キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

サッカー部で怪我を乗り越えた改革劇|「ガクチカ」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2023年2月12日
サッカー部で怪我を乗り越えた改革劇
9
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|サッカー部で怪我を乗り越えた改革劇

ガクチカの添削をお願いします! 私は高校のサッカー部で練習内の隙間時間に着目し、選手のプレー時間を増加させました。 怪我人である私はプレーできないため、平日の約2時間の練習時間で選手のプレー時間を最大化することで貢献したいと考えた。 水分補給やメニューの準備に時間がかかりすぎている事が原因であると考えました。 この点を改善するために、ボトルの配置をピッチ外から選手の側へ、ボトルの管理をマネージャーではなく選手たちに変更した。メニューの準備は練習開始前に内容を共有する形式をとり、怪我人や待機メンバーで先に取り掛かるように変更した。この2点に関して、選手経験がある自分がアイデアに基づき個人で取り組み、選手や顧問にFBを頂き、評価が高いものをチームに浸透させる仕組みを取った。自身で動くだけでなく段階的にメンバーに指導することでチームのルールとして確立した結果、練習メニューを5つから6つに増やし練習内容の質向上に貢献した。 ・このエピソードにした理由 ①13年間サッカーを続けており、人生で一番頑張ったと言えるから。 ②選手ではなく約2年間の怪我人経験が他の人と差別化できると考えたため。 ※大学時代のエピソードは、「TOEIC」「ドラッグストアのアルバイト」「半年の長期インターン」があります。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(9
サッカー部で怪我を乗り越えた改革劇

