食品業界の製造職で面接の際に深堀されそうなポイントは何でしょうか?|「面接全般」の相談
2017年その他に専門学校を中退
26歳 女性
相談日: 2025年4月16日
7
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|食品業界の製造職で面接の際に深堀されそうなポイントは何でしょうか?
志望業界:食品業界
志望職種:製造職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接官としての観点で深堀されそうなアドバイスと直した方がいいところを教えて欲しい。
詳しい相談内容:
空白期間
「退職をした後、体調不良に陥り半年間治療に専念しておりました。その間、様々な企業調査や自身のスキルや経験の棚卸しをしていました。
現在は完治しており、健康面はでの心配は問題ありません。
また、体力づくりのため毎日朝1時間のウォーキングと30分の筋トレで再発防止に努めています。製造業への思いはずっとあり、業種は製造業で自分の取り組みで品質向上出来た喜びを大切にし働きたいと思い、再び転職活動をスタートさせました。」
転職軸
私の転職の軸は大きく2つありまして1つ目が共通の目標や価値観を共有し、協力して業務ができる企業です。前職では製造予定が変更された際、最終工程である梱包作業の箱折り従業員に連絡がないため、製造開始後に発覚し、ラインを停止してから箱折りをすることがありました。この出来事からチームワークが大切だと考えました。
2つ目が品質管理として培った強みを活かし生産現場で活躍することです。
これまで、品質管理として携わってきましたがもっとより良い製品を製造するためには全工程に携われる生産現場の立場になりたいと思いました。今まで製品の品質改善などの問題解決力を活かし、御社の生産現場でも品質向上のために小さな問題点も発見し改善に活かしたいと考えています。
これまでの経歴
私は、エスファクトリー株式会社で2年間勤め、工場内の改善に携わっていました。改善した実績として、肉の焼き目が甘く表面温度が低いことに気付き、現場社員に伝え従業員に指導して貰い改善しました。
その後クワバラ食品株式会社では3年間勤め、事務作業を中心に行いながら工場内の改善に携わっていました。問題解決の実績として、箱詰め作業中、箱に貼る一括表示が違う事に気づき、貼り直すことで自主回収を防ぎました。
御社では、生産技術者として問題発見力を活かし改善を行い生産効率を上げ売上に貢献したいと考えています。
1社目の入社、退職理由
入社理由
エスファクトリー株式会社を選んだ理由は、幼少期の頃から食べることが大好きで、作った料理を家族に食べてもらった時に「美味しい」と言われ、毎日の食事が欠かせないものだからこそ多くの人に食べることの楽しみを届けたいと思い、中でも日常で使用している食品がどのように製造されているか興味があり、私の好物でもある食肉加工メーカーを選びました。
退職理由
製品の質の担保と夜勤の体制が改善されず、退職を選びました。
夜勤の人手不足が続き、清掃時間が短縮され食肉の菌の増殖や虫の発生に繋がると思い私は食品の質が下がることに懸念を感じてました。工場長に人手不足について相談や依頼をしましたが、何ヶ月経っても叶わず、もっとお客様のためや従業員のために柔軟に改善が出来る企業に就職したいと思い転職を決意しました。
2社の入社理由
クワバラ食品株式会社を選んだ理由は2つあり、1つ目が前職での品質管理としての経験を活かせる所2つ目が食品業界であること、この転職軸で2社目を選びました。HPを見た際に多種類のコロッケを製造していることを知り、食肉加工より複雑な製造方法で気になり、もっと専門的なことを学べるチャンスだと思い入社を致しました。
