IT業界の営業・SE職で活かせる強みを教えてもらえますか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月29日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界の営業・SE職で活かせる強みを教えてもらえますか?
志望業界:IT業界
志望職種:営業・se
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:IT業界の営業・seで生かせる自分のガクチカからわかる一貫した強みを見つけてほしい。三つのエピソードのうち二つ以上ののエピソードから見出せる強みを教えてほしいです。
詳しい相談内容:
①
学生時代に最も打ち込んだこと
上映アンケートで『暗くて見えない』と指摘され映画製作サークルで作品のクオリティー向上を目指し、本格的な照明技術の導入を提案したことだ。しかし、当初は照明の重要性が理解されず、「持ち運びが大変」「お金がかかるだけ」と否定的な意見が多かった。私は、照明の効果を70本以上のYouTube動画二回以上繰り返し視聴して学習し、映像センターの役員に質問を重ねるなど、本気で取り組む姿勢を示した。また、照明の有無による映像の違いを比較資料や映像センターの照明機材を借り実演を通して伝え、視覚的にその重要性を理解してもらう工夫をした。さらに、軽量で持ち運びやすい機材を提案し、実際に導入可能であることを示した。その結果、部員の意識が変わり、撮影に照明を取り入れるべきだという声や照明に関する質問が増加した。最終的にサークル補助金で照明機材40万円を購入してもらい照明で陰影をはっきりさせ画面を立体化させる効果を付与し作品に貢献した。
②
自己PR
私の強みは、対象となる相手に対して当事者意識をもって接することができる点である。プロジェクト期間は1か月と短く、仮説構築、統計ソフトを用いた分析、プレゼン資料作成を並行して進める必要があった。しかし、他のメンバーは統計ソフトにも不慣れなことや連絡の滞りがあり、課題が山積していた。私は統計ソフトの使用法を共有した。またLINEでは連携が滞ると感じたため、対面ミーティングを実施して進捗確認を行った。その結果、メンバー間の連絡が活発になり、不安や疑問を互いに頼り合える雰囲気が生まれ、役割分担もスムーズに進むようになった。結果として、プロジェクトは予定よりも一週間早く完了し、学部の研究発表会にて4チーム中1位を獲得することができた。
③
学生映画の照明担当として、私は明暗の強い照明で画面の立体を演出することがいいと考えたが、監督は自然な照明を好んでおり「照明はいらない」と言われた。「自然なライティング」とは何かを明確にするために私は監督から再現してほしい好きな映画の照明を聞き出して再現するために繰り返し見て分析しました。また映画資料を徹底的に調査し「自然なライティング」とは何かを明確にしました。高い位置から光を当てて影を柔らかくするなどの仮説を立て、論理的に課題を整理しました。次に、照明に詳しいOBに相談する際は、単なる助言を求めるだけでなく、調べた内容や仮説、撮影現場の写真を共有し、具体的な状況を伝えました。さらに、情報の抜けもれを防ぐためOBの働く大学の映像センターに何度も足を運び、細かい質問や確認をしました。 この努力により、照明の位置や角度を細かく調整でき、自然なライティングを実現できました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
IT業界の営業・SE職で活かせる強みを教えてもらえますか?
IT業界の営業・SE職で活かせる強みを教えてもらえますか?
- Mimoe Yanai回答日: 2025年4月30日ご相談いただきありがとうございます◎ また具体的にご記載いただき、ありがとうございます! 3つのエピソードを拝見し、私が感じたあなたの強みを2点あげてみますね🌱 【強み1:周囲を巻き込み、目標達成に向けて推進する力】 ・エピソード①(映画製作サークル) 当初、照明の重要性が理解されない状況に対し、あなたは独学での学習、役員への積極的な質問、比較資料や実演による視覚的な訴求、そして具体的な代替案の提示を通して、周囲の意識を変革し、最終的に照明機材の導入を実現しました。この過程で、否定的な意見を持つメンバーを根気強く説得し、共通の目標へと巻き込む推進力があると感じました! ・エピソード②(統計分析プロジェクト) メンバー間の連携不足という課題に対し、あなたは自ら率先して情報共有の場を作り、対面ミーティングを提案・実行することで、チーム内のコミュニケーションを活性化させ、一体感を醸成しました。この行動は、個人で問題を解決するだけでなく、周囲を巻き込み、チーム全体のパフォーマンス向上させたことが根拠となっています! 【強み2:相手の視点を理解し、本質的な課題解決に繋げる力】 ・エピソード①(映画製作サークル) 「持ち運びが大変」「お金がかかるだけ」という反対意見に対し、あなたはそれぞれの懸念点を理解し、軽量な機材の提案や導入可能性を示すことで、具体的な解決策を提示しました。相手の立場に立って考えることで、反論の根本原因に対処し、本質的な課題解決に繋げています。 ・エピソード③(学生映画の照明担当) 監督の求める「自然な照明」という抽象的な要望に対し、あなたは具体的な好きな映画をヒアリングし、徹底的な分析とOBへの相談を通して、その本質を理解しようと努めました。さらに、自身の解釈や仮説を論理的に整理し、具体的な状況を共有することで、専門家であるOBからのより的確なアドバイスを引き出し、最終的に監督の意向に沿った照明を実現しました。相手の意図を深く理解し、表面的な課題だけでなく、その背景にある本質的なニーズに応えるあなたの洞察力があると感じました! 営業職であれば、顧客の潜在的なニーズを理解し、関係者を巻き込みながら、最適なソリューションを提案・推進していく上で、あなたの推進力と相手の視点を理解する力がアピールポイントになるかと思います^^ SE職であれば、チームメンバーや顧客と円滑に連携し、プロジェクトを成功に導くために、周囲を巻き込む力や、相手の要求を正確に理解し、本質的な課題を解決する力がアピールポイントになるかと思います^^ 「なぜ行動したのか」「どう行動したのか」「その結果どうなったのか」 「何を感じたのか」を具体的に整理しておくことで、面接対策にもなるかと思いますので、お手隙の際にやってみてください★ この回答への疑問点や、文章の添削も可能ですので、キャリエモンをどんどんご活用ください🌷 就活がうまくいくよう、お役に立てれば幸いです!