論文予選突破!私の進行&まとめ力|「自己PR」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
21歳 女性
相談日: 2023年2月24日
15
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|論文予選突破!私の進行&まとめ力
自己prです。
本選考に進めた理由としての施策を感じないと意見をいただき改善しました。
添削お願いします。
私の強みは自分の意見を持ち、最後までやり遂げることだ。この強みはゼミの論文活動で発揮された。論文は、白紙の状態から始めるため方向性が分からず停滞することや矛盾点や疑問点が複数あり論理性に欠けることが課題だった。私は、1年間の学びを発揮しやるなら結果も残したいと思い、本選出場を目標にした。
はじめに、本や記事から内容を抽出し、意見や経験を自分から発信することで全員から様々な意見を引き出し方向性を決めていくことで話し合いを推進した。そして、論文に矛盾点や疑問点が出ないように、話し合いの度に今までとの繋がりを整理し、内容を文章化し全員に共有することで一貫性を維持した。何度も教授からのダメ出しや全員のモチベーションが下がるなどの出来事があったが最後までやり遂げた。結果、予選を通過し全国で24組の参加者として本選に出場することができた。また、メンバーからは進行役とまとめ役として話すきっかけを作っていたという言葉をもらった。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(15)
論文予選突破!私の進行&まとめ力
論文予選突破!私の進行&まとめ力
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年2月27日ありがとうございます!! 自己PRにおいて大事な部分は「こんなに素晴らしい経験をしてこんな素晴らしい成果を出しているならうちに入っても活躍してくれそうだな!」と思ってもらえることです! こちらを読んで「うちで活躍してくれそう!」とは思ってもらいにくいなと感じてしまいました…! まず強みの部分として「自分の意見を持ち、最後までやり遂げること」という形で言っておりますが、実際の取り組みでそれが活かされていないのが気になりました! そして可能であれば「自分はこういう強みを持ってこういう課題をこんな取り組みで解決したから御社ではこういう活躍が出来る!」といったエピソードであれば企業側も「活躍してくれそう!」と採用のイメージを持ってもらえるかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月27日添削ありがとうございます! 確かに、強みと施策があっていないような気がします。 自分の意志があるからこそ、課題に対して解決するプロセスを見つけて行動できる力があると思います。 もう一つ自己prをつくっているので、こちらを見ていただきたいです! 私の強みは現状の課題点に自らの最善策を見つけて行動できるところだ。精肉店のアルバイトで、レジと品出しの業務があり、役割は特に決まっていなかった。しかし、1年間誰もやらない仕事だからとレジ業務を私が必ず担当していたため他の業務が出来ない状況だった。そこで、「他の仕事も任せられるようになりたい」と思い各従業員が様々な業務をするように働き方を変えることを目標にした。 まず、他のスタッフとの会話が少ない中「品出しの業務も身につけたいのでレジを交代制にしたい」と各スタッフと社員の方に提案し、自ら品出しの業務も覚える機会を作った。さらに、レジ業務は1日中後輩1人が行なうという風土だったが、不平等だと思い、午前と午後で交代制でするという新しい働き方を共有していった。 結果、3年目の今では店長から「新人の子に教えてあげてほしい」と新人指導を任せられており、自然と業務をローテーションする風土になっている。このように、わたしは現状の課題に自らの最善策を見つけて行動できる。
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年2月28日ありがとうございます! ご自身で誰もやらない業務を率先してやる姿勢というのは素晴らしいかと思います! 強みに「現状の課題点と自らの最善策を見つけて行動できる」という記載を確認した上で質問させていただきます。 こちらに関しては質問者様がレジ業務を行うことをによって他の業務が出来ないから他のスタッフと社員に「レジ業務をやってほしい」と呼びかけたということですか?? 質問者様がレジ業務のみを行ってたことによる課題とはどういうことが課題として挙げられますか?? 後半に記載がある「新人がレジのみを行っている風土」というのはどういった点が不平等だと感じられたのでしょうか?? この文章だけを見て判断するに誰もやらないレジ業務を質問者様が率先してやってくれたことにより、お店が円滑に回っていた。