面接での「うれしかった経験」の答えが適切か不安ですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年5月10日
4
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|面接での「うれしかった経験」の答えが適切か不安ですか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
就活の面接で
「人生で一番うれしかった経験はなんですか?」
という質問に対してこの面接官の意図は働いてからモチベーションを感じてくれるだろうか?というところを見ていると思いますが以下の内容で問題無いでしょうか?
ガクチカ(課題解決に取り組んだことの内容で以前にも取り上げているのでここでは省略)の内容において、排気削減を取り組む施策の中で試行錯誤しながら廃棄の数がゼロになったことです。
右側から順番に並べたり、列を多く設けたりする中でも天候や曜日によって売れ筋傾向が異なっており、お客様の来店数でうまくいかないこともありました。そうした状況の中で私自身が取り組んだことは同じ商品をぎっしり横に並べるのではなく、ほんの数ミリだけ隙間を空けることでより手に取ってもらいやすい工夫をしたり、あとは天候や曜日によって発注数を微調整するよう担当者に依頼したりしました。それらの点で試行錯誤を繰り返す中で廃棄がゼロになり、その日は自身の工夫でお店の売り上げにも貢献できたと思い、やりがいに感じていました。
立て続けに投稿してしまい、大変お手数をおかけしますが、ご返信していただけると幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
面接での「うれしかった経験」の答えが適切か不安ですか?
面接での「うれしかった経験」の答えが適切か不安ですか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月11日その際似たような質問で 「学生時代の一番の思い出は何でしょうか?」 という問いにも当てはまりますか? 合わせて回答してくださると幸いです。
- Yushi Kishi回答日: 2025年5月12日ご質問ありがとうございます! 抽象的で答え方に困りますよね。 廃棄をゼロにした経験とても素晴らしいことだと思うのですが、人生で一番うれしかったことが アルバイトの内容ですと面接官の方は「本当か?」と思う可能性がありますので、バイト以外でも うれしいことがあればそちらを採用してみてもいいかもしれません! また「〜ことです。」で終わるのではなく、「〜ことが、私にとって人生で一番うれしかった経験です。」と 質問に明確に答える形で締めくくりましょう! 「あとは」のような話し言葉も、面接では「また」「さらに」などに置き換えるとより丁寧になります! 面接官の方が何を意図してこの質問をしているかというと ・どのような経験を語るか、その時の表情や話し方などから、感情の豊かさや素直さ、人間的な魅力を感じ取ろうとしている。 ・「うれしかった経験」に至るまでに、どのような目標を立て、どんな努力や工夫をし、困難をどう乗り越えたのか、そのプロセスを知りたい。 ・「うれしい経験」が、偶然の産物ではなく、主体的な行動や働きかけによって得られたものなのかどうかを見ている。 ・感情を伴う出来事を、相手に分かりやすく、かつ魅力的に伝えられるか、コミュニケーション能力や表現力も見ている。 ・喜びを感じるポイントや価値観が、自社の企業文化や大切にしていることと合致するかどうかを、間接的に探っている場合もあります。 例えば、チームワークを重視する企業であれば、チームで何かを成し遂げた喜びを語る学生に好印象を持つかもしれません。 もし、今回のエピソードを選ぶのであれば、単なる業務改善ではなく、そこから得た学びや、価値観を大きく揺さぶるような「気づき」があったことを強調できると、「人生で一番」という言葉に説得力が増します。例えば、「小さな工夫でも周囲に大きな影響を与えられることを実感し、主体的に行動することの喜びに目覚めた原体験です」のように、その経験が質問者様の人生観にどう影響したかを回答しましょう! 内容で見ると、並び方を少し変えたからといって廃棄0になるとは考えにくいので、発注量や顧客数によって左右される部分がありそうなので、相談者様のアクションでどれだけ変わったのかを定性的に話してみましょう! また回答する際は、単に「うれしかった」という感情だけでなく、 どのような状況で、何を目標とし、どのように行動し、その結果何が起こり、なぜうれしかったのか その経験から何を学んだかといった要素を盛り込み、具体的に、そして笑顔で回答するようにしましょう! 最後に「学生時代の一番の思い出は何でしょうか?」という回答に対してはコンビニバイトでの経験を伝えてもらって全然問題ございません! 