メーカーの技術職を目指す私の軸は適切ですか?|「就活・転職の軸」の相談
相談・質問の内容|メーカーの技術職を目指す私の軸は適切ですか?

回答タイムライン(1)
メーカーの技術職を目指す私の軸は適切ですか?
メーカーの技術職を目指す私の軸は適切ですか?
- Mimoe Yanai回答日: 2025年5月7日ご相談いただきありがとうございます! ご自身の専門知識や経験を活かしたいという強い思い、そしてものづくりへの情熱が伝わってきます。また、将来性のある環境で成長したいという意欲も素晴らしいです!さらに魅力的な内容にするために、以下の2つの観点からご提案させてください🌱 【① 企業への期待と自身の貢献を結びつける】 現在の記述では、あなたの希望や重視する点が中心に語られています。これは非常に大切なことなのですが、選考を受ける企業側からすると、「この学生は、自社でどのように活躍してくれるのだろうか?」という視点も重要になります。 そこで、各就職活動の軸に対して、「貴社では〇〇という点で私の専門知識・経験を活かせると考えています」「貴社の〇〇の技術に携わることで、製品開発・ものづくりの現場で貢献したいです」といったように、企業の具体的な事業内容や技術と、ご自身の強みや貢献意欲を結びつけることを意識してみてはいかがでしょうか? そうすることで、「一方的な希望」ではなく、「企業と自身の成長を共に実現したい」という意欲が伝わりやすくなります。 【② 熱意と具体性のバランス】 「大きなやりがいを感じます」「成長できると考えています」「長期的に利益をもたらすことができると考えています」といった表現は、あなたの熱意を示す上で重要です。これらの言葉に具体的な根拠やエピソードが加わることで、より説得力が増します。 例えば、「自分の関わった製品が形になり、社会に貢献できる点に大きなやりがいを感じます」という点であれば、「高専時代の〇〇の研究で、自分の設計した部品が実際に動き、人々の生活を支える可能性を感じた」といった具体的な経験を簡潔に加えることで、よりリアリティと深みが増します。 300字という制限があるので、具体的なエピソードを盛り込み、他の文章を簡潔にした例文を作成してみましたので、参考程度に読んでみてください^ ^ 【例文】 企業選びでは、①機械工学等の専門性を活かし、②製品開発・ものづくりの現場で社会に貢献できること、③技術革新に挑戦し続ける将来性ある環境であることを重視します。高専・大学で培った材料・デバイス開発の知識と研究経験は、貴社の〇〇技術において貢献できると考えています。自身の関わった製品が社会実装されることに大きなやりがいを感じ、高専時代の〇〇研究でその思いを強くしました。変化の速い現代において、貴社のように新技術へ積極的に取り組む姿勢に共感し、自身の成長を通じて共に未来を創造したいと考えています。貴社の技術力と開発姿勢は私の軸と合致しており、自身の専門性と熱意をもって、貴社の長期的な発展に貢献したいと考えています (298字) 各軸に対して、企業への貢献意識と、具体的な経験に基づいた熱意を織り交ぜ作成してみました! もしよろしければ、上記の例文を参考にご自身の言葉でさらにブラッシュアップしてみてください。もし、この内容についてさらに質問や添削のご希望があれば、遠慮なくおっしゃってくださいね🌷 就活がうまくいくよう、陰ながら応援しています!