就活成功の秘訣!大学の強みを活かす方法|「ガクチカ」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2023年2月4日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|就活成功の秘訣!大学の強みを活かす方法
3年生になり就職活動の時期となったため「現在の就職の状況を知る」というテーマで活動しました。
当初、オープンデータを基に分析しましたが、概況しかわかりませんでした。
そこで、〇〇大学の状況を知り、強みと弱みをしっかりと分析したいと考え、キャリアセンターに協力をお願いしました。
時系列で見た卒業生の就職状況、現在の4年次生の内定者にヒアリング調査を行うなど、多面的な調査を班のメンバーと協力して進めました。
その結果、コロナの影響があっても大学の強みを生かした就職活動の進め方を見出すことができました。
今回の取り組みでは、就職活動と深く関連する「何を目的に、どうするのか」を常に議論しました。
活動を通じて、多くの文献から必要な情報だけをピックアップする能力が身につき、就職活動が『自分事』として深く捉えられるようになり、自分の進路をしっかりと見出すことに繋がりました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
就活成功の秘訣!大学の強みを活かす方法
就活成功の秘訣!大学の強みを活かす方法
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年2月5日エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そう考えると、今回の就活のエピソードは客観的に「それは素晴らしい成果だね」と相手に伝わるような成果がまだ出ていない内容になっていると思います。 もし3年間の大学生を通じて取り組んできたことで、何かしら成果につながった経験があるのであれば、エピソードの切り替えを検討しても良いと思います。 また、就職活動をテーマとするにしても、「それならうちの仕事で活躍しそうだな!」と感じてもらえる内容になっていると良いと思います。例えば、結果的に「エンジニアを目指すことに決まった」のだとするならば、「毎日プログラミングの勉強を5時間続けている」「〜〜という成果物を作った」などの行動を伝えることができれば「そのような取り組みをしているなら、うちの会社で活躍してくれそうだな!」と伝わる内容になると思います!