チャレンジ精神で変化を起こす私の物語|「ES全般」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2023年2月14日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|チャレンジ精神で変化を起こす私の物語
お世話になっております。
ES添削をお願いします。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
・あなたの『人となり』について、自己評価と、友人や家族からの客観的の両面から教えてください。 (400)
私の自己評価としてチャレンジ精神で行動できることをあげる。高校で野球部の主将として、前例にはないことに取り組んだからである。試合後半にばててしまい競り負ける特徴があった。今までと同じことを繰り返しても変化は起こらないと考え、冬の期間でもグラウンドに出て雪上でのノックや50m×10のダッシュを日課とし、体力づくりを行った。そして練習試合での勝率は上昇していき、春の大会では学校史上初の地区決勝まで進むことができた。他己評価として変化を恐れない人と言われることが多い。私は野球において毎年打撃フォームを変えてシーズンに臨む。現状維持は退化することと同じと考えるため、プロ野球選手を参考に、新しいフォームを作っている。打率3割越えの成績を残せたシーズンのオフにもさらに良い成績を残すために情報収集し、また新しいフォームを確立した。そしてそのシーズンにはチーム一の成績を残すことができた。
・あなたが学生時代に苦労したことを教えてください。また、それをどう乗り越えたかについて教えてください。 (400)
私が苦労したことは所属していた硬式野球部で結果が全くでなかった一年生の期間である。高校までからの大きな変化に金属バットから木製に変わったということがあった。木製バットは原理に則った打ち方をしなければ全く飛ばないという特徴があり、今までの金属バットの反発を利用したスタイルでは通用しなかった。全然打てずに試合に出られない時期があったが、打撃でチームトップの成績や大会のタイトルをとること決意して取り組んだ。野球の理論やトレーニングをYouTubeで情報を発信している方のチャンネルを参考にし、プレースタイルを模索し、自主トレに取り入れた。また、携帯のカメラ機能を使い、自主練と実践練習の様子を撮り、仲間に助言をもらい改善点を見つけることも繰り返し行った。タイトルには届かなかったものの二年秋、三年春と打率三割を超える成績を残した。特に三年春はチーム一の打撃成績を収めた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
チャレンジ精神で変化を起こす私の物語
チャレンジ精神で変化を起こす私の物語
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月14日LINEでシェアさせていただきました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年2月15日LINEでのシェアありがとうございます!優先的に添削させていただきますね! 二つともとても素晴らしい内容になっており、読んでいて納得感がありました! あえて改善点を挙げるとするならば、一つ目の人となりの回答内容に関してです。 現在は、自己評価と友人や家族からの客観的な評価で、違うエピソードを出していますが、評価自体はどちらも「チャレンジする」「変化を恐れない」という同じ内容のものになっています。それであればエピソードを1つにして、深く伝える方がより説得力が増すのではないかと思いました。 以下のようなイメージです。 〜〜〜〜〜〜〜〜 私の自己評価はチャレンジ精神で行動できることをあげる。高校で野球部の主将として、前例にはないことに取り組んだからである。試合後半にばててしまい競り負ける特徴があった。今までと同じことを繰り返しても変化は起こらないと考え、冬の期間でもグラウンドに出て雪上でのノックや50m×10のダッシュを日課とし、体力づくりを行った。最初はチームメンバーから反対の声も上がったが、今のままでは勝てないことや甲子園出場という目標への想いをみんなで強く持つように働きかけることでチームの意識を改革していった。その結果、練習試合での勝率は上昇していき、春の大会では学校史上初の地区決勝まで進むことができた。そのような取り組みからチームメンバーからは「大変だったけど、お前のおかげでここまでこれたよ」といってもらうことができた。そのような点から周囲からは「変化を恐れず行動できる人」だと思われている。