キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

この内容を企業に伝えた場合、どのような印象になるでしょうか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年3月9日
この内容を企業に伝えた場合、どのような印象になるでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|この内容を企業に伝えた場合、どのような印象になるでしょうか?

志望業界:特に無し 志望職種:経理職、事務系総合職、コーポレート職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己PRとガクチカを探索していただきたいです。 ガクチカで以下の様な文の内容で進めたいと考えています。 大学入学後、周りの学生と差をつけるために簿記検定3級・2級の勉強を始めました。簿記を学び初めると楽しくなり、学生のうちに何かやり遂げたいという思いから、最難関の資格である公認会計士まで挑戦したいと強く感じました。また、公認会計士の専門学校に大学3年生までに通うため、学費80万円を簿記の勉強とバイトを両立しながら貯めました。お金をかけずに簿記2級まで学ぶことを目標に、無料の簿記学習コンテンツを利用して勉強しました。その結果、大学2年生の春休みに無事に専門学校に入校し、簿記2級まで学習していたため、同時期に入校した学生と差をつけ有利に立つことができました。現在も会計の専門学校で財務簿記、管理会計論、企業法、租税法など、会計に関する幅広い知識を学習しています。これらの分野の理解を深めることで、企業の財務状況を正確に把握し、経営戦略の立案や法的な遵守事項の理解に役立つスキルを身につけることを目指しています。今後も継続的に学習を進め、これらの論点をしっかりと固めていく予定です。専門学校での学びを通じて、常に最新の知識を追求し、実務に応用できる能力を高めていきます。この経験を通じて、長期間にわたる努力と忍耐が成果を生むことを実感しました。 以上の経験から、継続的な努力と忍耐が重要だと学びました。これらのスキルを活用して、様々なプロジェクトや案件を最後までやり遂げる人材になりたいと考えています。 以上の内容で進めたいのですが、企業からどういった印象を持たれるのか、この文で相手に伝わるのか、そもそもこの内容で良いのか、といった点を教えていただきたいです。 詳しい相談内容:
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
この内容を企業に伝えた場合、どのような印象になるでしょうか?

  • Supporter Icon
    山口 響
    回答日: 2025年3月11日
    ご質問いただきありがとうございます! 公認会計士を目指して勉強中の質問者さん、素晴らしいですね! 私が気になった点は、 1)結論ファーストでの文章構成を意識しましょう! 文章を結論から述べていくと読み手からも「この文章は何を伝えたいのか」が明確になり、読みやすくなります! 冒頭の文章を結論ファーストに置き換えると・・・ 「現在、公認会計士の資格取得に向けて励んでいます。大学入学後、周りの学生と差をつけるために簿記検定3級・2級の勉強を始めました。学ぶうちにだんだんと簿記の勉強自体が楽しくなっていき、学生のうちに何かやり遂げたいという思いもあったことから、最難関の資格である公認会計士を取得することを決意しました。」 となり、冒頭で何を頑張ったのかが書いてあるので、それに続く文章が何を伝えたいのかわかりやすくなります! 2)「周りの学生と差をつけるため」のスキルとして簿記を選んだのはなぜなのか 簿記やプログラミングなど様々なスキルを磨く手段がある中で、質問者さんが簿記を学ぼうと思った理由が知りたいなと感じました。きっかけのエピソードがあると非常にいいと思います! 3)「また、公認会計士の専門学校に大学3年生までに通うため、学費80万円を簿記の勉強とバイトを両立しながら貯めました」 こちらの文章が人によっては若干分かりにくく感じるかもしれません! 「大学三年次にまでに公認会計士の専門学校に入学するため、簿記の勉強と並行しながらバイトをして80万円の学費を貯めました。」 こんな感じでいいと思います! 4)「同時期に入校した学生と差をつけ有利に立つことができました」 こちらの文章からは、すでに学習が進んでいる質問者さんが順調である様子が伝わるのですが、少し言葉が強い印象を感じました。例えばですが、 「有利なスタートを切る事ができました」 と記載すると少し温和な印象になるかなと思います! 5)「これらの論点をしっかりと固めていく予定です」 少し抽象的な印象になっているかもしれません! 現在の質問者さんの目標は公認会計士の資格を取得する事だと思いますので、 「〇〇月までに公認会計士の資格取得に向けて学習を進めていきます」 などと明確に目標の成果を記載するとよりよくなるかなと思います! 6)「以上の経験から、継続的な努力と忍耐が重要だと学びました」 経理や事務職の欲しいスキルとしては、コツコツと正確に業務を遂行していく「正確性」や「計画性」になりますので、これをアピールできるようにしていきましょう! 少しでもご参考になりましたら幸いです!