キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

LINEヤフーのESは企業風土に合っていますか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年5月1日
LINEヤフーのESは企業風土に合っていますか?
10
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|LINEヤフーのESは企業風土に合っていますか?

志望業界: IT (LINEヤフー株式会社) 志望職種: プロダクトプランナー インターンシップラ どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: インターンシップ選考に提出予定のES添削をお願いします 詳しい相談内容: LINEヤフーインターンシップES課題↓ これまであなたが主体的に挑戦し、成果を挙げた経験について、アピールしたい強みが分かるよう教えてください。 ・経験の具体的な内容を教えてください。活動期間/目標や課題/チームでの取り組みの場合は自身が果たした役割/成果も含めて記載ください。(500文字以内) テーマ 高校時代の課題研究活動について ES本文↓ web広告の不快感軽減をテーマに探究甲子園に出場し、審査員から全チーム中唯一減点なしの最高評価を得ました。校内の発表のみでは研究成果が大勢に認知される機会がないと考え、コンテスト出場をメンバーに提案しました。学内の中間発表、最終発表に加えて、web予選の準備、本戦事前資料の準備、本番用の発表資料作成と発表練習など多忙になることが予想されたので、逆算して研究計画を立てました。また、学外との連絡係、原稿の作成係など各々の得意分野で分担を行い、学校で相談する時間と、家で個々が作業する時間を確保して作業効率向上を図りました。私はリーダーとして「なぜweb広告に注目したのか」「根拠となるデータの収集方法は適切か」など、審査員から評価されることを念頭に置いて研究方針を決めていました。また、広告代理店の大広やweb広告が専門分野の教授に対し発表・質問の機会を設け、フィードバックから改善を繰り返しました。 LINEヤフーの企業風土に合ったESになっているか等、厳しく添削を頂きたいです。よろしくお願い致します。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(10
LINEヤフーのESは企業風土に合っていますか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月1日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ◾️文章の構成に関して 就職活動において常に意識して頂きたいのが〈結論→理由(具体的なエピソード)→成果〉の文章構成です! どんな質問が来てもこの流れで回答できるようにしましょう! 今回投稿者様が記載してくださっている文章に関しては最後の成果が抜けてしまっていて、締まりが悪くなってしまっているのが非常にもったいないなと感じました、、! 原因は冒頭の結論に成果まで記載しすぎてしまっていることだと思います! 冒頭に関しては、、 「私はweb広告の不快感軽減をテーマに探究甲子園出場に挑戦し、主体的に行動して参りました。」 だけで止めておき、文末で、、、 「結果として審査員から全チーム◯組中、唯一減点なしの最高評価を得ることができました。」 のようにまとめるのが良さそうです!◎ ◾️内容ブラッシュアップのためにいくつかご質問させてください! ・web広告の不快感軽減をテーマにどのような内容の発表をされたのでしょうか? ・学内の発表とございますが、これは全学生が同じテーマについて発表をするという課題か何かだったのでしょうか? ・逆算した研究計画とは具体的にどのようなものですか? ・審査員から評価されることを念頭に置いた研究方針とは具体的にどのようなものでしょうか? ・フィードバックから改善とはどのようなフィードバックを受けて、それに対してどのような改善をされたのでしょうか? → 全体的に文章の抽象度が高く、初めて聞いた人からするとその時の状況などが把握しづらいなと思いましたので、上記をより具体的に記載して文章を作成してみてください! 以上でございます!新しい文章が完成しましたら再度添削も可能ですのでいつでもご依頼くださいね^^ 応援しております!