  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月12日
    SNSでシェアさせていただきました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年2月12日
    シェアありがとうございます!優先的に添削しますね。 エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そう考えると、今回の成果である「高校時代の部活で練習内容の質向上に貢献した」という成果は抽象度が高いため、部活の本来の目的である勝つことにどれだけ貢献したかを伝えられると良いと思います。例えば「その結果、全国大会に出場することができた」などのイメージです。 >①13年間サッカーを続けており、人生で一番頑張ったと言えるから。 >②選手ではなく約2年間の怪我人経験が他の人と差別化できると考えたため。 自分が一番頑張ったことを伝えることを優先するのであれば、このままでも良いと思いますが、「受かるため」を考えるのであれば、目指す企業から「そんな素晴らしい成果を出しているならうちの仕事でも活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような成果を出している経験を選ぶ方が効果的です。 また、差別化をする方法としては「成果の大きさ」と「成果につながる具体的な取り組み内容」の2つで差別化していくと良いと思います! >※大学時代のエピソードは、「TOEIC」「ドラッグストアのアルバイト」「半年の長期インターン」があります。 これらは、出している成果にもよりますがどれも高校の部活のエピソードよりも2〜3段階くらい強いエピソードになります。高校時代の昔のエピソードではなく大学であるという点で1〜2段階上になりますが、それ以上にエピソードの質としてもどれも高校の部活よりも上のように感じました。 これら3つのエピソードの良し悪しは以下のように判断すると良いと思います! TOEIC→スコア次第で800以上であれば強いアピールにつながります。 長期インターン→営業などの経験を積んでいて成果を出していると、TOEIC以上の強いアピールになります。 ドラッグストアのアルバイト→期間が長く、客観的に高い評価がもらえていると◯です
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月12日
    添削ありがとうございます! 怪我人としての行動になるため、勝利に直結した内容は難しいなと感じました! また、チームとして大会等で優秀な成績をとれていないため貢献度の大きさは伝えづらいと思います。 【TOEIC】 現在のスコアは770で、伝え方としては大学卒業までに850という目標を設定している。1年の頃の570から勉強を始め、中間目標の750を達成。としようと考えています。 【ドラッグストア】 継続期間は約2年間。店長やパートの方、時にから働くときの態度や仕事ぶりを評価してもらえています。 時に常連のお客様にも近隣にドラッグストアがあるけど君がいるからこの店に来ていると言ってもらうこともあります。 チェーン店であるため店舗として大きな変更ができないため、売上向上系は難しいと判断し、月に2~3件発生していた万引き被害を0にしたことを選んでいます。 (選んだ理由) ・結果を定量的に表現しやすかったから。 ・他の人に協力してもらい実現することができた内容であるから。 【長期インターン】 営業(商業施設等で開催されている携帯キャリアのイベントスタッフ) 役割はキャッチで、着座数での実績になるため商談とは違い弱いかなと感じています。 成果:営業という苦手分野にチャレンジしたこともあり、初期と比べると件数は上がりましたが他のインターン生と比べると成果は劣ります。 この場合、どのエピソードをガクチカに使うと良いでしょうか。 また、自己PRの1つとして高校時代の話を使うのはありでしょうか。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年2月13日
    具体的な情報ありがとうございます!3つともかなり良いですね!どれもガクチカ、自己PRとしてアピールになる内容だと思います。 目指す仕事が営業系の場合は長期インターンのエピソードが良いと思います。着座を獲得するという範囲の業務ではありますが、営業的な要素は十分あるので、伝え方を工夫すれば強いアピールにつながると思います! また、アルバイトの万引きをゼロにしたエピソードも、他の一般的な接客のアルバイトをしている方と大きく差別化できるので魅力が伝わる内容になると思います! エンジニアなどの学習が強く求められる職の場合はTOEICのエピソードが良いと思います! 私であれば、営業系の仕事を目指す場合には、自己PRで営業インターン、ガクチカでドラッグストアのアルバイト、長所でTOEIC(コツコツ努力を継続できる)、挫折経験で高校の部活で怪我をしたけど腐らずにできることをやった〜的な構成にするかな〜と思いました!技術系の場合は、自己PRをTOEICに入れ替えるイメージです!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月13日
    それぞれのエピソードのアピールポイントまで教えていただきありがとうございます。 提案していただいたように、営業インターンの自己PR、ドラッグストアのガクチカ、TOEICの長所、を優先的にそれぞれ作成してみます。 TOEICの自己PRと挫折経験に関しては、他が完成できてから作成してみます。 作成出来次第、添削の依頼させていただきますので、その際はよろしくお願いいたします。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月14日
    お世話になっております。 ドラッグストアのアルバイトのガクチカ(400文字)作成しました。 添削よろしくお願いいたします。 1日600人以上来店するドラッグストアにおいて、月2,3件発生していた万引き被害を0にした経験です。 固定シフトにより防犯が緩む時間帯を把握されたことが原因だと考えました。 万引き被害を0にし、店舗の信頼を維持するために2つの施策を実行しました。 1つ目はシフトの見直しです。 万引き発生の時間帯に偏りがあり、その時間帯の来店客数と出勤人数に関係があると考えました。この時間帯の状況把握のため、社員やパートの方にヒアリングを行いました。手薄になる状態を防ぐために、主に大学生アルバイトの時間調整で改善を試みました。 二つ目は「作業場所の分散」です。 時間がかかる業務を複数人で行うことで、従業員の作業場所に偏りが生じ、手薄になる場所が発生していました。1ジャンルに担当1人を割り当て、タスクを共有し全員で終わらせるように変えました。 以上の施策により、万引き被害を0にし、1年経過した現在も被害0を継続しております。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月14日
    SNSでシェアさせていただきました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年2月15日
    シェアありがとうございます!優先的に添削していきますね! 取り組み内容が具体的で万引きが減るイメージが湧きました! ここからさらにこの取り組み内容から仕事での活躍イメージをより持ってもらえるようにパワーアップしていくためには「どのように組織を動かしていったか」を伝えると良いと思いました! アルバイトのシフト調整をすることや、業務割り振りをし直すことは1アルバイトが変えられるが難しいことだと思います。しかしそれをやり遂げているということは、きっと長年の仕事の積み重ねで信頼されていたり、周りに「確かにその方が良いね!」と思ってもらえるような説得する力があったり、と色々な他の仕事にでの活躍にもつながる要素がたくさんあるのではないかと想像しました。 そのような点を伝えることで「そんな取り組み方ができる人ならうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえる内容により近づけると思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月15日
    添削ありがとうございます。 いただいたアドバイスをもとに、「どのように組織を動かしたか」について追加して、作成してみました。 1日600人以上来店するドラッグストアにおいて、月2,3件発生していた万引き被害を0にした経験です。 固定シフトにより防犯が緩む時間帯を把握されたことが原因だと考えました。 万引き被害を0にし、店舗の信頼を維持するために2つの施策を実行しました。 1つ目はシフトの見直しです。 万引き発生の時間帯に偏りがあり、その時間帯の来店客数と出勤人数に関係があると考え、状況把握のために社員やパートの方に自ら聞きに行きました。 二つ目は「作業場所の分散」です。 時間がかかる業務を複数人で行うことで、従業員の作業場所に偏りが生じ、手薄になる場所が発生していました。1ジャンルに担当1人を割り当て、タスクを共有し全員で終わらせるように変えました。 いずれの施策も行う目的を伝え、それぞれのデメリットが最小限になるよう何度も話し合い、調整しました。 以上の施策により、万引き被害を0にし、1年経過した現在も被害0を継続しております。 (399文字) ※職場の方からはアルバイトの中で1番仕事が丁寧だと言ってもらうことが多く、店長からも真面目に取り組んでいると評価していただいたことがあります。 ※【シフト見直しの流れ】 自分のアイデアの押し付けにならないように、万引き発生時の状況把握⇒社員やパートの方との会話でそれぞれの意見や制約を知る⇒アイデアを仲の良いパートの方に提案してみる⇒高評価を頂いたので、実現可能か他のアルバイトに相談⇒希望を聞いたうえで納得してもらえる内容にしていく⇒協力してもらえるとわかったら店長に提案。 大まかにはこのような流れです。 ※【作業場所の分散】 以前からパートの方が言及していた内容であったが、その場だけで時間が経つと偏りがちだった⇒仕組み化していないから改善できないのではと考えた⇒パートの方が資料作成や実行できているかの確認をしてくれるとのことで協力を依頼⇒完成した資料とともにアルバイトに伝達⇒実行 大まかにはこのような流れになります。 (パートの方は発注や担当エリアが決まっているため、主にアルバイトで対応する形になっています。) ・400字に収めるために「シフトの見直し」部分を減らしてみました。前回と比べて内容の伝わりやすさはどうでしょうか。 伝わりにくい場合の修正アイデアをいくつか考えているので、そちらも共有しておきます。 [考えているアイデア] ①「どのように組織を動かしたか」を具体的に書くために、施策を1つにする。 ②「万引き被害を0にし、店舗の信頼を維持するために」この説明を省き、あいた文字数を活用する。