キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

「IT業界で輝く!私の危機回避力とは?」|「自己PR」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2023年2月9日
「IT業界で輝く!私の危機回避力とは?」
7
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|「IT業界で輝く!私の危機回避力とは?」

お世話になります。 自己PRの添削をお願いしたく、投稿しました。 希望業界は一旦IT業界(SE、ECサイト開発等のバックエンド)という点で添削をしていただきたいです。また、エピソードや強みもこれでいいのかわからない状態です。よろしくお願いします。  私の強みは、危機回避能力があることです。トラブルの防止と問題が起きた後の対応力を身に着けるようにしています。  キッチンのアルバイトでは、専用のマニュアルを作ることで提供時間内で確実に提供することができました。内容は主に二つのことをまとめました。一つ目は、漏れなく仕事をするため、指さし確認といった動作をつけたチェックの方法を書き込み、行動パターンを可視化しました。二つ目は、ミスが起こった後の対策として、過去にミスをした調理と改善策をまとめました。そして、そのマニュアルを出勤前に復習する習慣をつけました。その後も経験に基づいて的確に内容を改善し続けた結果、大量の注文が来てもスムーズに対応できるようになりました。社員の方からはホールも任せたいと言って頂き、嬉しく感じました。  今後も、様々な観点からインプットをした上で危機管理をすることで、お客様の求めるサービスの提供とアフターフォローに貢献したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(7
「IT業界で輝く!私の危機回避力とは?」

