キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすればいいですか?|「自己PR」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 男性
相談日: 2025年5月12日
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすればいいですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすればいいですか?

志望業界:金融 志望職種:法人営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRの添削をお願いしたいです 詳しい相談内容:私の強みは人を巻き込んで、課題解決に導く力である。現在はアルバイトで新人教育に取り組んでいる。勤め先では3か月以内離職率が50%と高く教育コストが過剰にかかる課題があった。原因を分析したところ、「相談しにくい職場環境」と「業務の全体像の把握がしにくい点」が原因であると考えた。そこで、スタッフ同士のコミュニケーションの活性化、新人スタッフの業務理解の促進を目的に、2つの施策を実施した。 1つ目は業務手順やポイントを整理したマニュアルの作成し、業務の流れを把握しやすくすること。2つ目は勤務後に1対1で話す時間を設け、業務の不明点や不安を相談できる機会を作ったことである。2つの施策を組み合わせて実施することでスタッフが次回シフトの目標を立てやすくなり、モチベーションの向上、スタッフ間の雰囲気の改善につながった。結果として、離職率は25%まで下げることができた。私の働きかけが店舗の課題解決に繋がった経験だ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすればいいですか?

  • Supporter Icon
    Nana Maruyama
    回答日: 2025年5月12日
    ご相談ありがとうございます! 拝見した自己PRは、課題発見から原因分析、施策実行、そして成果まで、具体的なプロセスがしっかりと書かれており、行動力と課題解決能力をしっかり文章化できているという印象を受けました!特に、離職率を半減させたという定量的な成果は非常にインパクトがあります✨ その上で、金融業界の法人営業としてより評価されるよう少しアドバイスさせて頂ければと思います! ①金融の法人営業との接続を明確にする アルバイトで発揮された「課題解決力」や「巻き込み力」が、金融業界、特に法人営業の仕事において、どのように活かせるのか具体的に結びつけられると、より企業側もあなたの活躍をイメージしやすくなると思います。例えば、「この経験で培った、現状を分析し、周囲と協力しながら具体的な解決策を実行する力は、お客様である企業の多様な経営課題に対し、行内の関連部署と連携しながら最適な金融ソリューションを提供する法人営業の業務においても不可欠であり、貢献できると考えております」といった形など。 ②施策と成果の「なぜ?」をさらに深掘りする マニュアル作成と1on1の実施が、なぜ「モチベーションの向上」や「雰囲気の改善」に繋がり、最終的に離職率低下という大きな成果に至ったのか、その因果関係や背景をもう少し丁寧に説明できると、相談者様の分析力や施策の有効性がより伝わるのではないかと思いました。例えば、「マニュアルによって業務への不安が軽減され、1on1で気軽に相談できるようになったことで、新人が安心して働ける心理的な土壌が整い、結果として定着率が向上した」のように、施策が人の心理や行動にどう作用したかを少し加えると、より説得力が増しますよ! 以上です。微力ではありますが、お役に立てれば幸いです🌸 応援しております!
  • Supporter Icon
    Mimoe Yanai
    回答日: 2025年5月12日
    ご相談いただきありがとうございます! 「人を巻き込んで、課題解決に導く力」は、法人営業において非常に重要な強みです✨具体的なエピソードを交えて説明されている点や離職率を大幅に改善されたという実績も素敵で現段階でも伝わりやすい文章だと思います! さらに伝わりやすくするために、2点提案させていただきますね。 【1.行動の動機や背景をより深く説明する】 離職率の高さという課題に対して、なぜ「相談しにくい職場環境」と「業務の全体像の把握がしにくい点」が原因だと分析されたのでしょうか? その分析に至った背景や、具体的な根拠(例えば、スタッフへのヒアリングでそのような意見が多かったなど)を付け加えることで、問題解決能力の深さを示すことができると思います。「なぜそう考えたのか?」という問いに対して、ご自身の思考プロセスを説明することを意識してみてください。 【2.その経験をどう活かしたいかを追記する】 今のままでは、ただあなたの経験を語るだけになっています! あなたのその経験は企業にとってどんなメリットなのか!この経験をどんな場面でどのように活かすのか一文を追記してみてください◎ もしよろしければ1と2に関して詳細をいただけますと、例文作成も可能ですのでご検討ください! また上記に対する質問や新たな質問がございましたらお気軽にキャリエモンをご活用ください🌱