピソードといたしまして とあるゲーム内の機能を用いてそのゲーム内でオリジナリティあるゲームを作ったエピソードを伝えていますが なかなかうまく相手に伝わりません。 具体的にはプログラミングを使ってゲーム開発したと勘違いされたりです。 相手に勘違いされずに解答するにはどうすればいいですか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(15
面接でオリジナリティをしっかり伝えるにはどうすれば良いですか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月14日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 独創性が求められる企業様を受けていらっしゃるんですね! 企業様が求めるところとフィットするようなエピソード作りは難しいですよね>< 現在のご相談内容ですと、正直、ここをこうした方が良い!という具体的なアドバイスができかねます>< もしよろしければ普段面接官の方に伝えている内容を文章にしてご教示頂けないでしょうか、、? より明確な回答ができると思いますのでよろしければ改めてご投稿くださいませ! ご投稿お待ちしております◎
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    ESに出した内容と致しましては 趣味のオンラインゲームでは、3つのミニゲーム大会があり、私自身何度か主催者としてメンバーを集め、大会を運営したことがありました。しかし様々なレベルのプレイヤーがいることによる公平性に限度を感じておりました。そこで私は全プレイヤーが公平に楽しむことが出来るオリジナルのミニゲームを作成しました。トラブルが起きないようリスクを想定しながら運営のルールを細かく1から考えました。その結果、毎回10名程度参加者が集まり、終了後ヒアリングしたところ、「楽しかった」等の満足の回答を頂きました。このような創造力を生かして、物事を様々な視点から観察して提案、意思決定することを心掛けています。将来、貴社でのプロジェクトに勤める際は、固定概念にとらわれず、新しい視点から着目して意思決定を行い、貴社に貢献したいと考えています。 とお伝えしましたが、これを採用担当者様はプログラミングを用いたと勘違いされまして、実際自分が伝えたいことと致しましては企画力と実行力と独創性があることをアピールしたいんです。 長文失礼しました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    ESに出した内容と致しましては 趣味のオンラインゲームでは、3つのミニゲーム大会があり、私自身何度か主催者としてメンバーを集め、大会を運営したことがありました。しかし様々なレベルのプレイヤーがいることによる公平性に限度を感じておりました。そこで私は全プレイヤーが公平に楽しむことが出来るオリジナルのミニゲームを作成しました。トラブルが起きないようリスクを想定しながら運営のルールを細かく1から考えました。その結果、毎回10名程度参加者が集まり、終了後ヒアリングしたところ、「楽しかった」等の満足の回答を頂きました。このような創造力を生かして、物事を様々な視点から観察して提案、意思決定することを心掛けています。将来、貴社でのプロジェクトに勤める際は、固定概念にとらわれず、新しい視点から着目して意思決定を行い、貴社に貢献したいと考えています。 とお伝えしましたが、これを採用担当者様はプログラミングを用いたと勘違いされまして、実際自分が伝えたいことと致しましては企画力と実行力と独創性があることをアピールしたいんです。 長文失礼しました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    ESに出した内容と致しましては 趣味のオンラインゲームでは、3つのミニゲーム大会があり、私自身何度か主催者としてメンバーを集め、大会を運営したことがありました。しかし様々なレベルのプレイヤーがいることによる公平性に限度を感じておりました。そこで私は全プレイヤーが公平に楽しむことが出来るオリジナルのミニゲームを作成しました。トラブルが起きないようリスクを想定しながら運営のルールを細かく1から考えました。その結果、毎回10名程度参加者が集まり、終了後ヒアリングしたところ、「楽しかった」等の満足の回答を頂きました。このような創造力を生かして、物事を様々な視点から観察して提案、意思決定することを心掛けています。将来、貴社でのプロジェクトに勤める際は、固定概念にとらわれず、新しい視点から着目して意思決定を行い、貴社に貢献したいと考えています。 とお伝えしましたが、これを採用担当者様はプログラミングを用いたと勘違いされまして、実際自分が伝えたいことと致しましては企画力と実行力と独創性があることをアピールしたいんです。 長文失礼しました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    趣味のオンラインゲームでは、3つのミニゲーム大会があり、私自身何度か主催者としてメンバーを集め、大会を運営したことがありました。しかし様々なレベルのプレイヤーがいることによる公平性に限度を感じておりました。そこで私は全プレイヤーが公平に楽しむことが出来るオリジナルのミニゲームを作成しました。トラブルが起きないようリスクを想定しながら運営のルールを細かく1から考えました。その結果、毎回10名程度参加者が集まり、終了後ヒアリングしたところ、「楽しかった」等の満足の回答を頂きました。このような創造力を生かして、物事を様々な視点から観察して提案、意思決定することを心掛けています。将来、貴社でのプロジェクトに勤める際は、固定概念にとらわれず、新しい視点から着目して意思決定を行い、貴社に貢献したいと考えています。 