ガクチカの添削や他の就活生との差別化のポイントについて教えていただけますか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年5月13日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの添削や他の就活生との差別化のポイントについて教えていただけますか?
志望業界:デベロッパー、金融、総合商社
志望職種:営業、企画
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
相手視点に立ったガクチカに添削していただきたいです。また差別化できるESのポイントなども併せて教えていただきたいてます。
詳しい相談内容:
相手視点に立った読みやすい、他の就活生と差別化できるという観点でガクチカを評価・添削していただきたいです。
サッカーサークルの代表として【全員が心から楽しめる場】の提供に挑戦した。私は、コロナ禍で思い出作りの機会が減少したからこそ、大学生活を振り返った時に「楽しかった」と心から思える瞬間を仲間全員に届けたいと考えた。だが、代表就任時の活動参加率は20%と低迷し、活気もなく、心から楽しめる場ではなかった。そこで全員と面談し、目指す姿や想いを把握した。そして誰一人取り残さないことを軸に、3つの施策で参加率と活気の向上を目指した。
①ターゲット別の活動や交流会などの多様な企画を展開。
②復帰組に対して参加ハードルを下げる呼び込み策。
③企画実施後のアンケート調査で企画内容の改善。
その結果、参加率は60%となり、活動に活気が戻った。また仲間から「良い思い出になった」という声を聞き、心から楽しめる場の提供を達成できたと実感した。この経験から多様な価値観を束ね、皆を巻き込みながら価値を提供する力を磨く力を養った。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
ガクチカの添削や他の就活生との差別化のポイントについて教えていただけますか?
ガクチカの添削や他の就活生との差別化のポイントについて教えていただけますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年5月13日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 「相手視点に立った読みやすい、他の就活生と差別化できる」というと相手の立場に立った故での施策だと思いますので非常に伝わってきます◎ ただ、他の就活生と差別化できるかというと、少し修正を加える必要がありそうなので、下記にて具体的にポイントをお伝えさせて頂きますね^^ ◾️「活動参加率は20%」とは全体の人数が何人中の20%だったのでしょうか? きっとしっかりと成果を出されていらっしゃる方だと思うのですが、その凄さや頑張りがあまり伝わってこないのが勿体ないと思いました>< そのため文章は常に定量的に記載するように意識しましょう! ◾️課題を明確にしましょう! 「大学生活を振り返った時に「楽しかった」と心から思える瞬間を仲間全員に届けたい」という目的が少し抽象的で他の就活生との差別化が難しいと思いました! サークルの代表としての活動の中で、何が課題だと感じたのか、なぜそこを解決する必要があったのか、解決したいと思ったのか、この辺りを明確にして論理的な文章を作り上げましょう! ◾️施策の内容を具体的に記載しましょう! ・「多様な企画」とはどのような企画でしょうか? ・「参加ハードルを下げる呼び込み策」とはどんなものでしょうか? ・「企画内容の改善」とはどんなことをされましたか? ガクチカで企業1番が聞きたいのはここです!深掘りされた時に回答できるようにと、最初は端的に話してしまう人が多いのですが、もう少し肉付けをしてあげないと、最初の段階でプラスの評価を得られず深掘りされない可能性があります>< 誰でもできるような内容ではなく、投稿者様独自の取り組みであることをアピールしましょう! 以上でございます!応援しております^^
- Yushi Kishi回答日: 2025年5月15日ご質問ありがとうございます! デベロッパー、金融、総合商社の営業・企画職を目指されているのですね! サッカーサークルの代表経験、とても素晴らしいです。 差別化という観点でより良くなる点としては下記となります! ・①②③と挙げられているのはとても素晴らしいです! なので続きにそれぞれどのように行ったのか詳細を記載するとさらに良くなります! ・行動の背景にある、自身質問者様の強い「想い」や「問題意識」を具体的に示すことで、共感を生み、独自性が出ます。「コロナ禍で思い出作りの機会が減少したからこそ~届けたいと考えた」という部分は良いですが、なぜ「全員」にそこまでこだわったのか、価値観をもう少し深掘りできると良いと感じました! ・多くの学生が「課題解決」を語りますが、その「課題」自体がありふれていると差別化できません。質問者様が捉えたサークルの課題(参加率低迷、活気のなさの根本原因)について、他の人が気づかなかったような深い洞察や独自の分析があれば、それを盛り込みましょう。 ・施策を実行する上で、質問者様ならではの工夫、周りを巻き込む際の声かけ、困難に直面した時のユニークな乗り越え方など、「質問者様だからできた」と言える要素を具体的に描写しましょう! ・もしあれば参加率が向上し、活気が戻った結果、サークルがその後どのように変化したか、新たな活動に繋がったかなど、取り組みが持続的な影響を与えたことを示せると、より大きな成果としてアピールできますよ。 ・経験から得た学びを、ありきたりな言葉ではなく、質問者様の言葉で言語化する。そして、その学びが他の場面(=入社後)でも活かせる汎用的なスキルであることを示しましょう!