という見方も出来るかな?と思ってしまいました。 強みとして「現状の課題点と自ら率先して最善策を見つけて行動できる」と言っておりますがこの文章だけ見ると「ご自身が他の業務が出来ないこと」のみが課題でご自身のみの課題で周りを巻き込んでいるという印象を個人的に受けました。 それであれば、質問者様がレジ業務を行っていたことによるお店側の課題を見つけ出しそれに対しての改善としてレジの交代制をあげてそれによってこういう成果を出しました!と言った方が企業側にもアピールが伝わりやすいかと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月28日添削ありがとうございます! 深く考えてみて、レジにフォーカスしていたのを社風にフォーカスして書き直しました。 店の業務の効率が悪いと言う課題に対して行動した内容になっています。 また、添削お願いします! 私の強みは現状の課題点に自らの最善策を見つけて行動できるところだ。精肉店のアルバイトは指導しない社風のため、新人の成長スピードが遅いことや私がレジ業務のみを1年間担当したように業務の偏りがあるため業務の効率が悪かった。そこで、各従業員がそれぞれの業務を担当することで業務効率化を目標にした。 まず、各業務を回す仕組みづくりのため、各スタッフに品出しも覚えたいと伝えレジを交代制にしてもらうように働きかけた。さらに、1年半あった後輩が1日中担当するという風土から午前と午後で交代するという自分の提案を共有し新しい働き方を浸透させた。 また、新人が6人増えた際、後輩指導を積極的に行うべきと感じたため、基礎の暗記や動き方、業務の理由の説明、自身の失敗などを伝え覚えやすいように促した。 結果、3年目の今では店長から「新人の子に教えてあげてほしい」と新人指導を任せられ、後輩たちが自発的に業務を回している。
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年2月28日ありがとうございます! 先ほどよりも課題とその取り組みが明確になって良いと思います! ここから更にパワーアップをさせるためには「業務効率化」を目標にしているのでその成果に関しては「業務効率化」ということにおいてどれだけ良くなったか明記する必要があるかな?と思いました! 業務効率化を目標としているのに最後の成果の部分では「新人教育を任されるようになった」では関連性がないと思います。 「新人教育を任されるようになりたい!」という目標であればその成果は成功と言えると思うのですが「業務効率化」ということであれば「従業員の業務効率化がこれくらいよくなりました!」例えば「本来入社して1年かかる研修が半年で終わるようになった」など業務効率の結果もたらした成果を記載すると更に良いかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月28日ありがとうございます! 正直自分が指導されなくて1年間レジを押し付けられたり、業務を覚えるのに時間がかかったことから、後輩には業務を交代制にしたり、指導したりしたと言う流れです! なので、結果が特になくて新人指導して欲しいと言われたぐらいです… 書き直してみましたがまた悪いところがあれば添削お願いします! 私の強みは現状の課題の改善策を見出し行動できるところだ。精肉店のアルバイトは指導しない社風のため、新人が自発的に動かないことや私がレジ業務のみを1年間担当したように業務の偏りがあるため業務の効率が悪かった。そこで、課題解決のために自分が動くべきと感じた。 まず、各業務を回す仕組みづくりのため、各スタッフに品出しも覚えたいと伝えレジを交代制にしてもらうように働きかけた。さらに、1年半あった後輩が1日中担当するという風土から午前と午後で交代するという自分の提案を共有し新しい働き方を浸透させた。 また、新人が6人増えた際、後輩指導を積極的に行うべきと思い、基礎の暗記や動き方、業務の説明、自身の失敗などを伝え覚えやすいように促した。休憩時間や業務の配置も後輩が混乱しないように指示した。 結果、3年目の今では店長から「新人の子に教えてあげてほしい」と新人指導を任せられ、後輩も自発的に業務を回している。
