入社時の目標と将来のやりたいことは企業に合わせるべきですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年5月12日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|入社時の目標と将来のやりたいことは企業に合わせるべきですか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
入社したらやりたいことは何ですか?
および将来やりたいことは何ですか?と聞かれた場合は
企業が主にやっていることに合わせて伝えたほうがよろしいですか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
入社時の目標と将来のやりたいことは企業に合わせるべきですか?
入社時の目標と将来のやりたいことは企業に合わせるべきですか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年5月12日ご質問ありがとございます! ご質問に対する回答ですが、質問者様のおっしゃる通り、志望企業の展望や事業内容に絡めて回答するようにしましょう◎ まず、企業が「入社したらやりたいこと」を質問する背景から記載致しますね✍🏻 ①企業がどのような事業を行い、どのような仕事があるのかを理解しているか。入社後、具体的にどのような業務に貢献してくれそうかを判断するため ② どれだけ本気でその企業で働きたいと思っているか、入社意欲と熱意を図るため ③質問者様のスキルや経験が、その企業の仕事にどう活かせるか ④入社後、スムーズに業務をキャッチアップし、戦力になってくれそうかを判断するため 上記の背景を踏まえた上で、回答する際のポイントは下記の通りです💡 漠然と「頑張りたい」ではなく、「〇〇部門で△△の業務に携わりたい」「貴社の□□という技術やサービスに関わり、お客様に貢献したい」など、具体的な業務や分野を挙げるようにしましょう! そのため、企業の事業内容、強み、最近の取り組みなどを事前にしっかりと調べておくことがネックになってきそうですね! また、なぜその業務をやりたいのか、ご自身のどのようなスキルや経験(学業、アルバイト、インターンなど)が活かせると考えているのかを明確に伝えましょう◎ 例:大学で学んだ〇〇の知識を活かして、貴社の△△という製品開発に貢献したいです。など・・ たくさん記載してしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけ下さい🌸
- 佐野美七海回答日: 2025年5月12日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれればと思い、私からもアドバイスさせて頂きますね^^ 弊社アドバイザー小久保も回答をさせて頂いておりますので、少し別の角度でアドバイスお伝えします✨ ◾️文章の作り方に関して 回答するときは「将来的には〜〜をやりたいです!!」といきなり将来の話をするのではなく、入社後着実にスキルを積んでいきたいとい近い未来から伝えて頂くのがおすすめです! 例えば、、、 「入社後1年目はまずは一人前になるべく先輩から多くの知識を吸収して自身のスキルアップ向上に努めていきます。 その中で、〜〜の業務に活かすべく入社後半年までに〜〜の資格を取得したいと思っております。 3年後には〜〜〜〜。 将来的には〜〜〜の業務に携わりたいと思っているので、まずはそこに近づけるために泥臭くなんでも前向きに取り組んでいきたいです!」 のような文章の構成です!ご参考程度にご活用くださいね^^ 文章が完成しましたら、添削等も可能ですのでいつでもご相談ください! 応援しております!