エンジニア志望の熱い想い、どう伝える?|「ES全般」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2023年6月1日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|エンジニア志望の熱い想い、どう伝える?
出来る限り緊急で添削をお願いさせて頂きたいです。
エンジニア志望のエントリーシートです。
会社独自の質問事項に答える方式です。
全て心配ですが特にQ3と1番最後が心配です。
━━━━━━━━━━━━━━━
Q1:Web業界のクリエイターとしてどのような領域で活躍していきたいと思いますか。(複数選択可)
・フロントエンド(UI/UXも含む)
・アプリケーションエンジニア(iOS/Android/PC等)
Q2:Q1で選択した領域で活躍したいと思った理由を教えてください。(300文字以上)
上記の領域で活躍したいと思った理由は2つあります。1つ目は、モノづくりが好きと言うことです。私は幼い頃からお菓子作りや絵を描くことが好きで、夢中で作っては次はよりレベルの高いものにチャレンジしていました。大学生になってからはプレゼンテーションの資料や、サークル活動におけるパンフレット作成などをこだわって作成することが好きでした。また、ゼロから何かを生み出すことも好きですが、どちらかと申しますと既にあるモノを組み立て形にすることが得意だと感じているため、上記の領域で活躍していきたいと考えております。2つ目は、魅力的なWebサイトやアプリの効果を実感しているからです。私が高校生の頃に英検の勉強をする際、紙媒体では中々勉強する意欲が高まらなかったのですが、ゲーム感覚で学習できるアプリを利用して勉強したところ、大変楽しく学習することができ、アプリを使って1週間ほど猛勉強することで見事英検2級と、同じ方法で更に、中々合格できなかった漢検2級にも合格することができました。この経験からWebやアプリの重要性を体感し、私も利用者を喜ばせるようなエンジニアになりたいと考えております。以上の理由から上記の領域で活躍したいと考えております。
Q3. Q1のWebエンジニアとして活躍していくなかでメンバーズで、どのような価値創出をしたいと考えていますか? ※価値創出を考える際、クライアント/ユーザー/社会等、どのような対象に、どのような価値を生み出したいかを中心にお考えください。(200文字以上)
私自身漢検や英検のアプリでの勉強を通して、楽しく学ぶことの重要性を実感したので、ユーザーには何度も見たり動かしたりしたくなってしまうような、もはや眺めるだけではない新しい体験を提供したいと考えています。
大学時代にフェアトレードサークル及び環境問題解決系のサークルで活動していて気づいたことが、「まずは知ってもらわなければ変化はない」と言うことです。ユーザーにどのような現状があるのか、企業がどのような努力をしているのか知る機会の提供をすることで、思考や行動に変化を起こし、変革へ導くと考えております。
Q4. Q1で選択した領域で入社後、活躍するにあたりどのようなエンジニアリングスキル/技術領域の知識を身に着けていく必要があると考えますか。すでにアクションをとっている場合は、その内容も具体的にお書きください。(150文字以上)
現在はProgateのHTML/CSSの初級編を修了し、現在も学習を進めていますが、ご縁があって入社することになりましたら、Progateの学習に加えてWebデザイン技能検定の取得を考えています。そこで、より実践的なWebサイト構築方法を体得し、どのような方が見ても使いやすいサイトづくりのポイントについて身につけていく必要があると考えています。また、急成長中のI T業界においては日々変革が求められるため、常に新しい情報をキャッチアップしていく必要があると考えています。
就活に関するアンケート
Q5. 既に選考に参加している・参加予定の業界や企業について3つまで教えてください。
チームラボ株式会社、株式会社Looop、株式会社クラダシ
Q6. 企業を選ぶ際に大事にしているポイント・選定軸を教えてください。
私が企業を選ぶ際に大事にしているポイントは3つあります。
1つは、「社会課題をITの力で解決している企業」であることです。
2つ目は「風通しの良い社風」、3つ目は「日々成長できる仕事かどうか」です。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
エンジニア志望の熱い想い、どう伝える?
エンジニア志望の熱い想い、どう伝える?
- 相談したユーザー返信日: 2023年6月1日キャリエモンシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年6月1日採用されるためには「この人を採用すれば、エンジニアとして活躍してくれそうだな!」と感じてもらえれば通過します。そのような視点でフィードバックしていきますね。 Q4 エンジニアとして活躍するために勉強をしていることはとても素晴らしいと思います。一方で「そこまでやっているなら本気でエンジニアになりたいのだろうな!」と感じてもらえるレベルかというと少し難しいように感じます。Progateの初級レベルは3~4時間で終了できる内容なので、1日で終わるレベルの行動量だと感じられてしまいそうです。 また、「これから勉強する予定」の内容は口ではいくらでも言えてしまうので、「活躍できそうだな!」と感じてもらえる根拠としては弱くなってしまいます。 本気度を伝えられる状態、内容的にブラッシュアップできるように、今からでも毎日5時間以上程度の行動を積み重ねていくと、重みを伝えられる状態に近づけると思います。 Q2に関しては、「サービスの利用者として便利だったら良い」という視点が中心となっています。ここでも実際のエンジニアになるための勉強を通じた「サービス提供者側として」という具体的な視点で動機を語れると、アプリを使ったことがある人ならみんなが言えてしまう内容からグッと差別化できる内容になると思います。 Q3は「知ってもらわなければ変化はない」とのことですが、知ってもらうための取り組みは一般的にエンジニアではなくマーケターや広報の仕事になることが多いです。選考を受ける会社でエンジニアが知ってもらうための取り組みをするのであれば良いですが、もし違う場合はミスマッチを感じさせてしまうかもしれません。 Q6は1つ目はITサービスを提供している会社であれば多くが当てはまるように感じました。2つ目は「風通し良いかどうかは入社してみないとわからない部分のように感じるので、どのように判定するのだろうか?」と感じました!3つ目は、「成長できるかどうかは自分次第の要素が大きいが、仕事の種類によって成長できないと考えているのかな?」と感じられてしまうかもな思いました。また、成長と一言によっても様々な方向性があるため、何を目指しているのかが伝わるようにブラッシュアップすると良いと思いました。