志望する教育業界の職員として、行動力をアピールするにはどうすればよいでしょうか?|「挫折・苦労した経験」の相談
相談・質問の内容|志望する教育業界の職員として、行動力をアピールするにはどうすればよいでしょうか?

回答タイムライン(4)
志望する教育業界の職員として、行動力をアピールするにはどうすればよいでしょうか?
志望する教育業界の職員として、行動力をアピールするにはどうすればよいでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年4月2日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きます✨ ◾️まず1点お伺いしたいのが、今回こちらの相談内容として「挫折・苦労した経験」を選択してくださっているかと思いますが、問われているのは別の物になりますでしょうか、、? もし「挫折・苦労した経験」を問われているのであれば、文頭の内容がポジティブな内容で始まっていて、「QandAがずれているな」と思われてしまうリスクがあるので、「◯◯の経験の中で◯◯に苦労しました。」から始められると良いですよ! ◾️「顧客のニーズに対応した接客フローのDXを推進した」 そもそも投稿者様がやられていた仕事内容はどういった物なのでしょうか?前提の説明がないので読み手としてはどんな場面でなんの話なのかがイメージできないので、まずは業務内容の説明から入りましょう! ◾️最後の成果の書き方に関して 「店舗の売り上げ最大化に貢献することができた」というのは素晴らしい成果ではありますが、少し抽象的なのが気になります。「〇〇でエリア1位を達成し、実施後の売上は前年同月比で最大〇〇増加しました。」という定量的で明確な成果を出されているので、この内容を文末に記載しましょう! そうすることで成果のインパクトが大きくなりますし、投稿者様の頑張りがもっとアピールできるようになりますよ^^ 以上でございます!エピソードとしてはとても良い内容なので、細かい修正のみですね✨ 応援しております!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月2日ありがとうございます!具体的な設問は、特筆すべき業績は何か?詳細に書くこと。またその中で苦労したことや工夫したことがあれば含めて書くように。でした
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月2日重ね重ねすみません。この場合でも最後の成果の書き方は変えた方がよろしいでしょうか?また、職務経歴も別途記載しているのですが、業務内容の説明は必要でしょうか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月3日横から失礼致します! 佐野に代わり回答させて頂きますね✨ ▼この場合でも最後の成果の書き方は変えた方がよろしいでしょうか? →質問者様のおっしゃる通り、ここも表現方法を工夫する事で、さらにパワーアップすると思います! 佐野も話しているように、前半でしっかり具体で記載ができている分、最後の文章で「店舗の売り上げ最大化に貢献することができた」と抽象的に表現してしまうと、ここだけ目立ってしまいます!そのため、最後の締めも定量で表す事ができるとベストです◎ ▼職務経歴も別途記載しているのですが、業務内容の説明は必要でしょうか? →こちらも文章構成的に説明があった方がわかりやすいです!! あまりないケースかとは思いますが、何かの手違いで提出済みの職務経歴書を面接官が読めない可能性もありますし、また、文章構成的な観点からもしっかりと業務内容を列挙してから、成果の話に持っていく方が、論理的思考のアピールにも繋がるため、しっかりと記載しましょう🌱 何かの参考になれば幸いです! 他に不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね!!