キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

柔軟な指導力で営業に挑む!|「ES全般」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2023年2月10日
柔軟な指導力で営業に挑む!
8
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|柔軟な指導力で営業に挑む!

金融業界・特にリース業界・営業希望です。 お忙しいところ大変恐縮ですが、添削よろしくお願いいたします。 【自己PR】 私の強みは状況に応じて柔軟に変えるができることです。この強みはアルバイト先のスーパーマーケットの新人指導で発揮しました。年上の新人アルバイトの方の教育を任されたのですが、それまで人に教えた経験があまりなく、私が新人の時教えてもらった時のように作業手順だけを教えているざっくりとした雑な教え方をしてしまった結果、入ってきた新人の方が機嫌を悪くしてしまい、クレームを入れられて、やめてしまうことがありました。 そこで、再び新人指導を任せていただいた時には、新人の方が仕事をしている時の反応や相手の性格によって、指導を変えていく方法にしました。やる気がある新人には空回りしないように、端的に、指示は1つに絞り、受け身の新人には仕事のゴールや水準をしっかり伝える事で、積極性が前よりも徐々に見られ、すぐにやめてしまうということがなくなりました。この強みを、御社においても生かせると感じています。 【ガクチカ】 学生時代に力を注いだことはスーパーマーケットで品出し業務のアルバイトです。大学一年生の秋から現在まで私はスーパーマーケットで品出し業務をしています。 そこで私は2つの事に取り組みました。1点目は積極的に従業員の方と交流を持つことです。私がアルバイト先では、アルバイトがすぐにやめてしまい、人手不足が課題となっていました。そこで、率先して従業員と交流を増やすことで、信頼関係を築き、コミュニケーションの多い職場づくりを心掛けました。その結果、アルバイトの方がすぐにやめてしまうことがなくなり、人手不足解消に繋がりました。 2点目は知識を深めたことです。始めた頃は業務が遅く、周りに迷惑をかけてしまったため、業務ではない日でも普段の買い物をアルバイト先で頻繁に利用して、売り場を回ることで、商品の位置を頭に入れることで、仕事効率を上げました。この経験から得た仕事に対する積極的な姿勢で貢献していきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(8
柔軟な指導力で営業に挑む!