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年2月28日先ほどよりも良くなっているかと思います! >1年半あった後輩が1日中担当する こちらですが「社歴が1年半ある後輩が〇〇を1日中担当する」という書き方に変えればもっとわかりやすいかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月28日ありがとうございます! わたしがバイト先に入ってから1年半存在した後輩が1日中レジ業務をしなければいけないという風土という意味です。 変えるとこんな感じです。 私の強みは現状の課題の改善策を見出し行動できるところだ。精肉店のアルバイトは指導しない社風のため、新人が自発的に動かないことや私がレジ業務のみを1年間担当したように業務の偏りがあるため業務の効率が悪かった。そこで、課題解決のために自分が動くべきと感じた。 まず、各業務を回す仕組みづくりのため、各スタッフに品出しも覚えたいと伝えレジを交代制にしてもらうように働きかけた。さらに、1年半あった、後輩がレジを1日中担当する風土から午前と午後で交代するという自分の提案を共有し新しい働き方を浸透させた。 また、新人が6人増えた際、後輩指導を積極的に行うべきと思い、基礎の暗記や動き方、業務の説明、自身の失敗などを伝え覚えやすいように促した。休憩時間や業務の配置も後輩が混乱しないように指示した。 結果、3年目の今では店長から「新人の子に教えてあげてほしい」と新人指導を任せられ、後輩も自発的に業務を回している。
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年2月28日ありがとうございます! 質問者様と後輩さんが交代でレジ業務をやっていたという認識で間違いないでしょうか?? それか働いていた精肉店はレジが2つ以上あるということでしょうか?? そこの部分が少しわかりづらいなと感じてしまいました! >1年半あった、後輩がレジを1日中担当する風土 こちらは「1年半の後輩が、レジを1日中担当する風土」という形に修正すると良いかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月28日レジは1台しかなくて、離れたところにあり疎外感があるため誰もやろうとしません。なので、わたしが初めの1年間何も言わなかったのでレジのみをしていました。この時点で新人なので押し付けられていました。 その後、品出しもしたいというと、同期が変わってくれました。しかし、同期がいないシフトのとき先輩に変わって欲しいといっても変わってくれないと言う感じです! なので、先輩はレジ業務を後輩にさせるという風土でした! 先輩が辞めるまでの1年間半は後輩のだれかがやらなればいけなかったと言う意味です! 今わたしが3年目になり、後輩が6人ほどできて先輩の立場になりました。そこで、後輩に全て押し付けるのではなく午前午後で先輩後輩関係なく変わると言う意味です! わかりにくくてすみません!
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年2月28日そういうことだったんですね!私の認識が違うところもありました申し訳ありません! それであれば >さらに、1年半あった、後輩がレジを1日中担当する風土から 「その結果、1年半あった後輩がレジを1日中担当する風土から、午前と午後~」という形にすると読みやすいかと思います! >各業務を回す仕組みづくりのため、各スタッフに品出しも覚えたいと伝えレジを交代制にしてもらうように働きかけた。 こちらはどういう働きかけを行ったか具体的に記載するともっと良いと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月28日ありがとうございます! 書き直しました! 私の強みは現状の課題の改善策を見出し行動できるところだ。精肉店のアルバイトは指導しない社風のため、新人が自発的に動かないことや私がレジ業務のみを1年間担当したように業務の偏りがあるため業務の効率が悪かった。そこで、課題解決のために自分が動くべきと感じた。 まず、各業務を回す仕組みづくりのため、各スタッフに品出しも覚えたいと伝えレジを交代制にしてもらうように1人1人に提案して協力してもらうように働きかけた。その結果、1年半あった後輩がレジを1日中担当する風土から午前と午後で交代するという新しい働き方が浸透した。 また、新人が6人増えた際、後輩指導を積極的に行うべきと思い、基礎の暗記や動き方、業務の説明、自身の失敗などを伝え覚えやすいように促した。休憩時間や業務の配置も後輩が混乱しないように指示した。 結果、3年目の今では店長から「新人の子に教えてあげてほしい」と新人指導を任せられ、後輩も自発的に業務を回している。
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年2月28日以前よりも良くなっているかと思います!!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月28日丁寧に添削していただきありがとうございました!!
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年2月28日またなにかありましたら気軽に相談していただければと思います!