キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRの内容で強調すべきポイントは何でしょうか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年5月5日
自己PRの内容で強調すべきポイントは何でしょうか?
6
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRの内容で強調すべきポイントは何でしょうか?

志望業界:IT 志望職種: 総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己prの添削 アルバイト先で3年連続交流会の幹事を務め、最終年は100名規模のイベントの代表を担当しました。前年には機材トラブルや予算不足に直面し、原因は役割分担の不明確さにあると分析。そこで翌年は、メモアプリでの情報共有、メンバーの強みを活かした分担、定期的な進捗確認など、チーム全体の見える化と連携強化に取り組みました。 その結果、イベントはトラブルなくスムーズに進行し、「過去一番よかった」といった声を多数いただくことができました。 このエピソードを自己PRとして活用したいと考えておりますが、どの部分をもう少し詳しく書くべきか、あるいは改善すべき表現があるかなど、具体的なアドバイスをいただけますと幸いです。 また、面接の場でこのエピソードを話す際に、どのように構成・表現すれば伝わりやすいかについてもご教示いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
自己PRの内容で強調すべきポイントは何でしょうか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年5月7日
    ご質問ありがとうございます!! 少しでも参考になるように、ご質問に対して精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ 〜〜〜〜 ■原因は役割分担の不明確さにあると分析 →役割分担の不明確さとは具体的にどのような事だったのでしょうか?💡 ■メモアプリでの情報共有、メンバーの強みを活かした分担、定期的な進捗確認など →成果を残すためのアクションを記載してくださっていると思うのですが、人事が一番知りたがっている箇所になります! この箇所に一番ボリュームを持ってくるようにしましょう!! ①メモアプリでの情報共有とはどのように行っていたのでしょうか? 情報共有のみであれば、誰でもできるのでは・・?という印象を抱かれてしまう可能性があるので、情報共有を行った際に注意した事や、この行動を取った背景も併せて話すようにしましょう◎ ②ここも「メンバーの強みを活かした分担」とは具体的にどのような分担だったのでしょうか? ③「定期的な進捗確認」 →なぜ、どのように進捗確認を行なっていたのでしょうか? ここも質問者様の活動を知らない第三者が見ても、なにを行ったかわかるように具体で記載してみましょう◎ ■「過去一番よかった」という成果について →現状の表現ですと、かなり成果がふわっとした印象です!>< 「集客数150%を達成」や「参加者の満足度アンケートで〇〇という成果を残す事ができた」などの表現方法にしましょう! 何が「一番」だったのかを明確にしてみましょう!「売上、効率、満足度、困難度、貢献度」などの側面で「一番」だったのかを具体的にすることで、より効果的に質問者様の成果をアピールする事ができると感じました◎ 〜〜〜〜 たくさん記載してしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね◎ 微力ながら応援しております🌸
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月8日
    ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます!! ご指摘いただいた点をもとに、文章を改善してみました。 もし差し支えなければ、再度ご確認いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします🙇‍♂️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私の強みは「チームをまとめ、成果に導くリーダーシップ」です。 アルバイト先では3年連続で交流会の運営に携わり、2年目は運営メンバーとして、3年目は100名規模のイベントで幹事代表を務めました。 運営メンバーだった2年目のイベントでは、役割分担はしていたものの情報共有が不十分で、タスクの抜け漏れや遅れが可視化できず、プレゼントの発注遅れや機材トラブルが当日の混乱につながりました。 この経験から、問題の原因は「口頭ベースで曖昧な役割分担」と「全体の進行状況を把握できる仕組みの欠如」にあると分析しました。 幹事代表となった3年目は、同じ失敗を繰り返さないために、以下の3つの改善策を実行しました。 ・メモアプリでの情報管理  全タスクを日付付きのToDoリストにまとめ、誰でも見られる共有メモで管理。色分けや絞り込み機能も活用し、注意点や変更履歴も記録して属人化を防ぎました。 ・メンバーの強みを活かした役割分担  事前にヒアリングを行い、経理を学んでいるメンバーには予算書作成、編集が得意なメンバーには広報動画の制作など、適性と意欲を重視して配置しました。 ・週1回のオンラインミーティングで進捗確認  定期的な共有で遅れや課題を早期に発見し、メンバー間で支え合える体制を整えました。 その結果、イベントはトラブルゼロで大成功。参加者からは「過去一番楽しかった」「運営が丁寧だった」との声が多く寄せられ、満足度は前年の約1.4倍に向上しました。 この経験を通じて、仕組みと対話でチームを導くリーダーシップを実践できたと実感しています。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年5月9日
    こちらこそご丁寧にお返事、内容の再提出ありがとうございます✨ 内容かなり良くなっていて驚いております!!! よりパワーアップさせるために、気になった箇所のみ記載させて頂きますね◎ 〜〜〜〜 ■現状の内容でももちろん十分ですが、もし更にインパクトを強めるために、冒頭の「私の強みは~」の後に、「この強みを活かし、アルバイト先のイベント運営では前年比1.4倍の参加者満足度を達成しました」のように、具体的な成果を先に少し示すことで、読み手の興味をより強く引くことができると思いました◎ ■「この経験から、問題の原因は~と分析しました。」の部分を、「この経験から、私は問題の原因は~と分析し、幹事代表として翌年の改善に繋げました。」のような表現方法に変更することで、より主体的な分析と行動をとっていたことをアピールできると感じました💡 〜〜〜〜 全体的に具体でしっかり記載ができており、素晴らしい内容でした!! 他にも添削が必要なものや、不明点等あればいつでもお声掛けくださいね🌿
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月9日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれればと思い私からもアドバイスさせて頂きますね^^✨ ◾️交流会の内容に関しまして 交流会とは具体的に誰を対象としてどのような内容でしょうか? プレゼントとはどのような経緯で誰に渡すものでしょうか? 話の内容において抽象度が高く、面接官が聞いてパッとイメージできるような情報がないので、その経験内容を知らない人でもすぐ想像がつけられるような内容に追記しましょう! ◾️成果をより明確にしましょう! 「満足度は前年の約1.4倍に向上」と定量的に表現できている部分が素晴らしいです! ただ、満足度とはどのように測れたものなのでしょうか? 例えば、「来場者アンケートの集計結果として、満足度を前年の約1.4倍に向上できた」など、ソースとなる情報を記載しましょう! 以上でございます!ご参考程度にご確認くださいね! 応援しております◎
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月12日
    ご丁寧なフィードバック、本当にありがとうございます! 内容に関して高く評価していただけて、大変励みになりました。 一点ご相談なのですが、面接の場では、全てを詳細に話すと少し長くなってしまうかと思っています。そのため、 「前年は準備不足で失敗も経験しましたが、次年度には3つの施策を実行し、イベントを成功に導きました」 といったように、要点を絞った上で、もしご興味を持っていただけた場合に詳しくお話しする流れ(質問を促す形)にするのが良いでしょうか? ご意見をいただけますと幸いです。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年5月13日
    こちらこそご丁寧にお返事ありがとうございます! 面接を想定して、しっかりと準備される姿勢が素晴らしいです✨ 質問者様のおっしゃる通り、「要点を絞った上で、もしご興味を持っていただけた場合に詳しくお話しする流れ」で全く問題ないと思います!面接で一番怖いのは、話しが助長しすぎてしまうことです・・! 上記を意識して、適切なコミュニケーションを意識してみてください^^ ただ、面接官によっては、面接感から質問を一切してこない場合もあるので、前後の他の学生様が話しているのを聞いたり、ご自身への質問などで、面接官のタイプを判断して話し方を変えてみてください・・! 微力ながら応援しております!!🌸