ESの主体性を表すエピソードは適切でしょうか?|「ES全般」の相談
相談・質問の内容|ESの主体性を表すエピソードは適切でしょうか?

回答タイムライン(1)
ESの主体性を表すエピソードは適切でしょうか?
ESの主体性を表すエピソードは適切でしょうか?
- 岡本彩奈回答日: 2025年2月14日ご相談ありがとうございます! 上手くまとめていただいているように感じました! それぞれのご質問に対してご回答とより良くなりそうなポイントをお伝えさせていただきます! ① 具体的で伝わりやすい記述になっているか →全体的にわかりやすく具体的に書いていただいていると思います! もう少し良くなるポイントをお伝えすると、例えば、「積極的に先輩方に話しかけ」や「全体を見て」といった表現をもう少し具体的に伝えると更によくなるのではないかと思いました! 例としては * どのように先輩に話しかけたのか(例: 業務のやり方についてアドバイスを求める、空いている時間に積極的に学びに行った) * 「全体を見て注文が溜まったポジションに適切なフォロー」という部分で、具体的にどんな対応をしたかを加える(例: 一時的に自分の担当を外して他のポジションをサポートした ② 「主体性」を表すエピソードとして適切か →投稿者様が主体的にお店のために動いたところが読み取れる内容になっていると思います! 更によくできるポイントとしては最初に「主体的に行動した理由やそのきっかけ」をもう少し強調すると、より説得力が増すかと思いました!具体的には、「何とかできないかと思うようになった」という部分に対して、「その思いがどのように「主体性」とつながったのか?」「なぜ主体的に行動しようと思えたのか?」 以上となります。 ご参考になれば幸いです!