キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

営業職を志望していますが、自己PRの添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年4月15日
営業職を志望していますが、自己PRの添削をお願いできますか?
7
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
4人のサポーターが回答

相談・質問の内容|営業職を志望していますが、自己PRの添削をお願いできますか?

志望業界:メーカー 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削をお願い致します。 詳しい相談内容: 私は学生時代スーパーのアルバイトで課題解決に積極的に取り組みました。 アルバイトの中で自身の業務速度と商品の場所を聞かれた際の対応に課題を感じ、改善に向けた行動を実践しました。 業務速度の改善においては、先輩の動きを観察し、真似することから始めました。そのうえで、意識している点を直接伺い、自身の業務にも取り入れることで、業務速度を大幅に改善しました。 対応の改善においては、業務中は商品配置のメモを持ち歩くようにし、業務前には聞かれる頻度が高かった特売品などの配置を事前に確認することで、お客様を適切に案内できるようにしました。そのうえで、勤務前後には必ず店内を10分程度見て回ることを習慣化し、商品の配置を把握することで、より迅速な対応を可能にしました。 この経験を通じて、課題に直面した際に現状を分析し、具体的な行動を継続して実践する力を培いました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(7
営業職を志望していますが、自己PRの添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Kento Ikeda
    回答日: 2025年4月15日
    ご相談ありがとうございます!!ガクチカについて添削のサポートをさせていただきます!! まず、ガクチカは「結論→エピソード(問題定義)→改善行動→結果→学び→今後どのように活かすか」この構成で書きましょう! アルバイトでの業務改善行動の内容はとても良いのですが、少しエピソードや結果が薄く感じました。ガクチカとは「学生時代に最も力を入れたこと」になるのでもう少し具体的なエピソードを書いてみましょう!文章の構成に沿って部分ごと改善点とポイントを説明させていただきますね! 【改善点+ポイント】 ・結論:簡潔に  →こちらは簡潔に書けているので良いと思います!「積極的に」という部分は省略して、「取り組みました」を「力を入れました」   に変えることで質問に対する回答が出来上がります!この部分ではなるべく簡潔に答えましょう! ・エピソード(問題定義):簡潔に  →アルバイトで課題だったことを簡潔に伝えましょう。また、問題定義と改善行動後の結果がしっかりと結びつく内容にしましょう   数字を用いて問題を掲げることで結果との違いが分かりやすくなります。 ・改善行動:具体的に  →この内容では抽象的で実際に自分のなかでどのような工夫をしたのか分かりません。先輩から聞いたことやメモ取ったことを自分   の中でどのように処理したのかなど具体的に書いてみましょう!   この部分がガクチカにおいて一番重要になります。具体的に改善のために行った行動や工夫を書きましょう。また、再現性がある   内容にすることでより魅力的に伝えることができます。 ・結果:簡潔に  →「業務速度を大幅に改善しました。」こちらでは問題定義に対する回答にはなっているが、少し抽象的すぎる結果なので修正しま   しょう。改善前と改善後の違いを数字などで分かりやすく伝えてみましょう。「顧客満足度が40%から75%に上がった」など。 ・学び:簡潔に  →この経験からどんなことを学んだのか、どのような価値観を得たのかを簡潔に伝えましょう。 ・今後どのように活かすか:簡潔に  →メーカーの営業職でそのように活かすのかを書きましょう。これを書くことで人事の方が入社後のイメージをしやすくなります! (例) 私は学生時代、スーパーのアルバイトで課題を解決することに力を入れました。 アルバイトを始めたての頃は商品の場所を把握することに苦戦し、先輩にサポートしてもらう機会が多かったです。そこで私は、一人で業務を効率よく行うために2つの施策を行いました。一つ目は、インプットの工夫です。先輩やマネージャーから教わった商品の配置や特徴を覚えやすいようにメモに残しました。そこから実際にスーパーの配置図を作成し、自分で覚えるとともに、お客様に説明する際にも使えるようにしました。次に、商品の売れ行きを理解することに取り組みました。退勤後に必ず10分程度店内を見て回り、どの商品がどのくらい売れるのかを理解して、お客様から人気な商品や聞かれそうなことをまとめました。 この2つの取り組みを3ヶ月間行ったことで、お客様対応や品出しなど業務スピードの効率化に繋げることができました。また、実際に作成した配置図を新人研修で使われるなど店舗に貢献することに繋げることもできました。この経験から、できないことに対して工夫した改善行動を起こすことで自分の成長だけではなく、他者に貢献することができると学びました。今後は営業職として工夫した提案の仕方や顧客にあった営業方法を見つけ出していきたいと考える。 このようにポイントを押さえた文章を作ってみてください!構成に沿って文章の作成ができたら、返信のところから送ってみてください!!
