メーカーのオペレーション部門に向けた長所と短所の添削をお願いできますか?|「長所・短所」の相談
相談・質問の内容|メーカーのオペレーション部門に向けた長所と短所の添削をお願いできますか?

回答タイムライン(4)
メーカーのオペレーション部門に向けた長所と短所の添削をお願いできますか?
メーカーのオペレーション部門に向けた長所と短所の添削をお願いできますか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年9月3日SNSでキャリエモンをシェアしました
- 田崎遥回答日: 2024年9月4日ご相談ありがとうございます! 志望動機ということで端的に分かりやすく書くことができていると思います! 方向性としてはこのままで問題ないと思いますのでさらに良くできそうなポイントをいくつか記載させていただきますね! まず、志望動機のポイントとしては企業側から 「この人が入社してくれたら活躍しそうだな」と思ってもらうことが大事です。 そのため、企業研究や業界研究ができているか、質問者さんならではの志望理由があるかが大事になってきます。 ①「1つ目は、「選ぶ楽しさ」と「飽きないデザイン」の両方を兼ね備えた文具に共感を持ったからです」 ⇨1つ目の理由で企業の文具の良さを挙げているかと思いますが、ここで競合他社の製品と比較してなぜ貴社が良いのか説明できるとより納得感があります。 面接になると企業から必ずと言っていいほど「他にも文房具の会社あるけどなぜうちなの?」と言われるので、競合他社の企業研究や業界の同国は一通り調べて志望動機に落とし込んでおけると良いかと思います^^ また、細かいことですが「文具に共感を持った」という表現は少し違和感がありますので「文具に魅力を感じたからです」という言い回しの方がこの場合は適切かなと思います。 ②「その実用性と唯一無二のシンプルなデザインによって、」 ⇨この点も上記を参考に他社と比較した際にどこが強みかを分析し、その点を落とし込んで記載ができると良いです。 例えば「他社にはない〇〇といった点が△な人にとっても実用的であり〜」など ③「私は接客のアルバイトを通して、店頭に並ぶ商品を見ながら楽しそうに買い物をするお客様を多く見てきました。そうしたお客様に楽しく手に取っていただけるような商品ディスプレイを企画し提案したいと考えております。」 ⇨ご自身の経験をもとに記載ができているのはとても良い点だと思います! 営業職の志望ということでもし接客のアルバイトのなかで質問者さんが何かをお客様に提案したり、アドバイスしたことでそのお客様が喜んでくれたような経験があればその点を記載できると営業職として活躍イメージに繋がり、更によくなるかなと思います。参考にしてみてください。 ☆ご不明な点があればいつでもご返信ください☆
- 田崎遥回答日: 2024年9月4日※先ほど誤って違うものを返信してしまいました。申し訳ありませんが下記を参考にしてください🙏※ ご相談ありがとうございます! 全体的に分かりやすくかつ端的に記載ができているので概ねはこのままで問題ないと思います。 ボストンキャリアフォーラムのESという点を考えるとエピソード勝負というよりは質問者さんらしさをだしていくことが大事になってくるかと思います(質問者様もご存知かと思いますがボスキャリは人生2周目かと思うほどの猛者がいるかと思うのでエピソードのみで戦おうと思うと大変だと思います。) 上記を踏まえて長所と短所の点、それぞれをアドバイスしますね! ▼長所 ・「私は人の気持ちや状況に敏感で、他者の感情やニーズを察することが得意です。」 ⇨とても素敵な長所だなと思います!「人の気持ちや状況に敏感」と言う点ですが、質問者さんはなぜそのようになったのでしょうか?おそらく何かしらの原体験があるかと思うのでその点についても言及できると、より質問者様の人となりがわかり企業としては興味をもつきっかけになると思います 例)「複数の転校経験により〜」「周囲に〇〇な人がいたことから〜」など ・「これにより、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションを図ることができ、信頼関係の構築に貢献します。」 ⇨ES的な書き方をする際は「この強みはサッカー部のチームメンバーと信頼関係を構築する際に特に発揮されました」の方がすっきりとしていて良いかなと思います。 理由としては「円滑なコミュニケーションを図ることができ〜」だとコミュニケーションという言葉の持つ意味が広すぎてしまい質問者様が特に強みを発揮した点がぼやけてしまうからです。 ▼短所 ・特に問題ないと思うのでこのままで良いかと思います! ┗ESとしては問題ないですが、面接の際には「頑張りすぎている時に人に助言を求められるか、助言を受け止めることができるのか」を心配される可能性もあるので、その点も答えられるようにしておけると更によいかと思います。 ☆ご不明な点があればいつでもご返信ください☆
- 鮫川李果子回答日: 2024年9月4日ご相談いただきありがとうございます! こちら回答させていただきます。 学生生活での経験を元に、過去に取り組んできたことがエピソードにより明確になっており ご相談者様の魅力が伝わる内容かと思いました! 以下、気になったポイントと改善案についてまとめますので ESを作成する上での参考にしてみてください◎ 【長所について】 ▼気になるポイント ・冒頭「人の気持ちや状況に敏感で、他者の感情やニーズを察することが得意」と末尾の「チームの中心に立ち周りを巻き込む協調性がある」という最初と最後がイコールになっていない印象があります。 ・長所が複数混在しており、ご相談者様の一番の強みが何なのかアピールしきれていない印象があります。 ▼改善案 「人の気持ちや状況に敏感で、他者の感情やニーズを察することが得意」というのは【①共感力・観察力・感受性が豊か】などに言い換えられる一方で、「チームの中心に立ち周りを巻き込む協調性がある」は協調性の他に【②リーダーシップ・調整力・マネジメント力】などにも言い換えられると思います。 ①は組織運営を円滑にし課題発見の役割を果たしている印象ですが、 ②は周囲に働きかけ成果に導く積極性が感じられます。 チームのキャプテンとして様々な局面を経験してきたからこその長所ですが、 ご自身でどんな力が一番の強みで志望業界・志望職種で活かしていけるのかを考え 最大限、企業にアピールできるとより良いESになると思います◎ 【短所】 ▼気になるポイント ・一例で挙げていただいている「部活動と授業、アルバイト、ウェイトトレーニング、課題」は頑張らないとできないことではなく、こなさなければならないタスクのような気がします! ・「意識的にバランスをとる努力」の具体例として「タスク管理や優先順位付けのスキルを磨き、効率的に作業を進める方法を取り入れており、また定期的に振り返りを行い、達成可能な目標設定を心掛ける」がイコールになっていない印象です。 ・短所に対して磨いたスキルで結果的にどのように改善されたのか具体的な成果や変化を知りたいです。 ・「体調を崩してしまう」というネガティブワード ▼改善案 短所に対しての対策が「意識的にバランスをとる努力」とする場合、 「頑張りすぎてしまうところ」ではなく「一度に多くのことを抱えてしまう」などに言い換えてみてはいかがでしょうか! また、一つの文に情報量を詰め込みすぎてしまう傾向にあるので 【短所の明確化→何故それが短所なのか(エピソード)→改善策→成果】という流れで論理的に文章を作成できると 企業に対しても分かりやすく、ご相談者様の自己改善力を伝えることができると思います◎ 一方で「一度に多くのことを抱えてしまう」ことは【意欲的・モチベーションが高い・マルチタスク能力がある】というポジティブな面として企業にアピールすることができますね。 短所をより良い方向へ改善し、どのように企業に貢献できるかもイメージしてみてください! また、体調を崩してしまったことはどんな人にでも起こりうる事だと思いますが、 実際に働き始めた時に、最初は覚えることが多く慣れるまでは緊張感やストレスも大きくなる中で 「また体調崩してしまうのでは?」というイメージを与えてしまうのは、マイナスになる可能性があります。 「疲れ」「体調」「病む」などメンタルに繋がるような要素は、他の言葉に言い換えるなどした方が良いです◎ 参考としてご相談者様のお力になれたら幸いです。 その他に不明点やご質問がありましたらご相談ください!