キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接で学生と社会人の違いについてどのように答えるべきですか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年5月10日
面接で学生と社会人の違いについてどのように答えるべきですか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接で学生と社会人の違いについてどのように答えるべきですか?

志望業界:鉄道業界 志望職種:現業職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容:以下の内容で面接で聞かれたらこう答えてもよろしいでしょうか? :学生と社会人の違いはなんですか? 学生と社会人の違いは「価値を提供する」ことだと思います。学生は言われたことを受動的にこなしていればクリアでき、文句を言われませんが、社会人は「今、自分の提供している価値は何か?」「お客様や会社に対してどういう価値を提供しているのか」を考えていき、そのサービスの品質を向上化や自身の業務パフォーマンスをあげさせるための課題解決にも能動的に行動しなければならないと思います。 私も、社会人として「今、自分は会社に、お客様にどんな価値を提供できているのか?より多くのお客様にサービスをご利用していただくにはどうすればいいのか?安全をより同確保できるのか」を常に考え、行動していきたいと考えております。企業全体に対する問題に向き合うことは勿論、自身が感じる問題や課題に向き合っていき、解決していくことで自身の業務パフォーマンスやお客様の満足度を上げていきたいと思います。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
面接で学生と社会人の違いについてどのように答えるべきですか?

  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年5月11日
    ご相談ありがとうございます! 投稿者さんの考えがしっかりと述べられていて、とてもいい回答だと思いました! 「価値を提供する」という軸で捉え、能動的な行動の重要性を強調している点が素晴らしいです! いくつかアドバイスさせていただきますね! ①「学生と社会人の違いは「価値を提供する」ことだと思います。学生は言われたことを受動的にこなしていればクリアでき、文句を言われません」 →学生時代の表現の仕方を注意したいです! この部分を最初に言われた際に、文句を言われませんという表現が、悪い印象を与えてしまうかもしれないです・・・ 学生時代にも主体的に目標を立てて努力している経験をされている方も多いので、投稿者さんはしていないのだと捉えられては勿体無いと感じました! なので役割や責任の所在で違いを表現すると、丁寧な印象を与えらえると思いました! ②「社会人として「今、自分は会社に、お客様にどんな価値を提供できているのか?より多くのお客様にサービスをご利用していただくにはどうすればいいのか?安全をより同確保できるのか」を常に考え、行動していきたい」 →この部分を鉄道業界の現業職に繋げられる表現ができるともっと良くなると思います! 現業職ならではの価値提供に触れてみると面接官の方も実際に働いているところを想像しやすくなると思います! ③「企業全体に対する問題に向き合うことは勿論、自身が感じる問題や課題に向き合っていき、解決していくことで自身の業務パフォーマンスやお客様の満足度を上げていきたいと思います。」 →この表現も意欲が伝わってきたのですが、前提が企業全体に対する問題に向き合うことになっています。現業職として直接関われる範囲での課題意識や行動意欲というのを前提にし、その上で業界に貢献すると伝えた方が、地に足のついた堅実な印象を与えて、面接官にも刺さると思います! よかったら参考にしてみてください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月11日
    承知いたしました。 では以下のように修正しましたがどうでしょうか? 学生と社会人の違いは「価値を提供する」ことだと思います。学生は自身がお金を払ってサービスを受ける側になるのに対し、社会人はプロフエショナルとしてお金をもらってサービスを提供する側になるというところが大きな違いだと思っております。責任にという点も重く、その範囲は広いと思われます。そのため社会人になると「今、自分の提供している価値は何か?」「お客様や会社に対してどういう価値を提供しているのか」を考えていき、そのサービスの品質を向上化や自身の業務パフォーマンスをあげさせるための課題解決にも能動的に行動しなければならないと思います。 私も、社会人として御社で「より多くのお客様に駅を利用してもらうためにはどうすればいいのか?お客様に運行サービスの安全性をより確保できるのか」といった課題が生じると思いますので現場での課題を常に考え、行動していきたいと考えております。