とお伝えしましたが、これを採用担当者様はプログラミングを用いたと勘違いされまして、実際自分が伝えたいことと致しましては企画力と実行力と独創性があることをアピールしたいんです。 長文失礼しました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    趣味のオンラインゲームでは、3つのミニゲーム大会があり、私自身何度か主催者としてメンバーを集め、大会を運営したことがありました。しかし様々なレベルのプレイヤーがいることによる公平性に限度を感じておりました。そこで私は全プレイヤーが公平に楽しむことが出来るオリジナルのミニゲームを作成しました。トラブルが起きないようリスクを想定しながら運営のルールを細かく1から考えました。その結果、毎回10名程度参加者が集まり、終了後ヒアリングしたところ、「楽しかった」等の満足の回答を頂きました。このような創造力を生かして、物事を様々な視点から観察して提案、意思決定することを心掛けています。将来、貴社でのプロジェクトに勤める際は、固定概念にとらわれず、新しい視点から着目して意思決定を行い、貴社に貢献したいと考えています。 とお伝えしましたが、これを採用担当者様はプログラミングを用いたと勘違いされまして、実際自分が伝えたいことと致しましては企画力と実行力と独創性があることをアピールしたいんです。 長文失礼しました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    趣味のオンラインゲームでは、3つのミニゲーム大会があり、私自身何度か主催者としてメンバーを集め、大会を運営したことがありました。しかし様々なレベルのプレイヤーがいることによる公平性に限度を感じておりました。そこで私は全プレイヤーが公平に楽しむことが出来るオリジナルのミニゲームを作成しました。トラブルが起きないようリスクを想定しながら運営のルールを細かく1から考えました。その結果、毎回10名程度参加者が集まり、終了後ヒアリングしたところ、「楽しかった」等の満足の回答を頂きました。このような創造力を生かして、物事を様々な視点から観察して提案、意思決定することを心掛けています。将来、貴社でのプロジェクトに勤める際は、固定概念にとらわれず、新しい視点から着目して意思決定を行い、貴社に貢献したいと考えています。 とお伝えしましたが、これを採用担当者様はプログラミングを用いたと勘違いされまして、実際自分が伝えたいことと致しましては企画力と実行力と独創性があることをアピールしたいんです。 長文失礼しました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    趣味のオンラインゲームでは、3つのミニゲーム大会があり、私自身何度か主催者としてメンバーを集め、大会を運営したことがありました。しかし様々なレベルのプレイヤーがいることによる公平性に限度を感じておりました。そこで私は全プレイヤーが公平に楽しむことが出来るオリジナルのミニゲームを作成しました。トラブルが起きないようリスクを想定しながら運営のルールを細かく1から考えました。その結果、毎回10名程度参加者が集まり、終了後ヒアリングしたところ、「楽しかった」等の満足の回答を頂きました。このような創造力を生かして、物事を様々な視点から観察して提案、意思決定することを心掛けています。将来、貴社でのプロジェクトに勤める際は、固定概念にとらわれず、新しい視点から着目して意思決定を行い、貴社に貢献したいと考えています。 とお伝えしましたが、これを採用担当者様はプログラミングを用いたと勘違いされまして、実際自分が伝えたいことと致しましては企画力と実行力と独創性があることをアピールしたいんです。 長文失礼しました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    すみません。送信エラーと表示されてしまい何度も送信してしまいました。
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月15日
    詳細のご共有を頂きまして誠にありがとうございます>< 少しでもお力になれるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ◾️勘違いされないような文章作りに関して まずお伝えしたいのが、私自身も現状の文章を呼んで、投稿者様がプログラミングをしてミニゲームを1から作ったのだと認識してしまいました>< 原因は「オリジナルのミニゲームを作成しました」という表現方法にあると思います! ここを詳しく教えて頂きたいのですが、投稿者様がゲームを作成したわけではなく、「既存のミニゲームを集めて全プレイヤーが公平に楽しむことが出来る企画を主催した」ということでしょうか? (認識間違えてしまっていたら大変申し訳ございません、、、) もし上記であっているのであれば、表現方法として先ほど私がお伝えした「既存のミニゲームを集めて全プレイヤーが公平に楽しむことが出来る企画を主催した」という文章を使うことで解消されると思いますよ!◎ ◾️文章の伸び代ポイントに関して 文章の構成として、〈結論→理由(エピソード)→成果→今後の展望〉の流れでうまくまとめられて非常に読みやすい内容で素晴らしいです✨ 少し修正するともっと良くなるだろうなと思ったのが、具体性です! ・そもそもこの大会を主催した目的はなんだったのでしょうか? ・「トラブルが起きないようリスクを想定」とは具体的にどのような想定をされたのでしょうか? ・「終了後のヒアリング」とはどのように行いましたか? 企業が求めているのは〈大それた成果〉ではなく、〈何かの目的に対して、達成のためにどのようなプロセスをどのように取れる人なのか〉です! より他の候補者と差別化し、働いてからの活躍イメージを持ってもらえるような内容に修正しましょう! 応援しております◎
