IT志望動機のロジック、変ですか?アドバイスが欲しい!|「ES全般」の相談
相談・質問の内容|IT志望動機のロジック、変ですか?アドバイスが欲しい!

回答タイムライン(1)
IT志望動機のロジック、変ですか?アドバイスが欲しい!
IT志望動機のロジック、変ですか?アドバイスが欲しい!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年5月5日面接では「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じられると採用可能性が高くなります。そのためには「この人を採用すれば新たな価値を創造してくれるだろうな!」と感じてもらえる要素を追加できると良いと思いました。 現在は「IT業界を目指すきっかけ」と「自分がやりたいこと」が中心となっているので、「それができるようになりそうだな」と感じてもらえる要素を追加できると良いと思います。 そのために、SEとして活躍するために日々行っているプログラミングの学習状況や、そこで学んだことで感じたことなどを伝えられると良いと思います。そうすることで「学部は情報系ではないが、そこまで行動しているなら本気でエンジニアとして世の中を良くしようと考えているんだな!」と感じてもらえる内容に近づけると思います!