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年5月2日
    ご質問ありがとうございます! 高校時代の課題研究での探究甲子園での最高評価、素晴らしいです! ちなみに今回高校時代での内容を記載してていただいていると思うのですが、大学時代でのエピソードがあればそちらもご教示していただけますでしょうか! 更にその努力が伝わるようにアドバイスさせていただきます! ・「全チーム中唯一減点なしの最高評価」は素晴らしい成果ですが、探究甲子園の規模(例:〇〇チーム中)やレベル感が分かると、より客観的に成果の大きさが伝わりますよ!(文字数に余裕があれば記載しましょう!) この経験全体を通して、具体的に何を学び、それが自身のどのような成長に繋がったのか、そしてその学びや強みが今後(インターンシップなど)どう活かせるのかに軽く触れると、ESとしての完成度が高まりますよ! ・ES課題では「アピールしたい強みが分かるよう教えてください」との指示されていますが、冒頭でどの強みをアピールしたいのか明示されていないので、最も伝えたい核となる強みが何か、伝わらずこれではアピール力が弱くなってしまいます! 冒頭に「私の強みである〇〇力を発揮し〜」と明記しましょう! ・コンテスト出場を提案した「主体性」は非常に良いです!しかし、「研究成果が大勢に認知される機会がないと考え」ただけだと、やや動機として薄いように感じました!なぜ「大勢への認知」が必要だったのか? その先にどのような目的(例:Web広告の現状を変えたい、ユーザー体験を改善したい、社会に問いかけたいなど)があったのか? その問題意識や熱意まで踏み込めると、単なる実績アピールに留まらない主体性のアピールが企業に伝わりますよ! ・リーダーとして「研究方針を決めていた」「役割分担を行った」とありますが、どのように決めたのか、どのように分担を進めたのか、そのプロセスが企業側は聞きたいはずなので、メンバーの意見をどう引き出し、どう巻き込み、どう合意形成を図ったのか? 意見が対立した場合、どう調整したのか? メンバーのモチベーション維持のために工夫したことは? リーダーとしての具体的な行動や思考、苦労を記載してみましょう!今のままでは単なる「役職」の説明に終わってしまっています! ・テーマが「web広告の不快感軽減」というのは、LINEヤフーの事業(広告含む)と親和性がありとても非常にいいです! しかし、ES内では「なぜ不快感があるのか」「どうすれば軽減できるのか」という研究の中身、特にユーザー視点での分析などが ないので「審査員から評価されること」を念頭に置くのは当然ですが、それ以上に課題解決にどう向き合ったのかをアピールできるようにしましょう! ・広告代理店や教授にアポイントを取ったのは素晴らしい行動です。ここでも「私が主体的にアポイントを取り〜」のように、誰がどのように動いたのかを明確にすると、行動力がより伝わりますよ! 構成例) 「私の強みである主体性と課題解決に向けた実行力を発揮し、高校時代の課題研究で探究甲子園に出場、最高評価を得た経験があります。 当初、校内発表のみを予定していた『Web広告の不快感軽減』の研究(←なぜこのテーマを選んだか、ユーザー視点での問題意識を簡潔に)について、成果を社会に問いかけたいと考え、主体的に探究甲子園出場を提案。目標は『学外コンテストでの高評価獲得』と定めました。 リーダーとして、ーな計画を作成。ーを基に役割分担に加え、-な工夫を行いました。研究方針は、ーを軸としつつ、ーを常に意識しました。自ら広告代理店の大広様や専門分野の教授にアポイントを取りフィードバックを依頼し、-改善につなげました。 ーな困難を、ー乗り越えた結果、本戦では全チーム中唯一減点なしの最高評価を得ることができました。この経験から、自ら目標を設定し、周囲を巻き込みながら、課題解決のために粘り強く行動し続ける力を培いました。」 これらを踏まえてもう一度投稿してください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月4日
    添削、ご質問ありがとうございます! 不快感軽減をテーマに何を発表したか? →画面一杯に表示されるweb広告、YouTubeの途中で流れる動画広告は、受動的・強制的に見せられている感覚が強い。そのため、自らの意思で好きなものを選んで見るスマホとの相性に疑問が残る。そうした広告を打ち出す際、少しでも「自分で選んでいる」という意識が加われば良いのでは、という仮説を立て、「選択式広告」を提案しました。 「選択式広告」とはYouTubeのサムネイルのようなものが画面を2分割して表示され、好きな方を選んで視聴してもらう動画広告です。 学内の発表について →発表は、全校生徒がそれぞれ好きなテーマを考えて発表していました 研究計画の逆算について →1年間研究していたので、中間発表前にブラッシュアップさせたいから〇月に企業との会議を提案しよう、そのためには前の月までにアンケートを取り終えて考察をまとめて、企業の方に聞きたいことをリストアップする作業が必要になる、のようなことを常に考えて取り組んでいました。 