キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのポイントに注意すべきですか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 性別未回答
相談日: 2025年5月13日
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのポイントに注意すべきですか?
12
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのポイントに注意すべきですか?

志望業界:メーカー・海運・商社など 志望職種:総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 通るesにしたい 詳しい相談内容: 医学部水泳部でマネージャーの定着率向上に取り組んだ。部では、マネージャーの部活離れが課題であった。初期に友人関係を築けた人ほど定着している傾向があると気づいた。また、調査の結果、他医学部部活に比べ、前期のイベントが少ないことがわかった。マネージャーの定着には「入部初期の関係づくり」が重要だと考え、入部初期に新入生同士の交流の場を設けることを提案した。同期に課題意識を共有し、企画の提案、協力を得ることになったが、私たちの学年の2倍の新入生がいるため準備・日程調整が難航した。そこで、参加者を2グループに分けて2回開催する形式を提案し、新入生全員が参加するイベントを開催した。その後も、継続してマネージャー会の開催など積極的に交流の場を儲け、部活動参加へのハードルを下げる取り組みを行った。 その結果、新入生間や先輩との繋がりが強まり、部活への定着率が前年に比べ約3割向上した。 このガクチカの添削をお願いしたいです。まだ未完成な部分もありますがよろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(12
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのポイントに注意すべきですか?

  • Supporter Icon
    Natsuko Okawara
    回答日: 2025年5月14日
    ご相談ありがとうございます!課題とそれに対する取組をうまくまとめられていますね!よりよくなるようアドバイスさせていただきます! エピソードを選ぶ際は、それを伝えた結果「そのような取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 特に結果の部分では、状況を何も知らない、初めて聞いた人でも分かるように、どのくらいすごいものだったのかが伝わるよう周囲との比較や客観的な指標が入ると分かりやすくなります! 今回のエピソードの場合、何人規模の部活で、その中にマネージャーがどれくらいいるのか、(もし分かれば)他部活の定着率がどれくらいで取組前の水泳部の定着率がどのくらいだったかなど、客観的に数字で示せるものや変化量がイメージできるようにしていくと良いです! 参考になりましたら幸いです。ご不明点等あればまたご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    ありがとうございます! 80人規模の部活でマネージャーの定着率向上に取り組んだ。所属する医学部水泳部では、マネージャーの部活離れが課題であった。周囲の状況から、初期に友人関係を築けた人ほど定着していると気づいた。また、他部と比べ、前期のイベントが少ないこともわかった。マネージャーの定着には「入部初期の関係づくり」が重要だと考え、入部初期に新入生同士の交流の場を設けることを提案し、同期に協力を仰いだ。その際、同期の選手から「準備が面倒」と難色を示された。会の目的やメリットを懸命に伝え、事前準備は全てこちらで担うと説得し、イベント開催にこぎつけた。また、イベントで交流する中で、仕事量に対して人が多いという意見を貰った。例年の2倍の新入生が入部したために起こった状況であった。そこで、シフト制を導入することで、手持ち無沙汰になる状況を解消した。このような取り組みから、部活参加へのハードルが下がり、部活への定着率が前年に比べ約3割向上した。 一旦このように改良してみました!他部活の定着率については今から調査してみます… 400文字で書くと文字数が溢れてしまうことが多いのですがどのパートを強調するべきなのでしょうか?
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    ありがとうございます! 80人規模の部活でマネージャーの定着率向上に取り組んだ。所属する医学部水泳部では、マネージャーの部活離れが課題であった。周囲の状況から、初期に友人関係を築けた人ほど定着していると気づいた。また、他部と比べ、前期のイベントが少ないこともわかった。マネージャーの定着には「入部初期の関係づくり」が重要だと考え、入部初期に新入生同士の交流の場を設けることを提案し、同期に協力を仰いだ。その際、同期の選手から「準備が面倒」と難色を示された。会の目的やメリットを懸命に伝え、事前準備は全てこちらで担うと説得し、イベント開催にこぎつけた。また、イベントで交流する中で、仕事量に対して人が多いという意見を貰った。例年の2倍の新入生が入部したために起こった状況であった。そこで、シフト制を導入することで、手持ち無沙汰になる状況を解消した。このような取り組みから、部活参加へのハードルが下がり、部活への定着率が前年に比べ約3割向上した。 一旦このように改良してみました!他部活の定着率については今から調査してみます… 400文字で書くと文字数が溢れてしまうことが多いのですがどのパートを強調するべきなのでしょうか?
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    ありがとうございます! 80人規模の部活でマネージャーの定着率向上に取り組んだ。所属する医学部水泳部では、マネージャーの部活離れが課題であった。周囲の状況から、初期に友人関係を築けた人ほど定着していると気づいた。また、他部と比べ、前期のイベントが少ないこともわかった。マネージャーの定着には「入部初期の関係づくり」が重要だと考え、入部初期に新入生同士の交流の場を設けることを提案し、同期に協力を仰いだ。その際、同期の選手から「準備が面倒」と難色を示された。会の目的やメリットを懸命に伝え、事前準備は全てこちらで担うと説得し、イベント開催にこぎつけた。また、イベントで交流する中で、仕事量に対して人が多いという意見を貰った。例年の2倍の新入生が入部したために起こった状況であった。そこで、シフト制を導入することで、手持ち無沙汰になる状況を解消した。このような取り組みから、部活参加へのハードルが下がり、部活への定着率が前年に比べ約3割向上した。 一旦このように改良してみました!他部活の定着率については今から調査してみます… 400文字で書くと文字数が溢れてしまうことが多いのですがどのパートを強調するべきなのでしょうか?
