臨床心理学を学んでいますが、インフラや食品業界でどのように活かせるかアドバイスいただけますか?|「ES全般」の相談

相談・質問の内容|臨床心理学を学んでいますが、インフラや食品業界でどのように活かせるかアドバイスいただけますか?

回答タイムライン(2)
臨床心理学を学んでいますが、インフラや食品業界でどのように活かせるかアドバイスいただけますか?
臨床心理学を学んでいますが、インフラや食品業界でどのように活かせるかアドバイスいただけますか?
- 安田智実回答日: 2024年8月2日ご相談ありがとうございます!! キャリアアドバイザーの安田と申します。 どの設問もすでに完成度の高い内容になっていると思います!✨ ブラッシュアップできる部分もあるのでそれぞれアドバイスさせていただきますね! ・自己紹介 学んでいる内容→学びを活かしているエピソード→インターンにつながる理由 と構成も内容もしっかり納得感がありますのでこのままで良いと思います!! ・参加希望のきっかけ 「御社をもっと知りたい」だと抽象的で埋もれてしまうと感じるので、具体的に企業が行なっている施策などを例に挙げてこんなことを学びたい!とアピールできると良いと思います! 『自分の料理を食べた友人や祖母が、「おいしい」と笑顔になっている姿を見て、自分もうれしくなり、もっと自分の料理を食べて笑顔になってほしいと考えた。』→美味しく食べてくれて嬉しかったから食に関わりたい、だと極論料理人でもいいの?となるので、「食は生活に欠かせないだけでなく笑顔を生み出す存在であることを体感した」のような観点に変えると食を通じた 社会貢献との繋がりが見えると思いました! ・チャレンジした経験 【塾講師のアルバイトで、偏差値30の担当生徒のために高校志望校の入試問題の分析に挑戦し合格に導いた】と冒頭に成果をまとめて記載すると読み手の興味をひく文章になります! また、一人称は「自分」ではなく「私」を使うようにしましょう! 『だがその生徒は数学をとても苦手としており、模擬試験では偏差値30を記録するほどだった。そこで私は残された期間で志望校合格に導くために、志望校の過去問を赤本に載っていた6年分すべて解き、得点が取れそうな大問がないか調べ上げた。すると、大問3は、毎年数値が違うだけで解法が同じであるだけでなく、配点が100点中20点を占めていることが明らかになった。そこで私は次の授業からその問題の解き方を教え、定着のために徹底的にその問題を演習させた。』 →【生徒の苦手科目である数学を攻略するために過去6年分の過去問を自力で解いた。傾向を分析した結果、解法が毎年同じであり、配点が20点である設問を発見した。確実な点数獲得のためその設問の攻略を徹底的に指導し演習させたことで点数が上がり無事合格することができた。】 字数に余裕が生まれると思うので、プラスでこの経験から学んだことを記載できると良いと思います!! ・社会人として大切にしたいこと ここに関しては、働く環境ではなく「どのような社会人でありたいか」について記載することを求められています。 思いやりを活かすことを重視されているようなので、「常に利他のために考え社内外ともに頼られる人材として社会に貢献する」のような視点に変えると良いと思います!記載してあるエピソードは納得感もあって良いと思うので、 【塾講師のアルバイトでは、生徒の合格や成績向上のために授業の準備を〇〇時間行い、授業の質を高めるために有名講師の動画を視聴して自己成長にも努めた。】のようにまとめるとスッキリすると思います! 参考にしていただければ幸いです!✨
- 相談したユーザー返信日: 2024年8月3日丁寧な添削ありがとうございます!参考にさせていただきます!