ネットワークエンジニア、続けるべき?|「就活・転職の軸」の相談
相談・質問の内容|ネットワークエンジニア、続けるべき?

回答タイムライン(3)
ネットワークエンジニア、続けるべき?
ネットワークエンジニア、続けるべき?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年11月3日客先常駐自体がダメなのか、それとも客先で行った会社がよくなかったのかによって選択肢は変わるかもしれないな、と思いました。客先の人や雰囲気の問題なのであれば、常駐先の現場を変えてもらうことで、悩みが解消できる可能性もあるように感じました! また、今の会社でそういった相談が通らない場合には、転職も視野に入れるのはアリだと思います。 客先常駐時代がダメな場合でエンジニアを目指すことも可能だと思いますが、経験が浅く現時点ではあまりスキルが高くない場合にはSES系の求人が多くなると思います。 その場合は、新SESと言われる、案件を自分で選べたり配属後の移動もしやすい会社もあるので、選択肢に入れてみるのもありかもしれません。 UZUZのグループ会社のESESはエンジニア目線でSES事業をやっているので、もし興味があればHPを見ていただければと思います。 https://eses-inc.jp/ >ネットワークエンジニアの今後の需要、リモートワークが出来たり、給与が高いという待遇の良さを考えると、少し未練が残っています。 AWS関連でスキルを伸ばしていくと、リモート系の案件に入れる可能性は高くなると思います。 今はAWSクラウドプラクティショナーだけとのことですが、コツコツ勉強を続けて、AWS関連の資格を伸ばしていくと転職できる幅や働き方の選択肢は広がりやすくなります。 一方で、エンジニアに向いていない、辞めたいと思うのであれば、別職種に変えるのであれば20代のうちの方が良いと思います。未経験職種への転職は、20代のうちの方が選択肢が多くあるためです。 もしエンジニア以外への転職を考える場合には、どのような職種が候補に上がりますか? その候補のメリット・デメリットと、エンジニアを続けるメリット・デメリットを整理して、どうするかを判断していくと良いと思います。その点の整理は全然お手伝いできると思うので、お気軽にご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2023年11月9日岡本様 お返事頂きまして大変嬉しく存じます。 色々と考え、岡本様がおっしゃってくださった「未経験転職は20代の方が選択肢が多い」というご助言を頂いた後に考えた結果、やはりSESではなく他の職種に移ろうと思いました。 私は吃音という障害があって対お客に苦手意識が強いので、製造職に挑戦する事を決めました。 •真面目にコツコツという性格が向いている •何かしら手に職をつけたい という思いから製造に決めました。 今回、SESの会社に入って1年半で退職した事から、「次は定年まで長く勤めたい」という意識が強いです。 転職があまり上手い方ではないし、同じ会社でポジションを上げていく方が年収も高くなれるのでそう考えました。 その気持ちが強すぎる余り、いい会社にしか入りたくないという想いも強く、なかなか応募に踏み切れないでいます。 もう少しフットワークを軽くしたいと思うのですが、5年程実務経験を積めば製造職として良い会社に転職できるものなのでしょうか? 製造職は使っている製品が会社によって千差万別なので転職が難しいと聞いた事や、AIの発展で工場勤務などすぐにaiに取って代わられるのでは?と不安が尽きません‥ また、私は実務経験があるギリギリ既卒3年以内(当サイトには誤って登録してしまいましたが、実際は2020年9月卒の27歳です)の者で、会社によっては新卒と同じ扱いをしてくださる会社もあるのですが、マイナビ転職などの転職サイトを活用した方が参考難易度は下がるのでしょうか?中途採用は1人2人しか採用がなく、難しいようなイメージを抱いています。 今回エンジニアの未練を断ち切れた事に本当に感謝をしております。恐縮ですが、またご助言を頂けましたら大変幸いです。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年11月10日>もう少しフットワークを軽くしたいと思うのですが、5年程実務経験を積めば製造職として良い会社に転職できるものなのでしょうか? 製造のポジションで未経験者採用を受けている会社の多くはアウトソーシング系になります。アウトソーシング系で製造実務経験をしっかり積んだのちにメーカーの直雇用になるように転職活動をするのは、成功率が高くなると思います。 >製造職は使っている製品が会社によって千差万別なので転職が難しいと聞いた事や、AIの発展で工場勤務などすぐにaiに取って代わられるのでは?と不安が尽きません‥ おっしゃるように製造職の一部は機械の自動化などに置き換えられていく可能性があると思います。置き換えられづらい部分としては機械に代替されづらい職人としてのスキルが必要な業務になると思います。 >また、私は実務経験があるギリギリ既卒3年以内(当サイトには誤って登録してしまいましたが、実際は2020年9月卒の27歳です)の者で、会社によっては新卒と同じ扱いをしてくださる会社もあるのですが、マイナビ転職などの転職サイトを活用した方が参考難易度は下がるのでしょうか?中途採用は1人2人しか採用がなく、難しいようなイメージを抱いています。 両方を併用するのが良いと思います。 新卒枠でしか受け入れていない会社もあれば、中途枠の方が入りやすい会社もあったりするので、使う媒体は現時点では絞らずに利用すると良いと思います。