阪急阪神HDのES添削をお願いしたいのですが、可能でしょうか?|「ES全般」の相談
相談・質問の内容|阪急阪神HDのES添削をお願いしたいのですが、可能でしょうか?

回答タイムライン(2)
阪急阪神HDのES添削をお願いしたいのですが、可能でしょうか?
阪急阪神HDのES添削をお願いしたいのですが、可能でしょうか?
- Kyohei Doshita回答日: 2025年5月9日ご相談いただき、ありがとうございます! まず、前提として、この回答は「何の質問に対する回答なのか」を教えていただけませんでしょうか。 今回は「長期経営構想を見た上で、阪急阪神HDに対する志望動機を書く」というお題だと仮定した上でフィードバックをさせていただきますね! ・①相談者様自身は何をやりたいのか 会社としては、「相談者様が取り組んでいきたいこと」と「会社の方向性(長期経営構想)」が一致しているかどうかが知りたいと感じています。 理由としては、ミスマッチを避けたいと考えているためです! 今回の内容だと、相談者様が会社の方向性に共感していることは伝わったのですが、「なぜ共感しているのか」がわからなかったので、記載してみてもらえませんでしょうか。 具体的には、「私はこういうことをやっていきたいと考えている。そして、貴社はこういう構想を掲げていて、自分のやりたいことと合っている。加えて、自分はこういった経験をしているから、学んだことを生かして力になれそう。だから、貴社にチャレンジしたい」といった流れが良いかと存じます! ・②「自身の経験」を伝える際に、「結果としてどうなったか」と補足してほしい 塾のアルバイトで「成果を最大化する取り組みを行った結果としてどうなったのか」を記載した方が、「入社して会社に貢献してくれるかどうか」がより具体的に伝わると思います! 何か参考になりましたら幸いです! 気になることがあればいつでもご連絡くださいませ! 引き続きよろしくお願いいたします!
- Koju Takami回答日: 2025年5月9日ご相談ありがとうございます! すでに長期経営構想を的確に読み込み、自身の経験とリンクさせた構成になっており、「なぜ阪急阪神なのか」がきちんと伝わってくる内容だと感じました。 そのうえでさらに説得力を高めるためには、以下の点を意識してみるとより良くなると思います。 まず、「どのように共感したのか」の部分をもう一歩具体化できると、読み手に「理解している」だけでなく「貴社だからこそ惹かれた」という熱意が伝わりやすくなります。たとえば、再開発プロジェクトのどんな点に魅力を感じたのか(街づくりの視点なのか、生活者への影響なのか)を1文で触れるだけでも印象は変わります。 また、ご自身のエピソードとの“構造的なつながり”は非常に良いですが、「なぜそのような工夫をしようと思ったのか」や「どんな成果があったのか」が加わると、挑戦の深さや実行力の説得力がより増します。 最後の一文も好印象ですが、「どのようにその経験が貢献につながるのか」を具体的な業務のイメージと絡められると、より志望度の高さと現実的なビジョンが伝わります。 少しでも参考になれば嬉しいです! 修正文のたたき台が必要でしたら、そちらも作成いたしますのでお気軽にお申し付けくださいね。