「IT試験で不合格から逆転合格までの経験談!」|「挫折・苦労した経験」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年4月17日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|「IT試験で不合格から逆転合格までの経験談!」
志望業界: IT
志望職種: NE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:抽象度や内容について添削していただきたいです!
詳しい相談内容:
私が挫折、苦労した経験は基本情報技術者の取得に挑戦した際に一度、不合格になってしまったことです。当初、2ヶ月ほど時間をかけて勉強したにも関わらず、午前試験が595点とギリギリ合格ラインの6割に届かず、悔しさでモチベーションが低下していました。しかし、このまま諦めてしまうと諦めぐせがついてしまい、今までの頑張りが無駄になってしまうと思い、なぜ合格点に達しないのか、何が原因だったか、今まで取り組んだことを遡って考えました。すると、私は参考書ばかり読んで暗記ばかりで勉強しているつもりになっていると感じました。そのため、勉強方法を実践形式で問題集を解くことを中心に再び2ヶ月間勉強を行い、試験を行った結果、780点で合格することができ、資格取得につなげることができました。この経験からは上手くいかないときこそ原因をきちんと追求し、改善点を見つけることが成功につながると学ぶことができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
「IT試験で不合格から逆転合格までの経験談!」
「IT試験で不合格から逆転合格までの経験談!」
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月17日SNSシェアしました!
- Miduki Takemoto回答日: 2024年4月18日拝見させていただき、努力され資格取得に臨まれたという点が大変素敵なエピソードだと感じました。 ネットワークエンジニアとして働かれた際にも、そういった努力で出来る業務を増やしていく事が大切になりますよね。 内容を読み感じた点としては、もう少しアクセントが足りないのではないか!という事でした。 勉強方法の工夫など、話の流れとして違和感のある点はないのですが、 他にもやっている人がいそうな工夫だなと思い、質問者さんならではの「工夫の仕方」や経験を活かして更にこんなことが出来た!という話を発展させる方法も良いと思います。 採用担当が多くの就活生の方の話を聞いた中で、「あの子の話すごかった!!」と印象に強く残す為には、 「ずば抜けた成績」や「エンジニアに向いている性格」、「インパクトの強いエピソード」などが求められると思います。 そういった点を意識しながら、考えてみると良いと感じました! 参考になりそうな資料動画を添付させていただきますので、宜しければご覧ください! https://www.youtube.com/watch?v=7Ws4Zct8bYg