審査員から評価されることを考慮したことについて →とにかく論理の飛躍がないか、つっこまれるポイントがないか考えました。 発想はよいけど、なぜその結論になったのか?なぜそう考えたのか?を言葉で説明できなければ、学生らしい面白い研究だけれど、現実味はないとされると思ったので、自分が社会人の審査員だったらこの研究をどのように評価するのか、客観的な視点を忘れないように意識していました。 フィードバックについて →高校時代の話で、最終発表の資料は残っているのですが、企業から具体的にどのようなフィードバックを受けたかまでの記録は残っていませんでした…。おそらく1つ上で書いた社会人の審査員の方の目に映った時に…というのは広告代理店の方にアドバイス頂いた内容だったと記憶しています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月4日
    添削、ご質問ありがとうございます! 不快感軽減をテーマに何を発表したか? →画面一杯に表示されるweb広告、YouTubeの途中で流れる動画広告は、受動的・強制的に見せられている感覚が強い。そのため、自らの意思で好きなものを選んで見るスマホとの相性に疑問が残る。そうした広告を打ち出す際、少しでも「自分で選んでいる」という意識が加われば良いのでは、という仮説を立て、「選択式広告」を提案しました。 「選択式広告」とはYouTubeのサムネイルのようなものが画面を2分割して表示され、好きな方を選んで視聴してもらう動画広告です。 学内の発表について →発表は、全校生徒がそれぞれ好きなテーマを考えて発表していました 研究計画の逆算について →1年間研究していたので、中間発表前にブラッシュアップさせたいから〇月に企業との会議を提案しよう、そのためには前の月までにアンケートを取り終えて考察をまとめて、企業の方に聞きたいことをリストアップする作業が必要になる、のようなことを常に考えて取り組んでいました。 審査員から評価されることを考慮したことについて →とにかく論理の飛躍がないか、つっこまれるポイントがないか考えました。 発想はよいけど、なぜその結論になったのか?なぜそう考えたのか?を言葉で説明できなければ、学生らしい面白い研究だけれど、現実味はないとされると思ったので、自分が社会人の審査員だったらこの研究をどのように評価するのか、客観的な視点を忘れないように意識していました。 フィードバックについて →高校時代の話で、最終発表の資料は残っているのですが、企業から具体的にどのようなフィードバックを受けたかまでの記録は残っていませんでした…。おそらく1つ上で書いた社会人の審査員の方の目に映った時に…というのは広告代理店の方にアドバイス頂いた内容だったと記憶しています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月4日
    添削、ご質問ありがとうございます! 不快感軽減をテーマに何を発表したか? →画面一杯に表示されるweb広告、YouTubeの途中で流れる動画広告は、受動的・強制的に見せられている感覚が強い。そのため、自らの意思で好きなものを選んで見るスマホとの相性に疑問が残る。そうした広告を打ち出す際、少しでも「自分で選んでいる」という意識が加われば良いのでは、という仮説を立て、「選択式広告」を提案しました。 「選択式広告」とはYouTubeのサムネイルのようなものが画面を2分割して表示され、好きな方を選んで視聴してもらう動画広告です。 学内の発表について →発表は、全校生徒がそれぞれ好きなテーマを考えて発表していました 研究計画の逆算について →1年間研究していたので、中間発表前にブラッシュアップさせたいから〇月に企業との会議を提案しよう、そのためには前の月までにアンケートを取り終えて考察をまとめて、企業の方に聞きたいことをリストアップする作業が必要になる、のようなことを常に考えて取り組んでいました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月4日
    添削、ご質問ありがとうございます! 不快感軽減をテーマに何を発表したか? →画面一杯に表示されるweb広告、YouTubeの途中で流れる動画広告は、受動的・強制的に見せられている感覚が強い。そのため、自らの意思で好きなものを選んで見るスマホとの相性に疑問が残る。そうした広告を打ち出す際、少しでも「自分で選んでいる」という意識が加われば良いのでは、という仮説を立て、「選択式広告」を提案しました。 「選択式広告」とはYouTubeのサムネイルのようなものが画面を2分割して表示され、好きな方を選んで視聴してもらう動画広告です。 学内の発表について →発表は、全校生徒がそれぞれ好きなテーマを考えて発表していました
