ES用にこの経験を400字程度で分かりやすくまとめるには、どのようなポイントに気を付ければ良いでしょうか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年3月10日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ES用にこの経験を400字程度で分かりやすくまとめるには、どのようなポイントに気を付ければ良いでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:文章のまとめ方(ES用に400字程度にまとめたいです) よりわかりやすい文章にするためにどうすれば良いか
詳しい相談内容:
雑貨店のアルバイトにおいて売り場管理に力を入れました。
当雑貨店は、商品を13の部門に分け、担当者が受け持つことで発注や売り場作りを一貫して行なっていました。担当であるバッグ・財布部門は、私が入社するまでの半年間担当者が不在であった為、売り場の乱れや特定のメーカーの商品に偏りがありました。商品管理に問題があると考え、私は商品管理を「在庫の管理」「売り場の管理」の2つの視点から施策を実施しました。
1つ目は「売り上げの可視化」です。
売り場を管理するには、在庫把握が必須でありました。
バッグや財布はメーカーや種類が多いため、それぞれの売上の把握が困難でした。そこで、スタッフにお会計の際にタグを切ってもらうようにお願いをしました。タグを回収し、種類ごとに分類をすることで、売上を把握が可能となり、売り場に適した量と種類の商品を発注できるようになりました。
2つ目は、「売り場や商品陳列の変更」です。
この施策を行う上で、マニュアルがないことが難点でした。その為、先輩スタッフに月単位で売れる商品を教えて頂き、年間のスケジュールにまとめ、売り場作りを先輩スタッフに一から教えて頂き、作った売り場をひとつひとつを絵や写真でメモに残し、自分だけの簡単なオリジナルのマニュアルを作成しました。
この「売上を可視化」することで、在庫を把握し、その時の売り場に適した陳列や売り場変更をしたことで、売り場管理を改善して行きました。
この施策実行の積み重ねにより、一年で一番の売上月である12月は、前年の1.2倍を売り上げ、全33店舗中10位から6位へと上げることができました。さらに、店長やマネージャーからも「いつも綺麗」という言葉をいただきました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
ES用にこの経験を400字程度で分かりやすくまとめるには、どのようなポイントに気を付ければ良いでしょうか?
ES用にこの経験を400字程度で分かりやすくまとめるには、どのようなポイントに気を付ければ良いでしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月11日追記:まとめてみたので、以下の文章の添削をお願いできますでしょうか。 雑貨店でバッグ・財布部門を担当し、「売り場の改善」に取り組みました。 当初、売り場の乱れが大きな課題であり、その原因は部門担当者の不在により、在庫や季節のニーズに応じた売り場づくりができていなかった点にありました。 私は、商品管理を徹底し、在庫状況や季節に応じた売り場を整えることで、お客様の購買意欲を高められると考えました。 そこで、①月ごとに売れる商品を年間スケジュールにまとめて季節ごとに売り場を変更すること、②会計時に商品のタグを回収・分類し、売上を可視化することで過剰発注を防ぐこと、という2つの施策を行いました。 最初は、教わった通りに作っても納得のいかない売り場ばかりでしたが、作成後に先輩スタッフから毎回フィードバックをいただき、改善を重ねる中で多様な売り場のパターンを学びました。 その結果、1年で最も売上が伸びる12月には前年比1.2倍を記録し、全33店舗中10位から6位へと順位を上げました。店長からも「いつも売り場が綺麗だね」と高い評価をいただきました。
- Kohei Miyake回答日: 2025年3月11日素敵なエピソードですね! だからこそ400字にするのがすごく大変だと思います! たくさん記載してから削るというのがベストな方法なのですごく良いです! 現在700文字以上あったため、300字程度削れるように考え方のアドバイスをさせていただきます! また、上手く伝わる文章にするためのコツも同時にお教えしますね! ポイント①「文章全体を結論ファーストに」 最後に記載している12月の売上を最初に記載すると、面接感は「この成果に至るまで、どんな努力をしたんだろうか」というスタンスで文章を読んでくれるようになり、相談者様の工夫が伝わりやすくなります。 ポイント②「前提を必要な情報のみに絞る」 前提の説明を詳細にするとどうしても文章は長くなります。 工夫に絞って記載するように意識しましょう。あまりにも前提がわかりにくいと問題がありますが、相談者様の場合、問題ないです! 例)172文字→108文字 当雑貨店は、商品を13の部門に分け、売り場ごとに担当者が決まっています。バッグ・財布部門は、半年間担当者が不在であった為、商品管理に問題があると考え、「在庫の管理」「売り場の管理」の2つの視点から施策を実施しました。 ポイント③「工夫も結論ファーストに」 2つの工夫はぜひ書きたいので1つずつをまとめてしまいましょう! 例)161→71文字 在庫管理のために、会計時のタグを切っていただくようにしました。 そうすることで売上と種類を把握し、売り場に必要な商品を発注できる状態にしました。 こんな感じできゅっとまとめてみてください! 良い就職活動になることを応援しております!
- Kohei Miyake回答日: 2025年3月11日こちらの方が工夫としてわかりやすいエピソードですね! 季節に合わせた商品発注・売り場作りが売上向上として決定的になりそうなのでぜひ使いましょう! 先輩からのFBは工夫③として成り立つかと思いますので並列に記載して良いと思います! 結論から記載すると相談者様の話が入りやすくなるというのは変わらないのでぜひ参考にしてみてください!