営業職を目指す中で、就活の軸を深堀りするためにはどうすればよいですか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年5月10日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|営業職を目指す中で、就活の軸を深堀りするためにはどうすればよいですか?
志望業界:メーカー
志望職種:営業職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
就活の軸についての深堀り
詳しい相談内容:
最終面接や一次面接、書類選考でも落とされがちになり、5月にこの段階でいいのだろうかと不安になってきました。
その時に動画やアドバイスで人生を通しての目標や夢を持ってその通過点である会社に入社をするべきと拝見し、自分はその軸がぶれていたり、面接での深掘りに対応できていないのではないかと不安です。
現在の就職活動の軸は「暮らしている人々に(自分の行動で)影響を与えたい」としていますがその深堀りは何をすればいいのか(自信を持って面接に臨めるのか)、また、新しく考える際には失敗しないためにどのようにすればいいのか教えていただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
営業職を目指す中で、就活の軸を深堀りするためにはどうすればよいですか?
営業職を目指す中で、就活の軸を深堀りするためにはどうすればよいですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年5月11日人生を通しての目標や夢を持つことはとても難しいですよね。 「暮らしている人々に(自分の行動で)影響を与えたい」を深掘りしていく視点の一つとしては、「どのような影響を与えたいのか?」や「影響を与えるの範囲」を具体化していくと良いと思います。 ・暮らしている人々といっても広いので、人々のどのような側面で影響を与えたいのか ・より多くの人に影響を与えたいのであればインフラやIT業界などが当てはまりやすくなるかもしれません ・より深く影響を与えたいのであれば、直接エンドユーザーと接するような仕事が当てはまりやすくなるかもしれませんん などを考えていくイメージです。 また、夢や目標を持ってそこから逆算で考えていくことも素晴らしいと思いますが、実際に働いた経験がない中で「これが自分の本当にやりたいことだ!」と定めるのはとても難しいと思います。そのため、「本当にやりたいことが見つかった時に、選択できるような自分でいよう!」と決めて取り組むのもありだと思います。 過去の投稿を拝見すると分野は様々ですが、営業職を中心に就職活動を進められています。営業という仕事はしっかりと成果を出せば、業界を跨いでの転職がしやすい仕事になります。そのため「まずは営業として成果を出す力を身につけていき、働きながらどのような分野で暮らしている人に影響を与えていきたいかを定めていこう」というスタンスもありなのではないかと思います。その場合には「自分が適性が発揮できて、活躍できる営業職を選ぼう」と考えていくのも良いと思います。例えば、年上の方とのコミュニケーションが得意だったり気に入られるという特性があった場合には、年配の方に対して営業をかけていくような分野だと活躍しやすくなると思います。 このように自分が活躍しやすいと思える分野を目指していくというのも1つの選択肢だと思います! もしわからない点などあれば、いつでもお気軽にご質問ください!