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    ご回答ありがとうございます!他部活の定着率については今から調査してみます… 400文字で書くと文字数が溢れてしまうことが多いのですがどのパートを強調するべきなのでしょうか?
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年5月14日
    横から失礼致します! 大河原に代わり回答させて頂きますね◎ マネージャーの定着率向上という、難易度の高い課題に取り組まれており素晴らしいですね! 現状の内容を少し整理してみましょう💡 課題: マネージャーが辞めてしまう(原因はイベント・交流不足→交友関係が早期に築ければ防止できそう) アクション1: 交流イベント実施(原因1への対応) アクション2: イベント中に別の課題(仕事量過多・手持ち無沙汰)発見 アクション3: シフト制導入(発見した課題への対応) 結果: 定着率向上 上記の流れになっており、「交流イベント」と「シフト制導入」が、それぞれ別の原因や課題に対応するバラバラのアクションのように見えてしまう可能性があります!しかし、実際にはどちらもマネージャーが「この部にいたい」と感じるための重要な要素(人間関係と、自分の役割・貢献実感)に関わってくるはずです! 「入部初期の関係づくり」だけでなく、「部活での自分の役割や貢献実感」もまた、定着のために非常に重要であることを、課題分析の段階で示唆しておきましょう◎ その後の「シフト制導入」が、単に偶然見つかった別の課題への対応ではなく、「定着率向上」という初期の課題を解決するための一連のアクションとして自然に繋がってくると思います^^ 下記のポイントを加味した上で、再度考えてみてください◎ ・あなたがどのような課題を設定したか(着眼点) ・なぜそれが課題だと考えたか(分析力) ・その課題に対してあなたが何を考え、どのように行動したか(思考力・実行力・リーダーシップ・周りを巻き込む力など、あなたの強み) ・その結果どうなったか(成果) たくさん記載してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🌸
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年5月14日
    ご質問ありがとうございます! 同一のご質問を別途いただいておりましたので、別途回答させて頂いております! お手隙の際に、ご確認頂けますと幸いです!
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年5月14日
    ご質問ありがとうございます! 同一のご質問を別途いただいておりましたので、別途回答させて頂いております! お手隙の際に、ご確認頂けますと幸いです!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月14日
    ご回答ありがとうございます。再度考え直してみます。 ガクチカは2つ用意した方がよいのでしょうか?現在塾バイトのガクチカも書いてはいるんですが、いきずまっていて、、
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月15日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 私からも少しでもお力になれたらと思いご返信させて頂きますね>< 結論から申し上げると、必ずしも2つ用意する必要はないのではないかなと思いました! 面接において回答を準備しなくてはいけないことが多すぎてしまうと思おうので、ガクチカに対しては1つのエピソード、自己PRはもう1つのエピソード、のように様々な経験の中から小出しにしていくのが良さそうです! ただ、受ける業界や職種が様々で、それぞれ求められている人柄やスキルが変わってくるのであれば、それに合わせて内容を変えてみるのも1つの手だと思います✨ もし必要でしたら塾バイトのガクチカが完成次第そちらも合わせて添削依頼をして頂き、「この業界のこの職種ならどちらのエピソードが適切だと思いますか?」とご投稿いただければ、弊社アドバイザーからそれぞれについてのメリット・デメリット含めて回答させて頂きますよ^^◎ 応援しております!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月16日
    ありがとうございます!!塾での経験の方が熱意をもって話せると判断したので、部活のことは自己prとして使うことにしました。 以下、塾でのガクチカなのですが添削お願いいたします。400文字から30字ほどオーバーしていて、どこか削る必要があります。 集団塾の講師として、学力下位クラスの成績改善に取り組んだ。担当したクラスは、学習意欲、成績ともに低い状態だった。私は、基礎学力不足から負のスパイラルに陥っていると分析し、基礎学力の定着を軸に授業に取り組んだ。しかし、授業では、板書を取らない生徒や説明が伝わらない場面があり、苦戦した。教科書の丸写しの板書では理解が進まないと感じ、要点を絞って噛み砕いた説明を板書するよう改善した。全体での演習では理解度に差が出てしまうため、進度が早い生徒には先に進ませ、つまずいている生徒にはマンツーマンで対応する方式を導入した。また、授業冒頭に確認テストをの導入を行った。匿名で点数を掲示し、自分の立ち位置を意識させることで、全教科でこの取り組みを実施できるよう他講師に提案し、教科間で連携しながら更なる学力定着を図った。このような地道な取り組みから、生徒が自発的に質問に来るようになり、自習室の利用者も増加した。結果、クラス全体の学力が底上げされ、最終的には8割の生徒が志望校に合格した。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月16日
    集団塾の英語講師として、学力下位クラスの成績改善に取り組んだ。担当したクラスは、学習意欲、成績ともに低い状態だった。私は、基礎学力不足から負のスパイラルに陥っていると分析し、その定着を軸に授業に取り組んだ。しかし、授業では、板書を取らない生徒や説明を聞いてくれない生徒もおり、苦戦した。教科書の丸写しの板書では理解が進まないと感じ、要点を絞って噛み砕いた板書をするように改善した。全体での演習では理解度に差が出てしまうため、進度が早い生徒には先に進ませ、つまずいている生徒にはマンツーマンで対応する方式を導入した。その際、前回内容の理解が不十分で説明が伝わらない部分があった。そこで、授業冒頭に前回内容の確認テストを行い、一定の基準を下回る場合は再テストをし、内容定着に努めた。このような地道な取り組みから、生徒が自発的に質問に来るようになり、自習室の利用者も増加した。結果、クラス全体の学力が底上げされ、最終的には8割の生徒が志望校に合格に結びついた。 こちらの内容の添削お願いしたいです!30字あふれています。