アルバイト経験を研究職の志望動機にどう活かせますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 女性
相談日: 2025年3月28日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|アルバイト経験を研究職の志望動機にどう活かせますか?
志望業界:分析業界
志望職種:研究職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:学生時代の取り組み(400字以下)について、アルバイトの経験を書こうと思っているのですが、内容を添削してほしいです。
詳しい相談内容:学生時代は、百貨店の今川焼き屋でのアルバイトに力を入れました。幅広い年齢層のお客様に対して、分かりやすく丁寧な接客を心がけ、常にお客様の満足度を高めることを目指しました。特に、忙しい時間帯でも正確かつ迅速に対応できるよう努め、チームワークを大切にしながら業務を遂行しました。
百貨店でのアルバイトは、自分の働いている店舗の商品についてだけでなく、百貨店内の店舗の場所、使用できるポイントカードなどについてお客様から質問されることが多くあります。それらについて、しっかり把握して、答えられるように努めることで、お客様とのコミュニケーションを円滑に進められるようにしました。
入社後は、アルバイトを通して身につけた接客スキルやコミュニケーション能力を生かして、貴財団に貢献したいと思っています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
アルバイト経験を研究職の志望動機にどう活かせますか?
アルバイト経験を研究職の志望動機にどう活かせますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月29日エピソードを選ぶ際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回の成果は「お客様とのコミュニケーションを円滑に進められるようにた」とのことですが、より仕事での活躍イメージにつながるような成果が出していることが伝えられると良いのではないかと思います。 イメージとしては以下を参考にしていただければと思います。 ・円滑に進められることによって、顧客満足度が上がったことが定量的に伝えられる(クレームが⚪︎%減る/リピーターが⚪︎人増える/顧客満足度アンケートで名前が書かれる) ・顧客や店長などから直接的に褒められる ・評価されて任される仕事範囲が増える また、取り組み内容についても仕事での活躍につながるイメージを持ってもらえるように伝えられると良いと思います。 例えば、チームワークを大切にしていたとのことなので、どのように他のスタッフと連携をして成果に繋げていたのかが具体的にイメージできるように伝えると「うちに入ってからも、しっかり周りと連携しながら成果を出してくれそうだな!」というイメージを持ってもらえる内容に近づけるのではないかと思います。