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月15日
    ご丁寧に誠にありがとうございます! こちらこそシステム上のエラーがあり大変申し訳ございませんでした>< 内容拝見させて頂き、別の投稿にご返信をさせて頂きましたのでお時間ございます際にお目通しください✨ 少しでもお力になれるようにアドバイスさせて頂きましたので、新しい文章ができましたら再度添削依頼等、お手伝いできることがございましたらお気兼ねなくご相談くださいね! 微力ながら投稿者様の就職活動を心より応援しております^^
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月15日
    作ったゲームは 具体的に言いますと(そのゲームは元々は終末世界をイメージした戦闘ゲームです、また開発元は他のユーザーとチームで戦う戦闘ゲームとクイズゲームと旗を1から10番まで順番通りに走り抜ける速度ゲームが用意されていました。 )オリジナリティあるゲームを作った目的はゲームというのは課金要素があり、家庭によって課金の良し悪しや金額の制限などがあるので、とりあえず知り合いを誘ったとしても元々持っているステータスに差があると開催する前から結果が予測できてしまい、何も面白みを感じないのではないかなと思ったことがきっかけです。 トラブルが起きないようリスクを想定したというのは、オンラインでありがちな他人とのトラブルについてです。具体的には逃走中をアレンジしまして、テレビ番組で開催されている逃走中はハンターが逃走者をタッチして確保成立ですが、ゲーム上だとタッチしたかしてないかが分かりづらく、したしてないのトラブルに発展してしまうので、対策としてハンターが逃走者を見つけたら撮影して主催者が逃走者が写っていることを確認できたら確保成立としてアレンジしました。 終了後のヒアリングというのは終了後適当にサヨナラとかいうのは失礼かなと思い参加者全員に個別で本日はご参加いただきましてありがとうございました。とメッセージを送ったところ楽しかったです。と返信が来ました。 以上です。長文失礼しました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月15日
    作ったゲームは 具体的に言いますと(そのゲームは元々は終末世界をイメージした戦闘ゲームです、また開発元は他のユーザーとチームで戦う戦闘ゲームとクイズゲームと旗を1から10番まで順番通りに走り抜ける速度ゲームが用意されていました。 )オリジナリティあるゲームを作った目的はゲームというのは課金要素があり、家庭によって課金の良し悪しや金額の制限などがあるので、とりあえず知り合いを誘ったとしても元々持っているステータスに差があると開催する前から結果が予測できてしまい、何も面白みを感じないのではないかなと思ったことがきっかけです。 トラブルが起きないようリスクを想定したというのは、オンラインでありがちな他人とのトラブルについてです。具体的には逃走中をアレンジしまして、テレビ番組で開催されている逃走中はハンターが逃走者をタッチして確保成立ですが、ゲーム上だとタッチしたかしてないかが分かりづらく、したしてないのトラブルに発展してしまうので、対策としてハンターが逃走者を見つけたら撮影して主催者が逃走者が写っていることを確認できたら確保成立としてアレンジしました。 終了後のヒアリングというのは終了後適当にサヨナラとかいうのは失礼かなと思い参加者全員に個別で本日はご参加いただきましてありがとうございました。とメッセージを送ったところ楽しかったです。と返信が来ました。 以上です。長文失礼しました。
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月16日
    ご丁寧にご返信頂きまして誠にありがとうございます>< 改めてアドバイス等お伝えさせて頂きますね! つまり「投稿者様はゲームをプログラミングで作ったけど、伝えたい(アピールしたい部分)のはそこではなく、企画力と実行力と独創性があること」という認識でお間違いないでしょうか>< 何度も認識不足でご質問してしまい申し訳ございませんが、こちらに対しての正確な情報をご教示いただきたいです、、! アピールしたい部分を明確にしたい場合は、まず冒頭に「趣味のオンラインゲームでのイベント企画に力を入れておりました。」と明確に何を頑張ったのか、何を伝えたいのか結論から話し始めましょう! 正直ここを入れるだけで理解してもらえることがほとんどだと思いますが、もっとエピソードの内容を強化したい場合は、記載頂いた「大会を主催した目的」を明確に伝えた方が良いです! 目的を持って企画をした旨を伝えることでより納得感のある内容になりますよ! 「リスクを想定した」エピソードに関しては、それを伝えてしまうと、企画に対する工夫というよりゲームを作る上での工夫なので誤解されやすいです、、 企画を実行するにあたってどうやって人を集めたのか、などの集客に関する工夫点があればそちらを記載してみましょう! 以上です! 再度内容を書き換えてみてくださいね✨
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月16日
    ご丁寧にご返信ありがとうございます^^✨ もう1つの投稿に詳しいアドバイスをご返信させて頂きましたのでご確認ください!◎ 新しい文章が作成できましたら再度添削も可能ですので、お気兼ねなくご相談ください! (もちろんそのほかのご相談でも大歓迎です!) 微力ながら投稿者様の就職活動を心より応援しております!