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月4日
    添削、ご質問ありがとうございます! 不快感軽減をテーマに何を発表したか? →画面一杯に表示されるweb広告、YouTubeの途中で流れる動画広告は、受動的・強制的に見せられている感覚が強い。そのため、自らの意思で好きなものを選んで見るスマホとの相性に疑問が残る。そうした広告を打ち出す際、少しでも「自分で選んでいる」という意識が加われば良いのでは、という仮説を立て、「選択式広告」を提案しました。 「選択式広告」とはYouTubeのサムネイルのようなものが画面を2分割して表示され、好きな方を選んで視聴してもらう動画広告です。 学内の発表について →発表は、全校生徒がそれぞれ好きなテーマを考えて発表していました
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月4日
    添削、ご質問ありがとうございます! 不快感軽減をテーマに何を発表したか? →画面一杯に表示されるweb広告、YouTubeの途中で流れる動画広告は、受動的・強制的に見せられている感覚が強い。そのため、自らの意思で好きなものを選んで見るスマホとの相性に疑問が残る。そうした広告を打ち出す際、少しでも「自分で選んでいる」という意識が加われば良いのでは、という仮説を立て、「選択式広告」を提案しました。 「選択式広告」とはYouTubeのサムネイルのようなものが画面を2分割して表示され、好きな方を選んで視聴してもらう動画広告です。 学内の発表について →発表は、全校生徒がそれぞれ好きなテーマを考えて発表していました 研究計画の逆算について →1年間研究していたので、中間発表前にブラッシュアップさせたいから〇月に企業との会議を提案しよう、そのためには前の月までにアンケートを取り終えて考察をまとめて、企業の方に聞きたいことをリストアップする作業が必要になる、のようなことを常に考えて取り組んでいました。 審査員から評価されることを考慮したことについて →とにかく論理の飛躍がないか、つっこまれるポイントがないか考えました。 発想はよいけど、なぜその結論になったのか?なぜそう考えたのか?を言葉で説明できなければ、学生らしい面白い研究だけれど、現実味はないとされると思ったので、自分が社会人の審査員だったらこの研究をどのように評価するのか、客観的な視点を忘れないように意識していました。 フィードバックについて →高校時代の話で、最終発表の資料は残っているのですが、企業から具体的にどのようなフィードバックを受けたかまでの記録は残っていませんでした…。おそらく1つ上で書いた社会人の審査員の方の目に映った時に…というのは広告代理店の方にアドバイス頂いた内容だったと記憶しています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月4日
    添削、ご質問ありがとうございます! 不快感軽減をテーマに何を発表したか? →画面一杯に表示されるweb広告、YouTubeの途中で流れる動画広告は、受動的・強制的に見せられている感覚が強い。そのため、自らの意思で好きなものを選んで見るスマホとの相性に疑問が残る。そうした広告を打ち出す際、少しでも「自分で選んでいる」という意識が加われば良いのでは、という仮説を立て、「選択式広告」を提案しました。 「選択式広告」とはYouTubeのサムネイルのようなものが画面を2分割して表示され、好きな方を選んで視聴してもらう動画広告です。 学内の発表について →発表は、全校生徒がそれぞれ好きなテーマを考えて発表していました 研究計画の逆算について →1年間研究していたので、中間発表前にブラッシュアップさせたいから〇月に企業との会議を提案しよう、そのためには前の月までにアンケートを取り終えて考察をまとめて、企業の方に聞きたいことをリストアップする作業が必要になる、のようなことを常に考えて取り組んでいました。 審査員から評価されることを考慮したことについて →とにかく論理の飛躍がないか、つっこまれるポイントがないか考えました。 発想はよいけど、なぜその結論になったのか?なぜそう考えたのか?を言葉で説明できなければ、学生らしい面白い研究だけれど、現実味はないとされると思ったので、自分が社会人の審査員だったらこの研究をどのように評価するのか、客観的な視点を忘れないように意識していました。 フィードバックについて →高校時代の話で、最終発表の資料は残っているのですが、企業から具体的にどのようなフィードバックを受けたかまでの記録は残っていませんでした…。おそらく1つ上で書いた社会人の審査員の方の目に映った時に…というのは広告代理店の方にアドバイス頂いた内容だったと記憶しています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月4日
    添削ありがとうございます! 大学時代の取り組みも追って提出させていただきます!