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月15日
    ご質問ありがとうございます! 頂いた内容を元に添削させて頂きますね! 〜〜〜〜〜 ▼私は学生時代スーパーのアルバイトで課題解決に積極的に取り組みました。 →出だしの文章は採用担当の興味を惹きつけるチャンスです! ただ、「課題解決に取り組みました」と表現するのではなく「〜〜という課題解決」「〜〜という目標を達成するために」など具体的な内容を盛り込みましょう! 〜〜〜〜〜 ▼アルバイトの中で自身の業務速度と商品の場所を聞かれた際の対応に課題を感じ、改善に向けた行動を実践しました。 →「業務速度」や「場所を聞かれた際の対応」への課題とは具体的にどの様なものだったのでしょうか?💡 しっかりとアクションを記載してくださっているため、さらに行動力をアピールするためにも越えなければいけなかった壁(課題)を明確にしましょう! 〜〜〜〜〜 ▼業務速度の改善においては、先輩の動きを観察し、真似することから始めました。そのうえで、意識している点を直接伺い、自身の業務にも取り入れることで、業務速度を大幅に改善しました。 →具体的なアクションが取れており素晴らしいですね◎ さらにパワーアップさせるために、「業務速度の大幅改善」を定量で示してみるのはいかがでしょうか? 下記の様なイメージです!現状の表現ですと、大幅に改善とはどのくらいの成果だったのか、それはどのくらいすごいことなのかが伝わりずらい可能性があります! (例) ・〇〇%業務速度を改善し、1時間あたりに対応できる顧客数を〇〇人増加させた 〜〜〜〜〜 ▼対応の改善においては、業務中は商品配置のメモを持ち歩くようにし、業務前には聞かれる頻度が高かった特売品などの配置を事前に確認することで、お客様を適切に案内できるようにしました。 →こちらも業務速度の改善と同じく、「お客様を適切に案内」だけでなく、顧客満足度やクレーム数の減少など、具体的な成果を示してみましょう! 〜〜〜〜〜 ▼そのうえで、勤務前後には必ず店内を10分程度見て回ることを習慣化し、商品の配置を把握することで、より迅速な対応を可能にしました。 この経験を通じて、課題に直面した際に現状を分析し、具体的な行動を継続して実践する力を培いました。 →素晴らしい締めですね! さらに志望されている営業職との関連性を強めることも有効かと思います◎ 質問者様のアルバイトでのご経験・それを通じて学んだことなどを、メーカーの営業職としてどの様に活かしていきたいかを最後に示すことで、志望度の高さ・業界研究をしっかり行なっていることをアピールできます! (例) この経験を通じて、現状分析力、課題解決力、そして何より、目標達成のために継続して努力する力を身につけました。製造業の営業職では、お客様のニーズを的確に捉え、信頼関係を築くことで、課題解決に貢献したいと考えています。貴社で私の課題解決力を活かし、お客様に最高の満足を提供することで、貴社の発展に貢献したいです。 〜〜〜〜〜 少し長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 他にも疑問点などあれば、いつでもお声開けくださいね🌱
  • Supporter Icon
    Mimoe Yanai
    回答日: 2025年4月15日
    横から失礼いたします! ご相談ありがとうございます⭐️ 既に添削いただいてるかと思いますので、私からは文章を再構成するための要素集めとして、自己分析についてアドバイスさせて下さい! 【企業がガクチカを問う理由】 人柄や過去の経験・スキルを測るのはもちろん、「入社後どんなモチベーションでどう努力してくれるのか」を知りたくて質問しているケースが多いです◎ 一般的な意見にはなりますが、 「何をモチベとし、どう努力した結果、何を成し遂げられたのか」まで記載できると、深みが増すかと思います。 既に添削案が出ているので、 私からは文章を再構成するための自己分析項目を提案させていただきます⭐️ 自己分析をまずは本音ベースの言葉で考えたのち、相手に伝えるための言葉に書き換えるとやりやすいと思います◎ ※下の例は回答の方向性を補助するものですのでお気になさらず! ①なぜ業務速度を大幅に改善しようと思ったのか →例:残業が増えた/人数が減って回らなくなった/お客様に指摘された等 ②業務速度を大幅に改善した結果、お店やお客様にどんなメリットがあった? →例:後輩の指導を任されるようになった など ③業務速度を改善した結果、ご自身にどんな変化があった? →例:残業が減った/自分から他の人を手伝えるようになった など ④メーカーの営業職としてガクチカから活かせそうなスキルは何? →例:成功例を踏襲するスキル/なぜその課題を解決するべきなのかまで考えられる/課題を見つけてから行動に移すまでが早い など ☆もしお時間があれば、、、追加対策として 今ある文章に対し『なぜ?』と質問し続けると、 キーワードが引き出せるかと思います! 【例】 「業務速度を改善しよう」 『どうして?』 「早く作業を終えたいから」 『なぜ早く作業終えたいの?』 「時間内に作業を終えれば、丁寧にお客様対応ができるから」 『なぜ丁寧にお客様対応したいの?』 「親切な接客をすることで、お客様に気持ちよく買い物をしてもらうため」 『なぜ気持ちよく買い物をしてもらいたいの?』 「リピートに繋げることで売上を伸ばすため」 ・ ・ ・ 面接で深掘りされた際に、 矛盾することなく、かつ深くまで考えられている点をアピールするためにも 対策としてやっておくことをおすすめします^ - ^ 疑問点や他の文章添削があれば、またいつでもキャリエモンをご活用ください!!
