模擬店で売上1位!チームを変えた秘策は?|「ガクチカ」の相談
,--歳性別未回答
相談日: 2023年2月4日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|模擬店で売上1位!チームを変えた秘策は?
いつもお世話になっております。
ガクチカの模擬店運営経験があり、それについて書いてみました。
質問とともに添削をお願いいたします。
学園祭に出店させたサークルの模擬店運営を企画した経験があります。(結論)
当時、サークルでは学園祭に様々な活動で参加し、そのうち売上1位を争うイベントを企画しました(背景)
そこで私は模擬店チームの構成員として配属され、売上1位を獲得したいと考えました。(現状、目標)
しかし、私たちのチームは全員が意見を話すことを恐れ全員が企画に受け身の姿勢でした。(課題)
そこで私は「活発に意見交換ができる雰囲気」を意識し、リーダーではございませんでしたが消極的な環境を変えることを心がけました。
そこで私が行った2つのことが「積極的に意見発信」と「全員の目標確認」でした。(施策)
最初は自分のみ話す感じでしたが、少しずつ雰囲気が転換し全員が意見をよく話す環境に変化していきました。
議論と企画が迅速に進み、チームのアイデアをまとめて一緒に考えて計画を立てた結果、
「海外料理販売と外国語広告物」として差別化を図る販売計画が成立しました。
そして、そのアイデアが模擬店の差別化を導き、目標を上回る売上でサークルの諸活動のなかで売上1位を達成しました。(結果)
この経験から、「協力で大事なことはリーダーシップに頼らず構成員からも能動的・積極的にに意見を発信すること」を学ぶことができました。(学び)
1.受け答えと深堀を意識し、詳細な数字は割愛しましたが、大丈夫でしょうか?
2.530字でけっこう長いです。300字ぐらいにするためにどこをけずると良いでしょうか。
3.結果が「雰囲気転換」と「売上1位」の両方になることは大丈夫でしょうか?
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(1)
模擬店で売上1位!チームを変えた秘策は?
模擬店で売上1位!チームを変えた秘策は?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年2月5日エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回のエピソードは模擬店運営という局所的な取り組みのエピソードとなっているため成果のインパクトもどうしても弱くなってしまいます。サークル活動全般などに広げると、より長期間取り組んで、大きな成果として感じてもらいやすくなる可能性があるのではないかと思いました。 また、本エピソードをより改善していく方針もお伝えしていきますね。 >そこで私は「活発に意見交換ができる雰囲気」を意識し、リーダーではございませんでしたが消極的な環境を変えることを心がけました。 >「協力で大事なことはリーダーシップに頼らず構成員からも能動的・積極的にに意見を発信すること」 あえて、「リーダーではないこと」を主張する必要はないと思います。 >「海外料理販売と外国語広告物」として差別化を図る販売計画が成立しました。 売上一位が出せた要因として、差別化された販売計画以外のも色々な要因があるのではないかと思います。アイディアだけではなく、実行の部分の工夫・努力を入れると「確かにそのように取り組めば一位になるだろうな」と感じてもらえる内容に近づけると思います。 >サークルの諸活動のなかで売上1位 いくつサークルがある中で1位になれたのかを記載すると、より凄さが伝わるようになると思います。 >1.受け答えと深堀を意識し、詳細な数字は割愛しましたが、大丈夫でしょうか? 「割愛してはいけない」というルールはないのでダメということはありません。しかし通過するかどうかは別になります。 >2.530字でけっこう長いです。300字ぐらいにするためにどこをけずると良いでしょうか。 「これを伝えればバッチリだ!」という内容ができてから文字数の削減を考える方が良いと思います。 >3.結果が「雰囲気転換」と「売上1位」の両方になることは大丈夫でしょうか? 「両方になるとダメ」というルールはないのでダメということはありません。しかし通過するかどうかは別になります。 就職活動に不安が大きく「大丈夫かどうか?」と答えを求めたくなってしまう気持ちは分かりませんが、就職活動には明確な答えないことが多いです。そんな不確実な中でも、前に進むために試行錯誤しながら取り組んでいく力が求められます。それは就職してからでも同じです。テストのように明確な答えがある学生生活から、答えがない中で試行錯誤して生き抜く力が必要になってきます。「大丈夫か?」と答えを求めるのではなく、自分なりの仮説を持って試行錯誤していくことが、今後社会で生き残っていくために必要な力を養うために必要なことだと思います。