ゼミのディベート活動について相談したいのですが、どう思いますか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年5月2日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ゼミのディベート活動について相談したいのですが、どう思いますか?
志望業界:食品業界
志望職種:営業職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
面接で「周りを巻き込んで取り組んだ経験」を聞かれた時に話す内容がなくて困ってます。これといって、リーダーシップを発揮したような経験がないです。
しぼりだして考えたのが一つあるのですが、以下の内容で周りを巻き込んで取り組んだ経験として伝わるか添削していただきたいです。何かアドバイスいただけたら幸いです。
詳しい相談内容:
ゼミでのディベート活動において、メンバー間で意見の相違が生じ、論点ずれて議論が噛み合わなくなるという課題があった。そこで私は、主張の一貫性を高めるために、放課後に週3回の話し合いをすることを提案した。話し合いを重ねることで、各メンバーの意見の背景を共有し合い、意見がすれ違った時には全員が納得できる妥協点を見つけ、チーム全体が一体となって取り組むことができた。結果として、チームとして一つの方向性を持って主張を構築でき、説得力ある議論を展開することができた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
ゼミのディベート活動について相談したいのですが、どう思いますか?
ゼミのディベート活動について相談したいのですが、どう思いますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年5月3日ゼミのディベート活動の話でも良いですが、エピソードを選ぶ際にはより長期間・長時間かけて取り組んでいて且つ成果が出ているものを選定する方がアピール力が上がります。現在の取り組みは成果として「説得力のある議論を展開できた」とのことですが、客観的な成果としてより仕事での活躍イメージにつながるエピソードがあれば切り替えを検討してみても良いかもしれません。 過去の投稿を見るとキッチンの調理のアルバイトをしてきたとのことなので、そこでの経験について考えてみるのはいかがでしょうか? リーダーではなかったとしても周囲と協調しながら仕事をしていればアピールにつながります。きっと調理の仕事で効率的にお客様に商品を提供するためにキッチン内で分担や連携をしたり、ホールの方とコミュニケーションを取りながら業務を進めていたのではないかと推測します。自分がリーダーではなくとも、チームで働いて役割を果たしていたのであれば、十分に「周りを巻き込んで取り組んだ経験」として伝えることはできるので、その方向性で考えてみても良いのではないかと思います。