サイバーエージェントのビジネス職を目指す際、自己PRで重視すべきポイントは何でしょうか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月9日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|サイバーエージェントのビジネス職を目指す際、自己PRで重視すべきポイントは何でしょうか?
志望業界:専門広告代理店業界
志望職種:ビジネス職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:サイバーエージェントの1次面接官として学生のうち一人の自己PRの採点{良いとこ/悪いとこ}+合否+以下の点の助言等
詳しい相談内容:
Q.1どのように広告代理店{特にサイバーエージェント}の業務につなげていけるのか浮かばないので新しいアイデアや意見をいただきたいです!
Q.2消費者や顧客に届けていく/利益につなげていくことを伝える一文を追加したいのですが何かありませんでしょうか?
Q.31つ目2つ目のマインドを伝える部分に重きを置きたいのですが構成などどのようにまとめると見やすい、実ながら整理しやすいなど客観的なアドバイスいただきたいです!
◇以下本文
私の強みは「すべてを総動員してより良いモノにできる」ところです。
この強みを生かして結果として学内でのビジネスプランや売り方を競う、コンテストにおいて6/115位の成績を残すことができました。
実際には入賞を目的に2つのことをしました。
1つが入賞作分析、2つ目がパワポ資料の構成を考えることでした。
入賞作の分析は既存品であることかその価値を最大化し、入賞のためには入賞作から何かを取り入れることが近道であると考えたので行いました。
まず過去の入賞作8作品を貢献性や新規性、商品の性質やどのような顧客に届けるものなのかなど多角的に分析し、そこから自身の商品軸である堆肥製造機の既存品と結び付け、さらに発展させられるものという視点で2点取り入れました。
1つが種と栽培道具を同封すること、2つ目がSDGsなど自然物に認知、潜在需要のある大学生を顧客として設けることでした。このように入賞作を分析し、良い要素を取り入れました。
また2つ目のパワーポイント資料の構成に関しても表現したい要素をSNSや入賞作の2点を意識して取り入れました。特に入賞作ではデータをもとに導入していく対話的なプレゼンであり、過去の授業で得た食品ロスのデータや顧客の需要情報などを役立て伝えるに重点を置いた発表が実現できました。
このように取り組んだ結果6/115位の成績を残せました!
加えて、御社においても顧客/商品/価値観のなどを魅力を最大化してそれを求めるヒトに伝えるために良いモノを総動員して利益と想いの実現につなげたいです!
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
サイバーエージェントのビジネス職を目指す際、自己PRで重視すべきポイントは何でしょうか?
サイバーエージェントのビジネス職を目指す際、自己PRで重視すべきポイントは何でしょうか?
- Kento Ikeda回答日: 2025年4月9日ご相談ありがとうございます!第三者目線でサポートさせていただけたらと思います!! 【全体の感想】 ・良い点 →エピソードの内容が濃いので良いと思います!あとは、魅力的な結果があるのでとても良いと思いました! ・改善点 →色々な行動が書かれていて良いのですが、多すぎて少し分かりにくく感じました。簡潔なエピソードを多く書くのでは なく、具体的なエピソードを1.2個書きましょう。 →文章の構成が少し読みにくく感じました。強みのエピソードを書くときには「強み→エピソード(発揮された場面)→エ ピソード内容→結果→学び→今後どのように活かすか」。この流れで作成してみましょう。 →今後の活かし方が抽象的すぎます。もう少し具体的に過去の経験を活かして何をしたいのか伝えましょう。 Q1 どのように広告代理店{特にサイバーエージェント}の業務につなげていけるのか A. 広告の運用や分析をする際にこの経験が繋がると思います! Q2 消費者や顧客に届けていく/利益につなげていくことを伝える一文 A. クライアントの課題を深くヒアリングした上で最適な提案や運用をしていきたいです。などは顧客満足度を上げなが ら、活躍していきたいと想いが伝わると思います! 質問者様が求めるサポートをわかりやすいように箇条書きで回答させていただきました! 全体的に伝えたいことを整理してみることと、第三者が読んでもその時の様子が想像しやすくなるように意識してみてください!また何かあればお気軽にご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月9日ご返信ありがとうございます! おそらく文量が多くなっているのが 「1つが入賞作分析、2つ目がパワポ資料の構成を考えることでした。 入賞作の分析は既存品であることかその価値を最大化し、入賞のためには入賞作から何かを取り入れることが近道であると考えたので行いました。 まず過去の入賞作8作品を貢献性や新規性、商品の性質やどのような顧客に届けるものなのかなど多角的に分析し、そこから自身の商品軸である堆肥製造機の既存品と結び付け、さらに発展させられるものという視点で2点取り入れました。 1つが種と栽培道具を同封すること、2つ目がSDGsなど自然物に認知、潜在需要のある大学生を顧客として設けることでした。このように入賞作を分析し、良い要素を取り入れました。」 ↑上記部分だと思います。 できる限りまとめたつもりだったのですが読んでみてこれは主観的で大丈夫ですのでどの情報が欲しくてどの情報が1文目/1言目{深掘りへの解答ではない}として必要ではないと思ったか教えていただきたいです! 学校のキャリアセンターの方ともずっと添削してきたのですがここの「入賞作の分析」の部分を書くことが難しいので作文のお手伝いいただければ幸いです! A.今後の活かし方が抽象的すぎます。 ここの部分に関してももう少しブラッシュアップしたり書き足したいのですが上記部分が分量が多くなってしまい、増やせないと思いました。