ESの内容が伝わりやすいか不安なのですが、どう改善すれば良いですか?|「ES全般」の相談
相談・質問の内容|ESの内容が伝わりやすいか不安なのですが、どう改善すれば良いですか?

回答タイムライン(2)
ESの内容が伝わりやすいか不安なのですが、どう改善すれば良いですか?
ESの内容が伝わりやすいか不安なのですが、どう改善すれば良いですか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月7日相談ありがとうございます!! 問題意識はしっかり伝わりますが、以下の点で改善の余地があります。 ①一文が長すぎる → 主語・述語の関係が複雑になり、意図が伝わりにくい。 ②抽象的な表現が多い → 「やるせなさを感じる」「満足するのではなく」など、具体的な状況や成果が見えづらい。 ③結論が明確でない → 「商談会を開きたい」や『金融の枠組みを越えてサポートしたいです。』が主な目標だが、実際にどう実現するか、そのサポートとはどんなサポートなのか不明瞭な印象。 それぞれのポイントをより詳細に記載してみてください。 現段階の情報で下記のように直してみました、少し参考にしてみてください。 私はサークル活動で、まちの風景を写真に残す取り組みを行いました。その中で、高校時代に過ごした街並みが大きく変わっていることに気づき、地域の変化の速さに衝撃を受けました。また、同級生の多くが就職を機に県外へ流出する現状を目の当たりにし、「魅力ある○○県から人が離れていく」ことに強い危機感を抱きました。(ここは人口減少による対象の県の課題などをプラスで入れてみてください) この課題を解決するために、私は貴行が持つ○○〇と連携し、県内企業と全国の企業をつなぐ商談会を企画したいと考えています。具体的には、私の強みである「人を巻き込む力」を活かし、県内の生産者・企業と、全国の小売業者やEC事業者を結びつけるイベントを実現します。さらに、単発の商談会に終わらせるのではなく、企業が持続的に販路を拡大できるよう、貴行の金融支援やマーケティング支援を組み合わせ、長期的な取引を生み出す仕組みを構築したいと考えています。 この取り組みを通じて、○○県の経済活性化に貢献するとともに、地域に根ざしたリーディングバンクとして貴行のブランド力向上にも寄与したいです。
- Yoshiki Saito回答日: 2025年2月10日ご相談いただきありがとうございます! 全体的に非常に上手に記載されていると思います! 1点確認させていただきたいのですが、 「貴行が持つソリューション」とはどのようなものなのでしょうか?具体的に「貴行が持つ◯◯と言う事業を活かして〜」と言う風に記載することで企業研究をしっかり行なっていると言うアピールになると感じましたし、投稿者様が何をどうやってどうしていきたいのかが明確になって読み手としてもイメージしやすくなると感じました! そのソリューションの内容にもよりますが、もしソリューション内容が主催者ではなく、支援者として関わる際には、以下のポイントを参考にしていただければと思います! ①イベントなどでの銀行の役割について 冒頭文に関して、銀行の営業はイベントの主催者ではなく、支援者として関わるのが一般的 です。商談会の開催そのものではなく、企業のネットワークを活かして商談機会を創出(企業と企業などのマッチング)するという説明にしていただくと、銀行としての役割をしっかりと理解されていることを伝えられると思います! また文末も同様ですが、銀行の役割はあくまで金融を軸とした支援がメインです。「金融の枠組みを超えた支援」を行う場合でも、イベント主催者に事業パートナーを紹介するなどの関わり方になるのが一般的ですので、再度志望企業のイベントとしての役割を確認いただくといいと思います! ②県の魅力を全国に広めたいと思ったキッカケについて 2文目に「サークルでのまちの風景を写真に撮り後世に残す活動を通して、高校時代に過ごした街並みが大きく変化していたことに衝撃を受けました。」の文章は、地方創生に関心を持ったキッカケとして説明いただいているという認識でお間違い無いでしょうか?その場合「街並みが大きく変化」の部分を「街の活気がなくなってきたことを実感した」のように具体的に記載いただくといいと思います! *細かい部分ですが、「まち」が漢字で記載されている部分もございますので統一していただくといいと思います! ご不明点や再添削依頼などがございましたら、お問い合わせください!