志望動機
前職で不良品が100個以上検出された時に担当者に伝え改善を行ったのですが、数日後に再発不良が起こりました。私としては再発不良防止のため機械のレーン速度設定のやバッター液の付く量の調整を改善をしたいと考えていたのですが、現場社員ではないため叶わず退職を決意しました。
御社を志望した理由は今まで肉に関する仕事を行う中、同じ食材でも使う調味料によって全く別の製品ができ、誰もが食事を楽しめる力がある調味料に興味が湧きブレンド調味料を軸として、様々な食の面で活躍し、幅広い世代に携われていることに魅力を感じたからです。
入社後は生産効率と品質向上のため原因追求と改善を行い、社員の方々と学び合い協力し、生産数を伸ばしお客様に安心安全な商品をお届けし毎日の食卓に笑顔を届けたいと考えております。
未経験での挑戦にはなりますが御社の発展に長期的に貢献できるよう精一杯努力致しますのでよろしくお願いします。
強み、弱み
強み 私の強みは相手の本質的な悩みを引き出せることです。前職では、従業員に積極的に話しかけて不満を聞き作業環境を改善していました。クノーデル製品担当の従業員から作業で使用する包丁が少し欠けているから交換して欲しいと相談を受けた後、上司に相談内容を伝え新しい包丁と交換をしました。
自分から積極的に話しかけると自然と相手からも話しかけて下さることが多くなり、御社でも積極的にコミニュケーションを取り、仲間として連携を取り業務が円滑に進むように強みを活かしたいと考えています。
弱み 私の弱みはせっかちであることです。効率を重視するため、前職でも書類作成で些細な変換ミスをした際にその傾向があると自覚しています。
そのため、作成し終えた書類は,最後にもう一度隅々まで目を通し変換ミスと記入漏れ、が無いか確認を行うように心がけミスを無くすことができました。
前職での経験をどう活かすか
前職で、賞味期限印字の確認作業中に、パック詰め作業で一括表示が貼られていないことに気づきラインを止め、今まで箱詰めしたもの全てに貼り直すことでクレームを未然に防げることができました。
そうした、クレームに繋がる問題に気づくことができる経験を生産現場でも活かせると考えています
挫折経験
私の挫折経験は、前職でサンプル梱包作業中、2つの依頼品を入れ違いで発送してしまいクライアントに迷惑をかけてしまったことです。原因としては、2つあり、1つ目は当日発送分が過去経験したことのない量であったこと、2つ目は規格違い、種類違いの案件であったためです。正直、経験したことがないので、私自身焦ってしまい、先方にご迷惑をかけて大変落ち込みました。しかし、今後もこのような発注が来ることを考え2つの対策を練りました。1つ目は大量発注が来てもまずは冷静になり、優先順位を書き出すこと。2つ目はダブルチェックをし、依頼書通りの種類、個数であるか確認をする。この2つの対策をしたことで、その後の大量の発注もミスをなくすことができました。
ストレスの多い状況の時にどう対処するか
私がストレスを感じるのは時間に追われている時です。 前職で検査の数が20件と当日期日の書類やサンプル依頼が4件程入り更に現場応援に入ることで、時間が迫り焦る気持ちが原因で強いストレスを感じました。そこで、作業前にやるべき仕事と時間配分を付箋に書いた後パソコンに貼り行動することで次の作業に迷わず移す事ができ、ストレスを軽減できました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(7)
食品業界の製造職で面接の際に深堀されそうなポイントは何でしょうか?