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年2月11日
    エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 >そこで、率先して従業員と交流を増やすことで、信頼関係を築き、コミュニケーションの多い職場づくりを心掛けました。 自分自身が社員と交流を持つことと、会社全体の交流が増えることは別の話なので、その間に何を行ったのかを伝えると「確かにそのような取り組みをすればコミュニケーション量が増えるだろうな」と感じてもらえると思います。 >やる気がある新人には空回りしないように、端的に、指示は1つに絞り、受け身の新人には仕事のゴールや水準をしっかり伝える事で、積極性が前よりも徐々に見られ、 やる気がない人が仕事ができるようになるまでのステップとして「ゴールや水準を伝える」だけで定着するかというと、きっと他にもいろいろな取り組みをしたのではないかと思います。「確かに新人の定着率が上がって戦力化するだろうな」と感じてもらえるような具体性を持たせるとグッとパワーアップできると思います。 >仕事効率を上げました。 >すぐにやめてしまうということがなくなりました。 抽象度が高く、どの程度の成果を上げたのかが伝わりづらくなってしまっています。目指す会社から「そんな素晴らしい成果を上げているなら、うちの会社でも活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような伝えかたができるとグッとパワーアップできると思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月13日
    ES全般直してみました。 添削よろしくお願いいたします。 【ガクチカ】 学生時代に力を注いだことはスーパーマーケットで品出し業務のアルバイトです。大学一年生の秋から現在まで私はスーパーマーケットで品出し業務をしています。 そこで私は2つの事に取り組みました。1点目は積極的に従業員の方と交流を持つことです。私のアルバイト先では、アルバイトがすぐにやめてしまい、人手不足が課題となっていました。そこで、率先して従業員と交流を増やすことで、信頼関係を築き、交流の多い職場づくりを心掛けました。その結果、アルバイトの一か月以内の退職率を2割減らし、人手不足解消に繋げました。 2点目は知識を深めたことです。始めた頃は業務が遅く、周りに迷惑をかけてしまったため、業務ではない日でも普段の買い物をアルバイト先で頻繁に利用して、売り場を回ることで、商品の位置を頭に入れることで、仕事の量を倍に増やすことが出来ました。この経験から得た仕事に対する積極的な姿勢で貢献していきたいです。 【自己PR】 私の強みは状況に応じて柔軟に対応することです。この強みはアルバイト先のスーパーマーケットの新人指導で発揮しました。年上の新人アルバイトの方の教育を任されたのですが、それまで人に教えた経験があまりなく、私が新人の時教えてもらった時のように作業手順だけを教えているざっくりとした雑な教え方をしてしまった結果、入ってきた新人の方が機嫌を悪くしてしまい、クレームを入れられて、やめてしまうことがありました。 そこで、新人の方が仕事をしている時の反応や相手の性格によって、指導を変えていき、作業の意味や重要性を相手の理解度を確認しながら話す方法にしました。やる気がある新人には空回りしないように、端的に、指示は1つに絞り、受け身の新人には仕事のゴールや水準をしっかり伝える事で、積極性が前よりも徐々に見られ、アルバイト定着率が15%上がりました。この強みを、御社においても生かせると感じています。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年2月15日
    ガクチカ 話の構成が 取り組み内容①→課題→具体的な取り組み→成果 取り組み内容②→課題→具体的な取り組み→成果 という構成になっています。 そちらを 課題 それを解決するための取り組み① それを解決するための取り組み② 成果 という形にする方が良いと思います。 二つに分散することで、1つ1つの具体性が半分になってしまっているため、1つに絞って深く伝える方がより効果的なアピールにつながると思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月15日
    自己PRの1つ目のエピソードに人手不足解消に対する取り組みを書いているので、自己PRのエピソードをガクチカの課題を解決するための取り組みの2つ目のエピソードとして書き、ガクチカに書いてある知識を深めたエピソードを自己PRとして書くのはどうでしょうか?
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月15日
    Twitterでシェアさせて頂きました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年2月15日
    シェアありがとうございます! 大枠の方針として、そのように分けるのはアリだと思います! 一方で知識を深めたエピソードだけだと、弱くなってしまうため ・品出しのアルバイトで活躍できるために取り組んだ ・そのうちの一つの取り組みが知識を深めた ・それ以外にも〜〜をした ・さらに〜〜をした ・その結果、めちゃくちゃ活躍して、新人教育を任されるほどになった 的な感じの構成にすると良いのではないかな〜と思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月15日
    ES全般直してみました。 添削よろしくお願いいたします。 【ガクチカ】 学生時代に力を注いだことはスーパーマーケットで品出し業務のアルバイトです。大学一年生の秋から現在まで私はスーパーマーケットで品出し業務をしています。 私のアルバイト先では、アルバイトがすぐにやめてしまい、人手不足が課題となっていました。そこで私は2つの事に取り組みました。1点目は積極的に従業員の方と交流を持つことです。率先してスタッフ同士で交流を増やすことで、信頼関係を築き、交流の多い職場づくりを心掛けました。 2点目は新人教育の時に仕事をしている時の相手の反応や性格によって、指導を変えていき、作業の意味や重要性を相手の理解度を確認しながら話す方法にしました。やる気がある新人には空回りしないように、端的に、指示は1つに絞り、受け身の新人には仕事のゴールや水準をしっかり伝える事で、積極性が前よりも徐々に見られ、アルバイト定着率を2割上げることができ、人手不足解消に繋がりました。 【自己PR】 私の強みは、業務の見直しをして生産性をあげることができる。この強みはアルバイト先のスーパーマーケットの品出し業務で発揮しました。アルバイトを始めた頃は業務が遅く、周りに迷惑をかけてしまっていました。そこで私は2つの事に取り組みました。 1点目は知識を深めたことです。業務ではない日でも普段の買い物をアルバイト先で頻繁に利用して、売り場を回ることで、商品の売り場の位置を正確に頭に覚えることで、商品を探す時間を劇的に減らすことができ、仕事の量を2倍に増やすことが出来ました。 2点目は商品をあらかじめカテゴリーごとに分けることです。 品出しをするときに売り場での移動時間を減らすために、あらかじめ商品をカテゴリーや陳列されている通路毎に分けておくことで仕事効率を上げました。その結果、活躍して、新人教育を任されるほどになりました。 この強みを、御社においても生かせると感じています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月16日
    少し修正させていただきました。 添削よろしくお願いいたします。 【ガクチカ】 学生時代に力を注いだことはスーパーマーケットで品出し業務のアルバイトです。大学一年生の秋から現在まで私はスーパーマーケットで品出し業務をしています。 私のアルバイト先では、アルバイトがすぐにやめてしまい、人手不足が課題となっていました。そこで私は2つの事に取り組みました。1点目は積極的に従業員の方と交流を持つことです。率先してスタッフ同士で交流を増やすことで、信頼関係を築き、交流の多い職場づくりを心掛けました。 2点目は新人教育の時に仕事をしている時の相手の反応や性格によって、指導を変えていき、作業の意味や重要性を相手の理解度を確認しながら話す方法にしました。やる気がある新人には空回りしないように、端的に、指示は1つに絞り、受け身の新人には仕事のゴールや水準をしっかり伝える事で、積極性が前よりも徐々に見られ、アルバイト定着率を2割上げることができ、人手不足解消に繋がりました。 【自己PR】 私の強みは常に、課題発見力を活かして現状改善を行うことです。この強みはアルバイト先のスーパーマーケットの品出し業務で発揮しました。アルバイトを始めた頃は業務が遅く、周りに迷惑をかけてしまっていました。そこで私は2つの事に取り組みました。 1点目は知識を深めたことです。業務ではない日でも普段の買い物をアルバイト先で頻繁に利用して、売り場を回ることで、商品の売り場の位置を正確に頭に覚えることで、商品を探す時間を劇的に減らすことができ、仕事の量を2倍に増やすことが出来ました。 2点目は商品をあらかじめカテゴリーごとに分けることです。 品出しをするときに売り場での移動時間を減らすために、あらかじめ商品をカテゴリーや陳列されている通路毎に分けておくことで仕事効率を上げました。その結果、活躍して、新人教育を任されるほどになりました。 この強みを、御社においても生かせると感じています。