キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

日常から感じたIT業界への熱意|「志望動機」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2023年3月14日
日常から感じたIT業界への熱意
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|日常から感じたIT業界への熱意

IT業界への志望動機として、「エンジニアとしてキャリアを歩んでいきたいから」は変でしょうか? ITに助けられた原体験みたいのがないです。強いてあげるなら、「モバイルSuicaやPayPay、zoomなどのITサービスをたくさん利用してきて、日常生活の中でITが欠かせない存在であると実感しているから」くらいです。実際にプログラミング経験があり、エンジニアとしてやっていきたいと考えているのに、わざわざこれを伝える必要があるのか分からず困っています。そのため、なぜIT業界なのか?、なぜSIer業界なのか?、なぜSEなのか?をそれぞれ用意しようと思ったのですが、ごちゃごちゃになってしまいるので、アドバイスいただきたいです!
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
日常から感じたIT業界への熱意

  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2023年3月15日
    企業が志望動機を聞く理由の1つは、「深く考えずにその場の気分や勢いで志望を決めてしまって、あとで後悔してすぐに辞めるんじゃないか」を確認するためです。 企業にとっては採用・教育にコストをかけてもすぐに辞められてしまうと赤字になります。ですから、しっかりと続けられると信頼してもらうにはどうしたらいいかという観点で考えてみてはいかがでしょうか🌱 企業へのアピールという観点以外でも、短期離職をすると本当に次の選択肢が狭まります。ご自身が苦労しないためにも「なぜSEなのか」を自分が納得できるように言語化するのは重要です。なんとなくの感覚を厳密に言語化するのって、プログラミングととても似てますね!