経理職の面接で、既卒の理由をどう伝えれば良いですか?|「ガクチカ」の相談
相談・質問の内容|経理職の面接で、既卒の理由をどう伝えれば良いですか?

回答タイムライン(7)
経理職の面接で、既卒の理由をどう伝えれば良いですか?
経理職の面接で、既卒の理由をどう伝えれば良いですか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月8日大変な環境の中、折れずにがんばりましたね🌸 なにも考えずに「それがふつうだから」という理由だけで新卒就活した方よりも人としてご相談者さんは魅力があります。そのことを評価してくれる企業もあると思うので、その点は希望を持ってくださいね🌱 さて、アルバイトをしながら公認会計士を目指して勉強するのをやめ、就職して働きながら勉強しようと思っているとのことですが、その理由をうかがってもよろしいでしょうか? 就職すれば基本的にフルタイムで勤務することになり、疲れ果てて勉強する時間はあまりとれません。特にご相談者さんの場合はご家族の問題も解決していませんから、今後も家事などで勤務時間外も時間をとられて勉強する時間がとれない可能性も十分にあります。そうなると公認会計士の資格をとれるのがどんどん先になってしまいます。 それならアルバイトで最低限の生活を維持しながら、できるだけ早く今の環境を抜け出すように多くの時間を勉強に費やす方が得策にも思えます。 アルバイトしながらの勉強をやめたいと思った理由は何でしょうか?🌱
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月8日ご返信ありがとうございます。 アルバイトをしながらの勉強をやめたいと思った理由は、元々大学を卒業する時に2年間と決めていたからです。 大学を卒業してから勉強するといっても、ダラダラ勉強していては意味がないので、2年間と決めて、勉強していました。 また、社会から離れる期間が長ければ長いほど復帰するのが大変だと思ったこともあります。 家族の問題は山積みですが、今の私にはどうすることも出来ません。社会人になるにあたって、実家は出ようと思っています。 家事もいつかは母がまたやらなければなりませんし、現在も私と母で家事を分担しています。 少しでも早く公認会計士に受かるためには勉強に専念した方が良いとは私も思いますが、きっと合格までには少なくとも1年、2年はかかると思います。また2年間勉強したからといって、確実に合格できる保証はありませんし、ならば少しでも早く社会に出た方が良いのかなと思いました。 既卒は既卒でも、大学を卒業してから時間が立てば立つほど、就活は不利になるということは無いのでしょうか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月8日ご回答ありがとうございます🌱 おっしゃるとおり、残念ながら大学を卒業してから時間が経つほど就活は不利になります。企業からしたら、経験がないのに年齢だけ重ねている応募者より若い応募者の方が未来があるぶん採用したいと思うものです。 おそらく私が言わなくても気づいていらっしゃるとは思いますが、客観的に見るとアルバイトしながらの勉強で決めた期間に公認会計士になれなかったなら、就職して働きながら勉強してもほぼ公認会計士に受かることはなさそうです。面接官さんはそう判断すると思います。 それを分かったうえで公認会計士になりたいなら、もう一度気持ちを入れ替えて期間を決めてアルバイトをしながら公認会計士を目指すか、面接では公認会計士は諦めたことにして未経験でも受け入れてくれるような別業種の企業に就職し、内緒で公認会計士の勉強をするのがいいと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月8日公認会計士試験については、2年間と期間は決めたものの、その期間で受かりきることは想定していませんでした。 なので、考えてみればある程度勉強して、後は働きながら勉強することが前提だったかもしれません。 働きながら公認会計士を目指している人はたくさんいらっしゃるので、そこまで心配はしていませんでした。 実際、今年の12月に短答式試験を受けますが、勉強を始めてから1年半で短答式試験を受けるレベルに達するのは早いほうだと予備校の先生に言われました。 そうですよね。実際面接で公認会計士を目指しているという話をしたら、あまり印象は良くないようでした。受かったら監査法人に転職してしまうのではないかという懸念があると言われました。 なので、もし公認会計士を目指すのが厳しいようなら、働きながら勉強している人が多い税理士に乗り換えても良いかなと思い始めました。 とにかく働きたい気持ちは強いのですが、当たり前ですが会社は1人1人の事情など考えてはくれず、既卒での就活はとても厳しいなと思っています。 簿記1級には受かっていて、簿記1級取得済みと履歴書にも書いているのですが、簿記3級歓迎のような事務所からも不採用通知が来て、あまり資格は重視していないのかなと思い始めています。 別業種での就職は考えていなくて、この業界で働きたい気持ちがとても強いです。 ここまで勉強したので、折角なら生かして働きたいと考えています。 なぜ既卒と新卒でこんなにも違うのでしょうか。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月8日まずは観測された【事実】と【推測】を明確に分けることがご相談者さんの問題を解決するために有用だと思います。 ご相談者さんは無意識のうちに「自分は既卒だからこんなにも苦労している」と思い込んでしまっています。でも実際にはおそらく応募先の事務所から「あなたは既卒だから採用しません」とは言われていないはずです。そして新卒での就活を体験していないので比較することはできません。【事実】は、応募しても採用されなかったということだけです。【事実】と【推測】を混同してしまうと、本当に必要な解決策は見えなくなってしまいます。 人は追い詰められれば追い詰められるほど、視野が狭くなります。そしてさらに追い詰められます。 視野が狭くなってしまっている人は、周りから手を差し伸べられても「そんなもの求めてない!」と自ら振り払ってしまいます。 むずかしいことですが、自分がいつのまにか何かに執着しすぎて自分の可能性を狭めていないか、客観的に振り返る機会をもってみてもいいかもしれません。 具体的な解決策を提示できなくて申し訳ありませんが、ご相談者さんの未来が広がることを応援しています。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月8日そうですね。冷静ではなくなっていたかもしれません。 不採用だったとしても、理由を言ってくれないので、なぜ不採用なのかわからず、勝手に推測してしまっていたようです。 推測でも構いませんので、私が採用されない理由を教えて欲しいです。 今まで真面目に、そして順調に人生を歩んできて、中高一貫の進学校から現役で大学に進学しました。 私は客観的ではないかもしれませんが、他の人に比べて強い弱点があるとは思いません。 友達も多く、社交的、陽気だと言われます。この間の面接でも話しやすい、笑顔が素敵だとほめてもらいました。履歴書なんてほとんど何も書けないのに、履歴書で落とされるのはとても辛いですね。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月8日ご相談者さんが採用されない理由に心当たりはありますが、お伝えしてもいい結果になるとは思えません。 目を背けたり、もっとつらい気持ちになったり、腹を立ててしまったり、きっとそんな結果になると思います。 それをしても私にもご相談者さんにも得することがありません。 もしご相談者さんがそんな反応をせず、私の推測を受け入れる覚悟があるなら、そのことを何らかの方法で私に信じさせてください。その場合はお伝えしようと思います。