食品業界の研究職を目指しているのですが、ESの改善点を教えていただけますか?|「ES全般」の相談
相談・質問の内容|食品業界の研究職を目指しているのですが、ESの改善点を教えていただけますか?

回答タイムライン(2)
食品業界の研究職を目指しているのですが、ESの改善点を教えていただけますか?
食品業界の研究職を目指しているのですが、ESの改善点を教えていただけますか?
- Chinatsu Kato回答日: 2024年9月2日設問1~3で、とてもわかりやすい内容だと思いました! 細かい部分ですが、下記表現が少し分かりにくかったので修正しています。 運営メンバーである私の卓球部の新歓活動に大きな影響を与えました。 ⇒私が運営メンバーを務めた卓球部の新歓活動に大きな影響を与えました。 また、今回の設問の指示としては設問【1】の中で課題について明記をし、【2】で具体的にとった行動について記載するようにとなっています。 そのため、課題が「オンラインでも部活動の雰囲気が伝わるイベント」と「オンライン活動に不慣れな部員のサポート」の2つなのであれば、設問【1】のなかで、「具体的に大きな課題が2つありました。一つ目は○○です。~~(具体的な内容)。2つ目は「○○」です。~~具体的な内容)。というように、課題は何か?いくつあるのか?についてわかりやすく記載してあると、設問2の文章を読み進めやすいかと思いました。 設問2では、あなた自身がとった行動を具体的に記入、ということなので、 「チャットツールを活用し~~」とありますが、 "○○を解消するためにチャットツールを導入しました。それにより~~" というように、質問者様がチャットツールの導入から運用まで行った、という記載にしても良いのかなと思いました。 また、「その結果~~動画化・編集することで~~になりました」という記載については、チャット内で話し合った結果そういう方向性になった。という内容に感じましたがあってますでしょうか? 設問としては【3】で「どのような結果になったのか」を記載するという指示になっているため、【2】に「あなたがとった行動」と「とった行動の結果」を記載してしまうと、少し混乱してしまいそうかなと思いました。 まとめると下記になるかと思ったのですがいかがでしょうか 【1】状況と課題 ・コロナウィルスの流行により対面での新歓イベントが実施できない状況だった ・従来の方法から大きく変わり、オンラインでの新歓を行うことになった。 課題①…オンラインでも部活動の雰囲気を伝える必要があった 課題②…オンライン活動に不慣れな部員のサポートをする必要があった 【2】具体的にとった行動 ①について ・チャットツールの導入 ・チャットを活用して、どうすれば部の雰囲気を伝えることのできる新歓になるか意見収集 ・部全体の意見を反映しながら新歓の内容決定 ⇒共有 (・同期・先輩のアイデアも参考にした) ②について ・同級生のパソコン教室団体に交渉し、勉強会を開催 【3】結果 ・オンラインで部内の雰囲気を伝えるために、飲み会、合宿などのイベントを動画コンテンツ化。 ⇒新入生から好評で去年の2倍の15人の部員を獲得 ・勉強会の実施により部の全体的なオンライン活動がスムーズに進行し部員間の結束も強化。 ・その後活動制限が解除されてからもリモートワークの方が効率が良い業務は形態が引き継がれた 上記を基に文章化していただくとより設問に沿った内容になるかと思いますので、参考にして頂ければと思います。 また、設問1.3おいてもう少し追加できる要素として、今回は「自ら考え周りを巻き込み」とあるため、”私は「コロナ禍で対面活動に制限がある中で、例年以上の新入部員を集める」ことを目標にしました”という部分に関して、周囲はどのような意見・反応だったのかがわかる記載があっても良いかなと思いました。 正直このような状況では、例年通りの部員数の確保すら難しい…とネガティブに考える人の方が多いかと思います。そんな中で「例年以上の部員を集める」という目標を立てたというのは、 周りが諦めムードの中密かに立てた目標で、単独で静かに意気込み、次第に周囲を巻き込んでいったのか… それとも、最初から周囲にも前向きになるような声掛けなどを行い全体でその目標に向かおうとしていったのか… といったイメージです! 質問者様が周囲に対しどのように働きかけていたのか、どのようなコミュニケーション・連携をとったことで、周囲の様子がどう変わっていったのか… そのあたりがよりイメージできるようになると、「周囲を巻き込んで」という設問の意図をさらに汲み取った回答に出来るかなと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2024年9月3日アドバイスありがとうございます。参考にして直させてもらいます。