回答する際は、なぜその思い出が「一番」なのか、その理由を明確にし具体的なエピソードを交え、その経験から何を学び、今の自分にどう活かされているかを伝え、(可能であれば)企業の求める人物像や価値観と少しでも関連付けられる要素を意識する。 これらを意識して文章を再度投稿してみてください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月13日廃棄をゼロにした経験とても素晴らしいことだと思うのですが、人生で一番うれしかったことが アルバイトの内容ですと面接官の方は「本当か?」と思う可能性がありますので、バイト以外でも うれしいことがあればそちらを採用してみてもいいかもしれません →学生時代は淡々と過ごしていたので本当にエピソードが枯渇しているのでアルバイトのことしかないのが悩みですね。大学受験に現役で合格した話、運転免許を取った話、英検2級を取った話、海外1人で行ったことなどありますけどそれらは皆が行っていることでもありますし、旅行も「楽しかった」で終わるので取り扱えないです。 ですので、ガクチカの補強板として以下の内容にしました。 私にとって人生で一番うれしかった経験はローソンのアルバイトで売り場の改善に取り組み、商品の廃棄をゼロにできた出来事です。廃棄チェックの際にまだ食べられる商品を捨て廃棄チェックの際、まだ食べられる商品を捨ててしまう現状を見て少しでも無駄を減らしたい気持ちから廃棄の削減に取り組むことを決意しました。その課題 に対して私自身が意識したことは2点あります。 1点目はお客様の多くが右手で商品を取るという傾向を生かして、期限の近い割引対象商品を右側から順に並べました。そうすることで その商品を選びやすくなり、廃棄の削減にもつながる工夫をしました。 2点目は後ろにある商品を整理整頓して前だしする際に他の商品との隙間をできる限り小さくして、1種類の商品の列を多く設けることで お客様視点からのラインナップの充実性と整然とした印象を与えました。そうすることでお客様が買い物しやすい環境を整えました。 その取り組みの結果、最も種類の多いおにぎり類を1種類につき5個以内に抑え、麺類やスープ弁当は完売する日が多くなりました。 この取り組みをしたことで取り組む前と比較すると廃棄削減をできたのですが、これをよりよくすることを目指しました。具体的には同じ商品をぎっしり横に並べるのではなく、ほんの数ミリだけ隙間を空けることでより手に取ってもらいやすい工夫をしたり、天候や曜日によって発注数を微調整するよう担当者に依頼したりしました。そうした工夫をした結果、ある日廃棄の数がゼロに達成することができました。 自身の工夫と行動が成果に表れたこととそれが店舗の売り上げと食品ロスの軽減につながったことに大きな喜びとやりがいを感じました。この経験を通して小さな気づきや工夫が大きな成果に繋がることを実感し、今後も主体的に課題に向き合う姿勢を大切にしたいと強く感じました。 このような形にしましたが、いかがでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年5月13日ご丁寧にご返信いただきまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように私からは、エピソードの内容に関して少しだけアドバイスさせて頂きますね✨ 私も学生時代にこれといって秀でた行動などができていなかったので、何を話せば良いのかわからないお気持ちすごくわかります>< 他の投稿で鉄道業界を志望されていると拝見いたしましたので、ひとまずそのていでお話しさせて頂きますね^^ 鉄道会社の面接で「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図は、応募者の価値観、困難の乗り越え方、主体性、コミュニケーション能力を見て、仕事への適性や企業文化との適合性を判断するためです! 例えばこのままのエピソードで進めるのであれば、 「廃棄を減らせたことによって店長から評価して頂き、発注業務を任せてもらえた」 「廃棄を減らせた経験から、後輩指導を行う中で感謝してもらえて店舗の士気向上に貢献できた」 のように、そのさきに得られた部分まで記載ができると、より投稿者様らしさが感じられるような温かみのある内容に変えられると思いました✨ 大それたことを言えなくてはいけないということではないです! 企業はそこを求めているわけではなくので、小さな成果でも(例えばプライベートのことでも全然良いと思いますよ!EX:友人または家族に誕生日のサプライズをしたなど)それに対してどうやって向き合ったか、どうして嬉しかったのか、投稿者様の価値観を感じてもらえるような内容に修正できるとよりブラッシュアップできそうです◎ 以上でございます!応援しております!