食品業界の製造職で面接の際に深堀されそうなポイントは何でしょうか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月16日ご質問ありがとうございます! 頂いている内容量的に、一気に回答をしてしまうと、みづらくなってしまうと思うので、 複数回に分けて回答させて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 ▼空白期間 「退職をした後、体調不良に陥り半年間治療に専念しておりました。その間、様々な企業調査や自身のスキルや経験の棚卸しをしていました。 現在は完治しており、健康面はでの心配は問題ありません。 また、体力づくりのため毎日朝1時間のウォーキングと30分の筋トレで再発防止に努めています。製造業への思いはずっとあり、業種は製造業で自分の取り組みで品質向上出来た喜びを大切にし働きたいと思い、再び転職活動をスタートさせました。」 →体調不良の内容を中心に退職理由を作成する場合、下記を注意して作成してみましょう◎ ・投薬をもう行なっていない場合は、しっかりと伝える ・お医者様から就業しても問題ないと言われている場合は、こちらもしっかりと伝える ・回復してから、アルバイトや仕事を行なっていた場合、「療養後は、〇〇ヶ月/年間、9:00〜18:00のフルタイムでアルバイトを行なっておりまた。」など 上記の内容をしっかり伝える事で、企業さんはより安心できるので、上記を可能であれば追記してみてください✨ 〜〜〜〜〜 ▼転職軸 私の転職の軸は大きく2つありまして1つ目が共通の目標や価値観を共有し、協力して業務ができる企業です。前職では製造予定が変更された際、最終工程である梱包作業の箱折り従業員に連絡がないため、製造開始後に発覚し、ラインを停止してから箱折りをすることがありました。この出来事からチームワークが大切だと考えました。 2つ目が品質管理として培った強みを活かし生産現場で活躍することです。 これまで、品質管理として携わってきましたがもっとより良い製品を製造するためには全工程に携われる生産現場の立場になりたいと思いました。今まで製品の品質改善などの問題解決力を活かし、御社の生産現場でも品質向上のために小さな問題点も発見し改善に活かしたいと考えています。 → ・「私の転職の軸は大きく2つありまして」→「あります」と言い切りましょう! ・述べたい内容が複数ある場合、冒頭でこれから述べたい内容を先に示しましょう◎ (例)私の転職活動の軸は2つあります。 1つ目は、チームワークを大切に働く事ができる環境、2つ目は品質管理の経験を活かして生産現場で活躍ができるという事です。 →転職活動の軸は、質問者様がどのような方向を目指し、どのように就職活動を進めているかを確認するための質問です!(身近な事で例えるのであれば、好きな人に、パートナーがいるか、好きな人はいるかを聞くために恋バナを遠回しに議題に上げるようなイメージです!) そのため、軸の背景まで話す事も素晴らしいですが、人によっては、結論何を軸にしているんだろう、、とせっかく考えた軸が100パーセント伝わない可能性もあります! そのため、(例)で記載した転職軸を記載し、その軸をどのように実現したいかを一言添える程度で問題ないかと思います◎ 〜〜〜〜〜 ▼これまでの経歴 私は、エスファクトリー株式会社で2年間勤め、工場内の改善に携わっていました。改善した実績として、肉の焼き目が甘く表面温度が低いことに気付き、現場社員に伝え従業員に指導して貰い改善しました。 その後クワバラ食品株式会社では3年間勤め、事務作業を中心に行いながら工場内の改善に携わっていました。問題解決の実績として、箱詰め作業中、箱に貼る一括表示が違う事に気づき、貼り直すことで自主回収を防ぎました。 御社では、生産技術者として問題発見力を活かし改善を行い生産効率を上げ売上に貢献したいと考えています。 →分かりやすい内容ですね◎ こちらの内容で問題なしです! 〜〜〜〜〜 ▼1社目:入社理由 エスファクトリー株式会社を選んだ理由は、幼少期の頃から食べることが大好きで、作った料理を家族に食べてもらった時に「美味しい」と言われ、毎日の食事が欠かせないものだからこそ多くの人に食べることの楽しみを届けたいと思い、中でも日常で使用している食品がどのように製造されているか興味があり、私の好物でもある食肉加工メーカーを選びました。 →いいですね!言う事なしです✨ 〜〜〜〜〜〜 ▼退職理由 製品の質の担保と夜勤の体制が改善されず、退職を選びました。 