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年2月11日
    エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればSEとしてうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶと、通過率が高くなると思います。 SEやバックエンドの開発エンジニアとしての活躍イメージによりつながるような経験(プログラミングを学んでいる経験など)がある場合はそちらを選ぶとより通過率が高くなると思います。 ※面接全体のどこかで、プログラミングの学習に関する話が伝えられていれば、自己PRでは違う切り口を伝える形でも問題ないと思います。 また、自己PRを伝える際には、相手に興味を持ってもらえるように話にストーリー性を持たせると良いです。そのためあえて、うまくいかなかった話を序盤に入れて話の凹みを作ることで、そこから乗り越えていく流れにすると、話が相手に興味をより持ってくれるようになります。 また、エピソードから「危機回避能力があることです。」とはあまり感じられませんでした。キッチンスタッフとして仕事ができるようになるための一般的な取り組み内容と成果のようん感じたため特別「危機回避能力があるな!」とは感じませんでした。 「より良くするために改善を重ねることができる」などの方がフィットしているように思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月12日
    返信ありがとうございます 〔紹介が遅れていましたが、私は外国大学出身、文系からSEを目指しているものです、、、〕 SEを目指す観点で、以前ネット講座でフロントエンドを学んだ経験はありますが、大きな成果が挙げられたというわけではなく、自分で3から4ヶ月ほど学び、小さなブログサイトを作ったきりです。このエピソード出ない場合、以下を検討してます。 ・人のために一生懸命になれる→母の夢であったハンドメイド作品をネットで販売した経験 ・地道に積み上げられる→TOEICまたは秘書検定の取得、大学受験〔英語では8割得点〕 成果を挙げられた、ことを前提とするとどのエピソードを選ぶべきか悩んでいます 助言いただけると嬉しいです
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年2月12日
    今挙がっている選択肢の中では、アルバイトもしくはフロントエンドの学習経験について触れると良いと思います!現時点でブログサイトを作ったところで学習が止まってしまっているのであれば、再開してどんどん技術力を高める行動を積み重ねていくとだんだんと「お!そこまで独学で学んでいるなら、SEとしても活躍する人材のように感じるな!」と思ってもらえる状態に近づくと多います。 キッチンのアルバイト経験よりも、エンジニアになるための学習経験のエピソードが強くなるまではアルバイトの話をしておいて、学習をが進んできたらプログラミングの学習の話に切り替えると良いと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月13日
    ありがとうございます! プログラミング学習の方はもう一度再開しようと思います。それまでのPRとしてアルバイトの方を書き直しました。添削をお願いしたいです。 ストーリー性はある程度持たせられたかと思うのですが、ところどころ抽象的になっている所があり、理解しにくいことが心配です。  私の強みは、より良い成果を出すために改善を重ねられることです。  新規レストランのキッチンバイトでは、提供時間の安定化のため、独自のマニュアルを作り続けています。働き始めた頃は、口伝てで聞いた調理方法と度重なる調理工程の変更に対応できずにいました。ある時は、時間のかかる揚げものを忘れたために提供時間が10分も遅れ、更には料理が冷めているとお客様からお叱りを受けました。そこで、やるべきことをルーティン化して効率よく行動しようと考え、独自のマニュアルを作りました。まずは変更点またはミスをバイト先でメモし、帰宅してからマニュアルに書き直します。その上で、揚げ物は数を指差しで確認するといった対策を加え、実践しました。そして、更に良い方法が見つかれば、その都度内容を更新することを繰り返しました。結果、ミスなく提供時間を確実に守れるようになり、社員の方からホールもお願いしたいと言われ、嬉しくなりました。  今後も向上心を持って現状に満足することなく改善を続け、お客様にとって更に良いサービスを提供することに貢献したいと考えています。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年2月15日
    以前のものよりもストーリー性が上がってパワーアップしましたね! さらにパワーアップできる要素ですが >更に良い方法が見つかれば、その都度内容を更新することを繰り返しました。 このような更新の一例で「おお!確かにそのように取り組めば、ミスが減って提供時間が守れるな!」と伝わるような事例を伝えると、相手により活躍イメージを持ってもらいやすくなると思います! また、マニュアルを作ったのだれば、それを他のアルバイトの方にも展開すれば、お店全体の改善につながるのではないかな、と思いました。もしそのような取り組みをしている場合には、それを伝えるとより大きなインパクトを生んでいることが伝えられるので良いな〜と思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月24日
    以前は添削ありがとうございました。 前回から時間は経ってしまいましたが、もう一度見ていただきたいです。 私の強みは、より良い成果を出すために改善を重ねられることです。 新規レストランのキッチンバイトでは、提供時間を守るためのマニュアルを作っています。きっかけは、口伝ての調理工程と度重なる調理の変更に対応できなかったためです。ある時、時間のかかる揚げものを忘れたため提供時間が10分も遅れ、更には料理が冷めているとお客様からお叱りを受けました。そこで、やるべきことを明確にするためマニュアルを作りました。まずは工程の変更やミスをメモし、帰宅後まとめ直します。次に、揚げ物は指差しで数を確認する対策を立て、実践します。また、予め一皿分の個数を分けるといった良い方法があれば、都度更新します。他のパートの方とも内容を共有して改善を続けた結果、2分から3分程、提供時間を短縮できました。  今後も、現状に満足せずに改善し続けることで、お客様にとってより良いサービスの提供に貢献したいと考えています。 また、プログラミングの学習についても自己PRを書こうかと思ったのですが、どのように伝えていいか迷っています。 〔内容〕 ・きっかけは大学の講義で学んだこと〔1年前〕 ※大学の先生に、将来プログラマーを目指したいと話したところ、「授業内容は序の口で、まだ勉強必要だよ、大変だよ、難しいよ」と言われました ・独学を有料サイトで3ヶ月ほど行う ・ブログサイトを一度作る 〔ブランク一年〕 ・現在学習を再スタートする 勉強のブランクがあることに触れないのであれば、今やっていることを重点的に伝えれば良いでしょうか? 長文失礼しました。 アドバイスいただけると嬉しいです。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年2月27日
    お世話になっております ITで未経験ながらweb制作開発またはソフトウェア開発のSEやプログラマを目指してるものです ※現在プログラミング勉強中です 前回、自己PRでより良い成果を出すために改善を続けられる強みについて書きましたが、一貫性のあるストーリーはどちらがいいか悩んでいます。また、ガクチカでも自己PRと一貫性持たせ、私の強み〇〇なところが生かされたという書き方をすると良いでしょうか。それとも、学生時代の体験として何を学んだか書き、一貫性はそこまで気にしなくて良いでしょうか? 宜しければ、アドバイス頂きたいです。 【ガクチカ】ストーリー選びに迷っています。 学業だとエピソード的に弱いと感じるのですが、どうでしょうか? ①ハンドメイド作品販売のためのモニター企画 ・母が販売を始めてから2、3年ほど経ちますが、企画準備は半年弱していました →SNSを通じて、企画を実行し、コメントや購入希望の連絡を貰う→利益を得た ・今でも、次の企画や目標のために奮闘中です ②英会話に力を入れるため、プレゼンやディスカッションクラスに取り組む →説明内容は要点を抑えてメモ、本番はノールック➕授業後、先生と友人と一緒に会話を楽しむ →ディスカッションは事前に議題のニュースのみを調べてまとめ、本番は自分の言葉を使って話す →相手の意見の弱い所を見つけ、質問していく ➕反論できるように、予測できる質問を書いておく →どちらでも、自分の意見を筋道立てて伝えられるようになった ※ 1ヶ月に1回のプレを2年間 ※クラスとしては3年間やってきました 長文大変失礼しました。