ガクチカ&自己PR、効果的な添削法は?|「ES全般」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2023年3月10日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカ&自己PR、効果的な添削法は?
ガクチカと自己PRの添削をお願いしたいです。業界は、エンタメ(主にキャラクターライセンス、グッズ関係)、ノベルティグッズ関係の業界を志望してます。
職種は企画職、事務職見ています。
ガクチカは、400文字に絞ると内容が詰まり過ぎている感じがしてるのですが、どのようにすれば良いのか分からず悩んでいます。
自己PRは、この内容をどのような構成・修正すれば伝わりやすいか、何をすれば400文字に伝えたいことを収められる、わからなく困っているのでアドバイスを頂けると有難いです。よろしくお願いいたします。
【ガクチカ】
よさこいサークルの広報班長として、活動内容の充実度向上に努めました。私の所属する広報は11名で活動しており、活動参加率が2割で他部署に比べて低かったです。また主な業務であるSNSアカウントの運営では、投稿頻度が低く機能していなかったため、サークル内で存在感がないという問題がありました。そこでまず「広報班は練習に来ない」というサークルでの固定観念を無くすため、真面目な性格を武器に全ての練習に参加し、班員の参加意欲を高めた。次に班員同士の連絡頻度を5倍にし、各人が情報共有・理解できる環境を作った。その結果、私が班長を務めてからは広報の団結力が更に上がり、活動参加率も8割に向上した。またSNSの運営頻度を上げ活動の内容を深めたことで、代表や幹部からの相談・依頼が増え、広報のサークル内での立ち位置を変えることができた。この経験からリーダーシップを発揮し、班員との信頼関係を築くことの大切さを学んだ。(400文字)
【自己PR】
私は「常に思いやりを持って利他的に行動できる人間です」 その力を発揮したのが、地元に唯一のスーパー銭湯でのアルバイトであります。主にフロント、巡回清掃、ロウリュウの熱波師の3業務を担当してます。勤務先では、巡回がロウリュウを1人で担当するため、私自身ロウリュウに関しては「狭い空間で古びた道具を使用する悪条件の揃った中で、密集した15名前後のお客様に対し「お客様全員が不満を感じず癒しのサービスを楽しんでもらえるのか」という不安をサービス開始時から抱いてました。そのため、全員に平等に熱風を提供できるように、プロの熱波師の動画研究やロウリュウの仕方に+αの工夫を施し、お客様以上に汗を流しながらもこの結果、努力したことによって「従業員の中で1番丁寧でロウリュウ気持ち良い、大好き」と10数名のファンを得ることができました。また社員からの信頼を得たことにより新人研修担当に任命されるようになりました。 (400文字)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
ガクチカ&自己PR、効果的な添削法は?
ガクチカ&自己PR、効果的な添削法は?
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年3月13日ありがとうございます! 【ガクチカ】 ガクチカにて大事な部分は「こんな素晴らしい経験をしてこんな素晴らしい成果を出したのであればうちに入っても活躍してくれそうだな!」と思ってもらえることが重要だと思っております! 今回のガクチカにおいて「うちに入っても活躍してくれそうだな!」とは思ってもらいにくいかもな!という印象を受けました。 まず、一つとして今回の取り組んだことにおいての「目標」とはどういったところだったのでしょうか? 今回の文章を見てあまり「目標」についての記載がなかったので「なにを目指して、なにを目的として活動参加率を上げたんだろうか」と思ってしまいました。 企業側は「目標を追って出てきた課題に対してどう取り組んだか」という部分を一番見ています。質問者様がサークルでのリーダーシップを発揮した経験を企業にアピールしたいということならこのエピソードでも良いと思いますが「受かるため」ということを考えるのであればエピソードの変更も検討した方が良いかもしれません! 【自己PR】 自己PRにも関しても「こんな素晴らしい経験をしてこんな素晴らしい成果を出したのであればうちに入っても活躍してくれそうだな!」と思ってもらうことが重要です!ガクチカと似たようなお話かと思いますが、自己PRとガクチカはほぼ同じようなことを企業側が求めております! なので同じようなことですが「目標を追って出てきた課題に対してどう取り組んだか」というところを意識して文章等を作成すると良いかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年3月13日ご回答くださりありがとうございます。 もう一度ガクチカ、自己PRを見直して考えてみます。