夜勤の人手不足が続き、清掃時間が短縮され食肉の菌の増殖や虫の発生に繋がると思い私は食品の質が下がることに懸念を感じてました。工場長に人手不足について相談や依頼をしましたが、何ヶ月経っても叶わず、もっとお客様のためや従業員のために柔軟に改善が出来る企業に就職したいと思い転職を決意しました。 →質問者様の退職理由を拝見して、一番の退職理由だと感じた事は「製品の質の担保が叶わない」という点です! 現状の内容もとても分かりやすいのですが、「夜勤の体制が改善されず」という記載から夜勤を避けたかったのかな、夜勤をうちでもお願いしたら退職してしまうかな、、と捉えてしまう方もいらっしゃるかもしれません! 夜勤をしたくなかったという意味ではなく、夜勤が一つの原因で製品の質の担保が難しくなり、これを改善するための転職だったと思うので、冒頭の出出しを「製品の質の担保が難しいと感じ退職を決めました。」などに少し言い方を変えてみましょう◎ 〜〜〜〜〜〜 長々と書いてしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね🌱
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月16日「(例)で記載した転職軸を記載し、その軸をどのように実現したいかを一言添える程度で問題ないかと思います」こちらの一言添える程度で問題ないと言われているのですが一言とはどの部分でしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月16日退職理由 製品の質の担保と夜勤の体制が改善されず、退職を選びました。 上記の「夜勤の体制が改善されず」なのですが私自身は夜勤をやっていなくて、今回転職する予定の会社も日勤のみにはなるのですがそれでも入れない方がいいでしょうか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月17日お返事とご質問ありがとうございます! 私の認識が誤っており、大変申し訳ございません。。 現状の表現ですと、夜勤を担当していたと認識してしまう方もいらっしゃるかもしれないため、記載方法を少し変えてみましょう◎ (例) 製品の質の担保が難しいと感じ退職を決めました。 当時、人員不足が原因で本来十分に行われるべき清掃時間が確保できず、食肉への微生物汚染のリスク増加や異物混入につながり、食品の質が下がることに懸念を感じていました。 当時の現場の状況や、スタッフのヒアリングを行い、食品の質低下の原因は夜勤の人手不足だと考え、工場長に人手不足や人員配置の見直しなどを提案しましたが、長期間(具体的な期間があれば記載してください◎)にわたり改善されませんでした。 業務自体にはやりがいを感じておりましたが、より自身の提案や改善案を会社全体に共有しやすい環境に身を置く事で、更にお客様へ安全で高品質な製品を提供したり、お客様のためや従業員のために柔軟に改善が出来る企業に就職したいと思い転職を決意しました。 少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけください◎
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月17日こちらも言葉足らずで大変申し訳ございません。 下記詳細を記載させて頂きましたので、お手隙の際にご確認頂けますと幸いです! 〜〜〜〜〜〜〜 (例) 私の転職活動の軸は2つあります。 1つ目は、チームワークを大切に働く事ができる環境、2つ目は品質管理の経験を活かして生産現場で活躍ができるという事です。 貴社での〇〇という業務(質問者様が興味を持っている・挑戦してみたい業務をご記載ください!)において、前職で培った予期せぬトラブルにチーム一丸となり対応するチームワークを活かして貢献し、今まで製品の品質改善などの問題解決力を活かし、御社の生産現場でも品質向上のために小さな問題点も発見し改善に活かしたいと考えています。 〜〜〜〜〜〜〜 他にも不明点等亜r馬、お気軽にお声くださいね!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月17日分かりやすく答えて下さりありがとうございます! 他の質問の回答も引き続きよろしくお願いします