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年4月16日
    ご質問ありがとうございます! ガクチカのご相談ですね!アドバイスさせていただきます! ■構成 ・ガクチカの書き方は下記の書き方が一番読みやすい構成となりますので 下記の流れに当てはめて作成してみましょう! 結論: 私が学生時代に最も力を入れたことは〇〇です。 背景・目標: 〇〇という目標を持ち、〇〇に取り組みました。 具体的な行動: 目標達成のために、私は〇〇という役割を担い、〇〇という状況で〇〇という行動を取りました。 困難・課題と乗り越え方: 取り組みの中で、〇〇という困難に直面しましたが、〇〇という分析に基づき、〇〇という計画を立て、〇〇という行動で乗り越えました。 結果・成果: その結果、〇〇という成果を上げることができました(定量的なデータがあれば具体的に)。 学び・成長: この経験を通して、〇〇ということを学び、〇〇という力が身につきました。 入社後の貢献: この経験で得た学びや〇〇という力を活かして、貴社では〇〇という業務で〇〇に貢献したいと考えています。 ■内容 ・スーパーでの業務内容は再現性が問われる可能性がありますので、質問者様が具体的に何を工夫し、具体的にどんな成果を出されたのかを記載しましょう!(大幅な改善とは定量的にどのくらいか、対応改善をした結果どうなったのか) 志望されている営業は数字を追って成果を出すという部分があるので、そこに対してアピールすることが出来ますよ! ・質問者様がアルバイトで培ったものをどう会社に活かし貢献していくのかを記載しましょう!ここがないとアルバイトの報告になってしまいますので 具体的な入社後の活躍している姿をアピールしましょう! これらを踏まえてもう一度構成したものを投稿してみてください! また下記にガクチカの構成の仕方についての参考資料を添付させていただきますので、是非見てみてください!! https://www.youtube.com/watch?v=Tc6qoR_zVq4プレビュー https://www.youtube.com/watch?v=VLe4Mg8q6Ygプレビュー
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月17日
    多くの方からのアドバイスありがとうございます。自分なりに作り直してみました。文字数を400文字に抑えたかったので対応の面は省いて業務効率の向上だけにしました。改善点などあればアドバイスいただきたいです。 私は学生時代、スーパーのアルバイトで課題解決に力を入れました。 当初は業務をこなすのに時間がかかり、業務スピードの遅さやピーク時の機会ロスに課題を感じていました。 そこで私は、まず先輩の動きを観察し、導線や手元の動きを分析し、効率的な動きを学びました。また、店内の商品配置図を作成・活用し、勤務後に10分程度店内を見て回ることを習慣化することで、商品配置を正確に把握し、移動の無駄を省きました。加えて、品出しの頻度や売り場の状況から商品の売れ行きを分析し、補充の優先順位を明確にしました。 その結果、業務スピードは約1.8倍に向上し、適切なタイミングでの補充により機会ロスを防ぐことができました。 この経験を通じて、自ら課題を発見し、改善に向けた行動を継続する重要性を学びました。今後は営業職としても、お客様のニーズを捉えて自発的に行動し、信頼を得られるよう努めていきたいと考えています。
  • Supporter Icon
    Kento Ikeda
    回答日: 2025年4月17日
    ご返信ありがとうございます!!文章の構成や内容がまとまっていてとても良いと感じました!! しかし、「その結果、業務スピードは約1.8倍に向上」。この部分が少し気になってしましました。数字を使って成果を伝えるのはとても良いのですが、業務スピード1.8倍とはどのように計測したのか。そもそも基準となる1.0はどのような状態なのかが気になりました。この数字を使うのであれば、問題定義のところで「始めた当初の時のスピードが何倍」だったのか伝えましょう。無理矢理数字を使ったとかなのであれば、こちらは書かなくていいと感じました。 他の部分はかなり改善されていて良いと思うので引き続き、頑張ってください!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月17日
    無理やり入れてしまったので書かないようにします。 アドバイスいただきありがとうございました。 また相談させていただく際はよろしくお願いします。