ITで世界を変えたい!私の挑戦|「志望動機」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2023年2月16日
5
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ITで世界を変えたい!私の挑戦
いつもお世話になっております。
シェアの報告ができませんでした。先ほどLINE通じてシェア致しました!
SIerのソリューション営業部門を目指しております。
志望動機のご添削をお願いいたします。
IT業界を志望した理由は?
コロナ禍での生活、留学の経験で実感した「人の困難や不安を解決する仕事」かつ「自己成長が実感できる仕事」がしたいと考えており、
その観点からIT業界を志望しております。
最近のコロナ禍によるQRチェックインなどの技術活用からIT技術は人の困難を解決することに不可欠であることを実感しました。
IT技術も人の課題や不安を解決し、人が自信をもって行動することを支援することで自分のやりがいにつながると考えております。
(ここは、深堀の場合、手書きでの店訪問名簿管理で店側もお客様側も不便があったが、QRによって迅速に、効率的に名簿管理ができた…というエピソードを加える考えです)
また、日本の経済状況を学ぶため留学まで決心していたなどから、自分が今まで経験出来なかったこと、本当に学びたいことには必ず挑戦する行動力を発揮できます。
文系出身でIT分野に関して未知なることも多いですが、毎日、SIerのソリューション営業事例を分析し、御社で働く自分のキャリアイメージを具体化することに取り組んでおります。
御社のもとでより現場の情報も確認し、文系ですがIT業界でも活躍する自己成長にも貢献することを目指しております
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
ITで世界を変えたい!私の挑戦
ITで世界を変えたい!私の挑戦
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年2月16日シェアありがとうございます。 >最近のコロナ禍によるQRチェックインなどの技術活用からIT技術は人の困難を解決することに不可欠であることを実感しました。 IT技術も人の課題や不安を解決し、人が自信をもって行動することを支援することで自分のやりがいにつながると考えております。 前回FBした内容と重なりますが、ITサービスの便利さは世の中の誰もが感じていることだと思います。しかし、その中から「IT業界で働こう!」と思う人は限られた人になります。そのため、誰もが思っている範囲のことではなく、もう一歩踏み込んだ内容を伝えていけると「この人は本気でIT業界を目指しているんだな」と感じてもらえると思います。 >また、日本の経済状況を学ぶため留学まで決心していたなどから、自分が今まで経験出来なかったこと、本当に学びたいことには必ず挑戦する行動力を発揮できます。 こちらの行動力を伝えるのであれば、実際に現在IT業界で活躍するために行動している内容を伝える方が本気度が伝わって効果的だと思います!言葉だけではなく実際の行動や成果を伝えられると本気度がより伝わります!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月16日ご添削ありがとうございます! 「自己成長が実感」部分は除いて「人の困難」の部分だけ少し修正してみました。 ご確認をお願いいたします。 コロナ禍での生活、留学の経験で実感した「企業の困難や煩わしさを解決する仕事」かつ「自己成長によって顧客により貢献できる仕事」がしたいと考えており、その観点からIT業界を志望しております。 コロナの影響によって、訪問者名簿・オンライン会議・フィンテックなどIT技術の普及が迅速に行われました。 その理由はサービスを提供する企業、事業場側の業務・データ管理の効率化を求めていたためであると私は考えました。 そこで、今後コロナのような状況に見舞われる場合、企業側の要望に的確で迅速に対応できるためにはIT技術を欠かせないと考えました。 私もIT業界の一社員としてその企業の課題解決に貢献し、企業の自由で安心できる行動を支えたいと考えました。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年2月17日正直、あまり大きな変化は感じられませんでした...!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月17日ご回答ありがとうございます。 とりあえず、岡本さんのFBのもとに修正を行ってみましたが、「IT企業の狙っているな!と思われるように一歩踏み出す」とおっしゃった内容自体の意味がよくわかりません。 自分のみとなる経験とそこで考えた内容を深掘って書いてみました。 お手数をおかけしますが、ご確認をお願いいたします。 コロナ禍での兵役で実感した「企業の非効率や煩わしさを解決する仕事」がしたいと考えており、その観点からIT業界を志望しております。 私が兵役で韓国で生活していた当時、コロナ禍の深刻化によって休暇や部隊外外出が禁止された時期があります。 その4ヶ月後にやっと休暇のみ解除されましたが、軍人という立場と、感染防止のため休暇時のルートを一々手書きで記入し提出する煩雑さがありました。 しかし休暇直前、国防省から軍人のスマホで訪問ルートのデータを所属部隊に自動的に送信するアプリが開発され、その煩わしさが解消されました。 以上の経験から私はIT技術の便利のみならず、適用範囲の広さと迅速な対応力、その技術を考える人の課題把握能力と完成まで取り組む行動力などを感じることになりました。 私の強みである「目標に向けてやり切る行動力」を活かすこと、迅速で幅広い範囲をサポートできるIT分野での知見を身に着けソリューションを提案する能力で活躍すること。 その2の観点で顧客となる企業に業務の効率化を支援したいと考えてIT業界を志望することになりました。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年2月18日>「IT企業の狙っているな!と思われるように一歩踏み出す」とおっしゃった内容自体の意味がよくわかりません。 「IT企業で活躍しそうだな!」と感じてもらうには、その本気度が伝わるような行動をしていることが大事だとお伝えしていました。その行動レベルとしては「サービスを利用して便利だった」というレベルではなく、プログラミングの勉強を何時間も毎日しているなどの行動だと効果的です。 実際に行動していることがない場合には今のような内容になってしまうと思いますが、目指す企業のレベルが高く「う〜ん、ITサービスを使っただけで、他には特に行動していないならちょっと難しいかもな...」と感じられてしまいそうであれば、今からでも必要な行動を積み重ねていくと良いと思います!