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月17日ご質問ありがとうございます! 弊社の小久保から回答いただいていると思うのですが、続きから岸が変わって回答させていただきます! ■志望動機 ・まずは志望動機に関してですが、文章の構成が少し読みにくくなってしまっているので再構成してみましょう! おすすめの書き方としては初めに結論を持ってきましょう! 例:「貴社が掲げる〇〇という理念に強く共感し、△△を通して社会に貢献したいという私の想いと合致するため、強く入社を志望いたします。」 この様に最初の一文目は面接官の方の気持ちを引き込むために重要な内容となっておりますので、魅力的な内容にしてみましょう! ・また退職理由を書いていただいていると思うのですが、内容的に「改善提案が通らなかったらまたやめるのではいか」という懸念が出来てしまうので、志望動機にマイナスの印象を与えてしまう内容を記載するのは、せっかくのアピールチャンスですので、控えましょう! ・肉に関連する仕事からパンの仕事に結びついた背景が不明瞭と感じました!また併せて、パンでなくても良いのではないかと感じました。 ですので、もう少し志望されている企業でしかできないこと、その企業でしか活かせないような内容を事業内容や企業の価値観から持ってきてみましょう! プラスで、質問者様の前職での具体的なエピソード記載するのも手であると感じました! どんな経験をしたのか、どんな部分でパンに関わりたいと考えたのか、冒頭に記載された不良品の改善に対してどんな行動をしたのかも具体的に記載してみましょう! これらを書くことでつながりや質問者様にしか記載することが出来ない内容の志望動機が完成しますよ! ・また入社後に関して「生産効率と品質向上のため原因追求と改善を行う」というのは、業務の範囲内と受け取られる場合があり、質問者の具体的な行動や強みが伝わらないと感じました!前職の経験を踏まえ、どのように原因追求と改善に取り組みたいのかを具体的に示すと良いです! さらに「生産数を伸ばしお客様に安心安全な商品をお届けし毎日の食卓に笑顔を届けたい」は多くの食品メーカーが掲げる目標でありますので、御社ならではの貢献意欲が伝わってもらえないと感じましたので具体的に記載してみましょう!! ■強み弱み ・次に強みの部分ですが、今回のエピソードですと悩みを引き出すよりも 包丁を交換し問題を解決されていることから、問題解決能力を強みとして記載する方がマッチしているのかなと感じました! 包丁の交換がどんな難易度のもので改善した結果どんないい影響が起きたのかもかけると良いですね! また、提示していただいた強みと活かしたい内容がずれていると感じましたので、「課題解決能力を〇〇で発揮しチームで連携し~」の様に課題解決能力を活かす内容にしてみると一貫性も出て良いですよ! ・弱みですが 質問者のせっかちな部分がでた具体的なエピソードがないので 改善など対策をしたことに関しての説得力があまりない状態になっていますので、自覚したで終わらすのではなくエピソードを追加しましょう! また、記載されている対策方法が一般的で抽象的なっておりますので どのように意識して確認しているのか、具体的な方法や工夫を説明しましょう! 最後に、単にミスをなくすことができたという結果だけでなく、注意力が増したなど、具体的な成長をアピールすることで弱みを改善する努力や姿勢をアピール出来ますよ! ■前職での経験をどう活かすか ・クレームに事前に気付けたのはとても素晴らしいことなのですが 何故気付けたのか(具体的に何かを意識していたのか)、ラインを止める判断を質問者様一人でできたのか、周りにどう働きかけたのか、どんなミスに気づき未然に防げるのか、またそれらを踏まえて生産でなぜ活かせると思ったのか、またどのように活かせるのかを具体的に記載することで、質問者様の経験に説得力が出、企業様にアピール出来ますよ! ■挫折経験 ・挫折された経験からの対策が一般的なので、なぜこれらの対策が有効だったのか、どのように実行したのか、具体的な行動や意識の変化を記載してみましょう!その結果、以前と比較してどれほど改善されたのかを書きましょう! ■ストレスの多い状況の時にどう対処するか ・何故時間に追われているときにストレスを感じるのでしょうか! 対策していただいた内容で、付箋に書きパソコンに貼るという行動の中で質問者様が具体的に工夫されたポイントや、意識されたものはありますでしょうか! その結果どの程度ストレスが軽減され、業務効率にどんな影響が出たのか また、これから志望企業で同じようなことがあった時どう対処するのかも最後に帰しあしてみましょう!